経済学・経営学

全7596件中181~200件表示
  • 【円安で物価高と言いますが】そもそも物価とはどうい

    【円安で物価高と言いますが】そもそも物価とはどういう意味ですか? 物価とは何ですか?物価の定義を教えてください。

  • 日本の経済

    日本人は知らない…いま世界中の国が「日本化」に怯えているという「信じたくない真実」 https://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%AF%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84-%E3%81%84%E3%81%BE%E4%B8%96%E7%95%8C%E4%B8%AD%E3%81%AE%E5%9B%BD%E3%81%8C-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8C%96-%E3%81%AB%E6%80%AF%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86-%E4%BF%A1%E3%81%98%E3%81%9F%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%84%E7%9C%9F%E5%AE%9F/ar-AA15kbEo?cvid=a9fb64c9aca34d06a76529b9945bf803 日本の労働生産性、OECD38か国中27位と過去最低…7位米国の6割以下 https://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%8A%B4%E5%83%8D%E7%94%9F%E7%94%A3%E6%80%A7-%EF%BD%8F%EF%BD%85%EF%BD%83%EF%BD%84%EF%BC%93%EF%BC%98%E3%81%8B%E5%9B%BD%E4%B8%AD%EF%BC%92%EF%BC%97%E4%BD%8D%E3%81%A8%E9%81%8E%E5%8E%BB%E6%9C%80%E4%BD%8E-%EF%BC%97%E4%BD%8D%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E3%81%AE%EF%BC%96%E5%89%B2%E4%BB%A5%E4%B8%8B/ar-AA15qXrl?cvid=a909b514fd9949cab5defafa967b1d55 投資会社化するニッポン 海外の稼ぎ、GDP比1割迫る https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA06B460W2A201C2000000/ 上2つの記事を見ると日本の経済は悪く思えますが、3番目の記事には「負債を差し引いた対外純資産は411.2兆円で31年連続で世界最大だ。」とあり、日本は金持ちなんだなぁと思います。 日本経済の実際をどう読み解けばいいのでしょうか?

  • 経済の問題がわかりません

    経済の問題に関して ある財に対する需要曲線はD=200-P、供給曲線はS=Pで与えられている。 なお、Dは需要量、Sは供給量、Pは価格を表す。ここで、この財の取引に20の間接税(従量税)が課される。 均衡需要供給量、 その時の消費者余剰、生産者余剰、政府の税収、社会的余剰を求めよ 解説を式と一緒に教えてください。よろしくお願いします

  • 【日本から貧困層を無くす方法】として日本人の預貯金

    【日本から貧困層を無くす方法】として日本人の預貯金は1180兆円あり、その預貯金の3%を寄付すると日本から貧困層いなくなるというのが経済学で上がっていましたが、すでに所得の40%を国に寄付しているのに貧困層が無くならないのはなぜでしょう? 仮想空間で日本人が預貯金を3%寄付したとしても貧困層は無くならないと思います。

  • 資産家の保有資産の表現について

    ◯◯国の資産家〇〇の保有資産はその国のGDPの約10%を占めるという表現を時々見かけますが、ただ規模を表しているだけ基本的に資産とGDPは繋がっているものではないですよね? その資産家が経営している会社の売上ならまだ理解できますが。

  • こんにちは

    郵便事業はなぜ地方公共団体の仕事では無いのですか?

  • 【世の中のお金持ちは労働ではなく投資によって富を得

    【世の中のお金持ちは労働ではなく投資によって富を得た人が多い】そうですが、どういう投資で金持ちになるパターンが多いですか?

  • お金の本質 お金は働いて稼ぐものではない 多く

    お金の本質 お金は働いて稼ぐものではない 多くの人はお金は働いて稼ぐものと思っているが、その認識がそもそも間違えている。多くのお金持ちは他人の労働から搾取して大金を得ている。 ソフトバンクの孫正義さんも、楽天の三木谷浩史さんも自分でコアシステムを開発していない。マイクロソフトのビル・ゲイツさんもアップルのスティーブ・ジョブズも。 大金って本来人が得るべきお金を搾取したお金ですよね。 お金って、みんな同じ労働時間でみんな同じ対価を受け取るべき平等な分配からいかに他者から他者分を奪い取るかのマネーゲームだと思っています。

  • 【なぜ社会人がコンビニでバイトをするのか分からない

    【なぜ社会人がコンビニでバイトをするのか分からない】 なぜ自ら低所得者層の貧困層になるのが分かっていてコンビニで働くのですか?

