品質管理

全2387件中121~140件表示
  • 断面曲線と輪郭曲線の違い

    粗さ測定機で測定した断面曲線と輪郭測定機で測定した輪郭形状の違いを教えて下さい。

  • 職場での過失致死、賠償について

    職場等でミスし死亡事故を起こした場合、そのミスをした個人が賠償請求をされることがごくごく稀にあると思いますがどの様な場合でしょうか? 故意又は重過失の故意はなんとなく分かるのですが、重過失ってどの様な場合なのかと。 例えば、 ①検査見逃しなどで死亡事故などが起きた場合 ②電化製品を製造する過程でケーブル・配線の傷み等を見つけたが、大丈夫だと判断しそのまま出荷、その後火災などの事故が起きた場合

  • QC工程表の検査について

     品質管理にお詳しい方いらっしゃいましたらご教示下さい。 品質保証部に配属されたばかりで、日々勉強しながら業務に取り組んでいます。 当社では樹脂の加工品を生産している会社です。 先日社内のQC工程表を確認しているときにふと感じた点がありました。 当社では工程内検査として抜き取りで「外観」、「長さ」、「重量」のできばえを確認する工程があり、 QC工程表内にも「検査」の工程図で管理しています。 確かに、「検査基準書」もあり、「外観」、「長さ」、「重量」各基準も設けられています。 ただ、特に検査の結果を記録をしているわけでは無く、決められた抜き取り数量を 検査基準に基づいて確認し、基準から外れた製品は不良として除いているだけです。 不良率の計測等もしているわけでは無く、できばえの確認だけです。 この工程は検査と言えるものなのでしょうか? また、もし検査である場合は検査記録などは無くても問題無いものなのでしょうか? 少し気になってしまったため、ご教示いただけますと幸いです。宜しくお願い致します。

  • 個人的クローズドに質問に答えてくれる人が欲しい場合

    個人的 クローズド  に 質問 に答えてくれる人が欲しい場合はどうすればよい?

  • 台形ネジの単一ピッチ誤差について

    下記のサイトをみると、JISB0217に、台形ネジの単一ピッチ誤差 の公差が±0.02であるとみて取れます。 https://jp.misumi-ec.com/pdf/fa/2014/p1_785.pdf しかしながら、JISの0217にはピッチ誤差の測り方のっておらず、 0218は廃番でした。 JISに単一ピッチ誤差の要求及び、はかり方は記載されているのでしょうか。 ご教授いただけるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 水蒸気について

    水蒸気が片側の面から通るが反対の面からは通らない、そんなシートもしくわ紙等はありませんか?宜しくお願いします!

  • 事務作業のイージーミスについて

    ご教授ください。 事務作業(客先から注文に対しての発注、出庫作業)でのミスについてです。注文書等に対して、手書き⇒PC入力が基本なのですが、 数量や送り矢先や納入形態を結構な頻度で間違える人がおります。 システム側の問題もあるのですが(古い、手書きがあるなど)、人の問題もありそうです。 単純な書き間違えや、見間違い、思い込みがほとんどで、非情に対応がやっかいです。 正直なところ、間違えない人に交換すればおさまるのですが(人事替えにより問題が発生している為)、 そういうわけにもいかず、対策が必要な状況です。 やはりこういうのは、セルフチェックを徹底させたり、作業しやすい環境を整えたり、少しずつ良くするしかないのでしょうか。 同じような問題を対応した経験等あれば、教えていただきたいです。

  • 中央値の方が平均値より高いものって何がありますか?

    中央値の方が平均値より高いものって何がありますか?

  • ブラシレスモーターのST特性(NT特性)について

    ブラシレスDCモーターのST特性(NT特性とも呼ぶかと思います)の測定時に、電圧を一定にしてオープンループ制御で測定すると思います。ブラシレスDCモーターはインバータでMOSFETをPWMスイッチングして動いていますが、ST特性測定時に電圧一定ということは、 電源の電圧×PWMスイッチングのduty割合 が一定ということでしょうか? 例えば、電源電圧10V、正弦波駆動でオープンループ制御で回す時、最初はコイル電流が10μsecの周期で流れていて、u相-v相の線間電圧のPWM dutyパルス幅がマイナス側プラス側合計で5μsecだった場合、モーターに印加されている電圧は10V×(5μsec/10μsec)で5Vとなり、 トルクを大きくしていって回転数が下がり、コイル電流が100μsecの周期になった場合、モーターに印加される電圧を一定にする為に、u相-v相の線間電圧のPWM dutyパルス幅はマイナス側プラス側合計で50μsecになるのでしょうか?

  • 機械の同期センサーについて

    工場の生産ラインの機械について質問です。 コンベア上に流れる製品を、カメラで検査しているのですが、ライン上のカメラの前後に同期センサーと排出同期センサーがついています。この同期センサー、排出同期センサーとは何でしょうか?

  • 振動試験条件について

    周波数(Hz)に対応するPSD(G^2/Hz)が与えられている振動試験条件があり、これら数値からOverall(Grms)を求めたいのですが、計算式を教えて頂けますでしょうか。

  • 半波整流のp-p電圧

    お世話になっております。 表題の件,分からず困っています。 中古のカーブトレーサーの購入を考えているのですが, メーカー生産も終わっていて資料も古いものしか残っておりません. 測定電源の仕様が ・半波整流波および正弦波 ・0~200Vp-p とだけあるのですが, ・正弦波の時 片側(プラスマイナス)の最大値が100V 実効値は200 /√2 =141.4V と理解したのですが, ・半波整流波の時はどう理解すれば良いでしょうか. 同じように実効値141.4Vの正弦波の片側のみ整流されていると思えば良いでしょうか? それとも一方向しかないのでVp-p=200Vとすると,最大値200Vの半波になりますでしょうか? 単純に半波整流の時のp-p電圧をどう考えればよいか分かりません。 宜しくお願い致します。

  • 直角度測定

    機械部品の直角度の測定方法について教えてください。 Φ20×長さ5mmにおける円筒内径の軸をデータム(基準)として、Φ20端面の直角度を真円度測定機または三次元測定機で測定する際に データム軸長(今回の場合は5mm)が短いと測定誤差を生じやすいのは何故でしょうか?