  • 竹中平蔵さん

    今、竹中平蔵さんの人気はどうなんでしょうか?お答えください。

  • 【岸田政権の総合経済対策】岸田政権は国民に増税して

    【岸田政権の総合経済対策】岸田政権は国民に増税して総合経済対策でガソリンと灯油に対して補助金を原油元売りに出しますが、原油元売りは上場企業で国から補助金を貰って株主に配当を配るのってなんだかおかしな話しではないですか?

  • インボイス

    何故政府は国民側に「お手数」をおかけする制度を「税金」を使って作るのですか? そんな手数をかける時間を業務に充てた方が社会の発展に役立ちますが。

  • 【財務省と日銀の円買い戻しが1ヶ月間で6.3兆円の

    【財務省と日銀の円買い戻しが1ヶ月間で6.3兆円の円買いを実施しました】財務省の年間の円買い予算は10兆円で6割で全ての空売りの機関投資家の円売り攻撃を防げたわけです。 で、日本の借金の1000兆円は日本国民からの借金で他国の借金と意味合いが違って、国に借金があっても問題ないと言いますが、借金が問題ないのなら日本も金利を上げたら良いのでは?金利を欧米諸国並みに引き上げられない問題点は何があるのですか? 借金は問題ないのになぜ金利を上げられないのですか? 欧米諸国並みに最低賃金を時給2000円まで引き上げて、国民の平均年収を600万円を1200万円に引き上げて欧米諸国と対抗出来るまで円高に持っていけないのはどういう理由があるのですか? 国が借金をしまくれば良いだけなのでは? 借金は問題ないのに金利を上げられない理由を説明してください。

  • 【燃料油価格激変緩和対策事業のガソリン補助金は平等

    【燃料油価格激変緩和対策事業のガソリン補助金は平等な政策なのでしょうか?】政策は平等でなくても良いのですか? 車を持っていない人にとっては重税になるのでは?車の所有者だけ増税してガソリン補助金を出せば平等な政策と言えると思います。貰って払うわけだから意味がない政策です。 実質0円ですよね。 1万の補助金と1万円の増税。トータルすると0円になる。そして補助金を出す手続き分だけマイナスになって補助金出しても増税になる。 岸田政権は配ると言って増税。配って増税。これだと手数料分だけずっとマイナスになる。 配って増税はおかしくないですか?

  • 計算の仕方

    この写真の問題なのですが、どう計算したらこの答えになるのですか?

  • 連立方程式を用いた損益分岐点の計算

    皆さまこんにちは 損益分岐点の計算で、以下の条件の時の計算方法を教えていただけないでしょうか。いわゆる公式を利用した場合はすぐに解けたのですが、2つの直線の交点と捉えて(公式を忘れて)連立方程式で解こうとすると行き詰まってしましました。 【ある商品の1年間の結果について ・売上高400万円 ・利益50万円 ・固定費150万円 の時、この商品の損益分岐点における売上高はいくらか】 問題文から変動費は200万と分かるのですが、そのあとどう方程式解こうか、というところです。 よろしくお願いします。

  • 計算に関して

    例えばコンバージョン率(CVR) 10%とします。 売上目標が1000万円 売上が800万円とします。 1000万÷800万=12.5 12.5倍 <この12.5倍はどういう意味になりますか。 またコンバージョン率(CVR) 10%に12.5を+して22.5 % 22.5 %がKPIでいいですか? 1000万÷800万=12.5 12.5倍 の意味と この22.5 %のKPIの内容をわかりやすくご説明下さい。 よろしくお願い致します。

  • 円安・円高のメリット・デメリット

    そもそも円の適正額が分かりませんが、結局のところ円高円安どちらが良くてどちらが悪いのかが気になります。日本は技術はまだあるかもしれませんが、原材料を輸入しない限りは物を生産できません。しかし日本製品がいま海外にバンバン売れるような製品があるかというとそういうわけでもないと思います。みなさんは今回の円安をどう見ていますか?

  • 支配的企業モデルについて

    支配的企業モデルの問題について解き方を教えていただきたいです。 市場の需要曲線はP=12-Qである。また独占企業Hの費用関数がC=2Qである。 この独占市場に多数の小規模事業者が参入してきた。彼らの供給曲線はP=4+2Qである。 このときの社会的余剰を求めよ。 ちなみにその前の設問で企業Hが設定する価格17/3、市場均衡における総生産量19/3と求まっており、社会的余剰は1473/36となるようです。どのようにしてこの値を求めるか流れを追って教えていただけると幸いです。

  • 長野市と飯田市

    長野市と飯田市ではどちらが成長が見込まれるか?