  • ISO:9001 8.2.1 不測の事態について

    先日ISOの審査があり、審査員の方から表題の項番についてのありがたいご意見がありました。 コロナの対応については窓口等を決め対応しているのですが、 その他災害についても”BCP手順の確立”を要求?半分要求されました(不適合ではないです)。 例えば、コロナはわかりますが、大震災やお隣さんから戦争をしけかられた場合、台風による大停電など、なにがおこるかわかないものに対し、”対応する手順を決めて”と言われても、なかなか難しいのでは・・・と思っており、まじめにやると膨大なもの(役に立つかはf名として)になってしまいそうです。 ISOの8.2.1ではどこまで求めているのでしょうか。 また、原文はどのようになっているのでしょうか。 教えていただけるとありがたいです。 追記  不測の事態という言葉を調べると、”予想できない”とありました。 コロナ前であれば、疫病の蔓延は不測の事態と言えますが、それに対してISOで定めていたとして、どのように定めておくべきだったのか。 日本で数多くISOを取っていたとは思いますが、はたして今回のISO審査員様のいうようにコロナ前の段階で対応手順を決めておいた企業がどの程度あったでしょうか。つまり、不足の事態で詳細の手順を決める事は不可能に近い、またが役に立たないものを作り上げる事になる気がしてないりません(例えば露が攻撃を仕掛けてきた場合・・・、これが起きた際の手順を決めておくの?)。この要求事項は何か日本語訳がおかしいとして思えません。 また、”関連する場合”や”特定の要求事項の確立”など、表現があいまいすぎて5W1H的に何をしたらいいのか不明確すぎます。 もうしわけありません、アドバイスいただけるとありがたいです。

    • ベストアンサー
    • HBKZO
    • ISO
    • 回答数5
  • ISO:9001 8.2.1 不測の事態について

    先日ISOの審査があり、審査員の方から表題の項番についてのありがたいご意見がありました。 コロナの対応については窓口等を決め対応しているのですが、 その他災害についても”BCP手順の確立”を要求?半分要求されました(不適合ではないです)。 例えば、コロナはわかりますが、大震災やお隣さんから戦争をしけかられた場合、台風による大停電など、なにがおこるかわかないものに対し、”対応する手順を決めて”と言われても、なかなか難しいのでは・・・と思っており、まじめにやると膨大なもの(役に立つかはf名として)になってしまいそうです。 ISOの8.2.1ではどこまで求めているのでしょうか。 また、原文はどのようになっているのでしょうか。 教えていただけるとありがたいです。

    • ベストアンサー
    • HBKZO
    • ISO
    • 回答数2
  • Ac(合格判定数)とRe(不合格判定数)について

    JIS Z9015に定められている抜取検査におけるAc(合格判定数)とRe(不合格判定数)について分からなくなってしまったことがございます。 例えば、AQL0.15(緩い)のロットサイズ3,201~10,000個の場合、125個の抜き取りでAc=0, Re=2となっていますが、不良がAc=0とRe=2の間の"1個"だけ見つかった時、どの様に判断すればよいのでしょうか? 何卒、ご回答の程、宜しくお願い致します。

  • テーパーの表記

    米国からの図面に『0.25 IN/FT Taper』と指示がありましたが、 これはどのように理解したらいいのでしょうか? また、通常日本国内ではテーパー比で表示していると思いますが、 それに変換することはできますか?

  • ISO9001 8.6 製品のリリースについて

    ご教授ください。 弊社、金属加工部品の卸売業である為、”8.6 製品のリリース”にあたって、 出荷前に検査をしており、それを”適合の証拠”としております。 長らく検査を続けていたのですが、時間ばかりとられており、 検査を簡略化し、別の業務にリソースを使用したいのですが、 下記の2パターンにおいて、ISO上不適合となるかどうか、 アドバイスをいただけないでしょうか ・ISOを取得している製造業者から仕入れている製品の検査表を適合の証拠とする(リリース許可者は検印者にて) ・初回試作時、及び量産時に評価を行い、その際の記録は残す。4M変更等の取り交わしを仕入先と交わし、量産2回目からはノーチェック(初回および量産初回で評価している為、ロットが違ってもOK?)。 もちろん変更があった際や、定期的に評価をするルールは作る。 上のISO取得企業の検査表がある場合は、問題がないと思うのですが、 下の場合は、ISO的にOKとなるのでしょうか。 個人的に要求事項には”製造ロット毎に”等の記載はない為、 良いのでは?と思うのですが(顧客が安心かどうかはさておき)。 目的は検査の簡略化です。 アドバイスいただけるとありがたいです。

    • ベストアンサー
    • HBKZO
    • ISO
    • 回答数2
  • 能力判定

    4σm/t≦1/5の意味

  • 放射温度計について

    測定結果をpcにデータで出力してくれる放射温度計ってありますか?

    • ベストアンサー
    • noname#257323
    • 測定・分析
    • 回答数7