発明・特許・知的所有権

全199件中161~180件表示
  • 先願に関する質問

    特許出願又は実用新案登録出願が取り下げられ、又は 却下されたときは、その特許出願又は実用新案登録出願は第39条1項から4項までの適用については初めから無かったものとみなすことが適当なのかどうか。 教えて下さい。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 発明
    • 回答数1
  • 画像データベースで良いものはないでしょうか?

    今まで顕微鏡にカメラを接続して写真としてデータ管理をしていたのですが、昨今の移り変わりでデジカメやCCDカメラ、マイクロスコープ等で画像データが増えてきました。 写真だと管理のノウハウは有るのですが、デジタルデータになった途端、各々がサーバーや自分のPC等にバラバラに保存する為に管理体制がウヤムヤになりつつあります。 この状況を打破できる様な、簡単に操作できる画像データベースソフトのようなものはご存知ないでしょうか?

  • 意見書に関する質問

    審判長は、取消をしようとするときは特許権者及び 参加人に対し、特許の取消の理由を通知し相当の期間を指定し、意見書を提出する機会を与えなければならないのかどうか。 前にも質問しましたが申し訳ありませんが再度、教えて下さい。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 発明
    • 回答数3
  • ガラスの熱融着方法

    石英ガラスを熱融着したいのですが、どのような方法がありますでしょうか。接着剤を使わない方法がないかと探しています。研磨された面同士の融着になりますが、これまでに行った事がありません。よろしく御願い致します。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 特許
    • 回答数4
  • 意匠登録出願について

    願書の記載又は願書に添付した図面について願書の意匠に係わる物品の欄に自動車と記載され、その願書に 添付した図面に自動車(バンパーがついたもの)の形状が明瞭に記載されているとき、当該意匠登録出願人はそのバンパー部分について意匠登録出願を分割して 新に意匠登録出願とすることができるのでしょうか。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 発明
    • 回答数1
  • 意匠登録出願

    風景写真を刊行物に掲載した後にその風景写真を利用したカレンダーの意匠について意匠登録出願をするとき、当該出願人はその風景写真の公表に基づき意匠法 4条の規定の適用を受けることができるのか。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 発明
    • 回答数1
  • 意匠登録、意匠権について

    他人の著作物が創作された日前に出願をして意匠登録を受けた意匠の意匠権者は業として当該登録意匠の実施をするとき、当該著作権者の許諾を要する場合が あるのかどうか。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 発明
    • 回答数1
  • 商標権の侵害とみなす行為について

    他人の登録商標に類似する立体商標を表示する物を 製造するためにのみ型枠を業として製造し、譲渡する 行為は当該他人の商標権を侵害するものとみなされる 場合があるかどうか。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 商標登録
    • 回答数1
  • 意匠登録について

    無効審判の請求で組物を構成する物品に係わる意匠に ついての意匠登録が組物全体として統一がない意匠に ついてされたとき、その事を理由に意匠登録の無効の 審判を請求することができるかどうか。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 発明
    • 回答数2
  • 意匠法における時期又は期間について

    形状、模様及び色彩の結合にかかわる意匠の製作を した後、当該創作物の形状のみに係わる意匠について図面を作成し、それを願書に添付して意匠登録出願を し、意匠登録を受けた。この場合、当該登録意匠について意匠登録を受ける権利が発生したのはその図面を 作成した時からである。 この内容でよいかご回答ください。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 発明
    • 回答数2
  • Office97、Office2000HEのコピ…

    Office97、Office2000HEのコピーについて 上記ソフトはコピーして使用しても ライセンス的にまだまだ問題あるのでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 発明
    • 回答数1
  • AutoCAD2000LT、Office97、O…

    AutoCAD2000LT、Office97、Office2000HEのコピーについて 上記ソフトはコピーして使用しても まだまだライセンス的に問題あるのでしょうか?

  • 組成は同じ(似ている)だが効果が異なる場合

    すでに別の特許(出願)で出されてしまっている組成の化合物があるが、こちらが主張する効果が請求項に記載されていない場合(こちらが新しい効果の発見?)は、特許上どういった扱いになるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 特許
    • 回答数3
  • バーコード(JANコードではない)に付いて

    バーコードに付いて教えて下さい。 通常は製品につけるJANコード(バーコード)は商工会議所への登録制となっていますが、JANコードではなく、単に製品のシリアル番号を管理するためだけが目的のバーコードの場合、製品の銘板に記載しても問題は無いのか否か、どなたか教えて下さい。

  • ボンディングツールの市場規模について

    TABツールなど様々なボンディングツールがあると同時に様々な企業もあります。 現在の日本における市場規模を御存知でしたら是非教えて頂きたいです。 以上です。

  • 特許を売らずに、売上に対するロイアリティで貸すこ…

    特許を売らずに、売上に対するロイアリティで貸すことが出来るでしょうか? ある特許があり、それを売らずにロイアリティを支払う形で特許権を分割して譲る事って出来ますか? もし出来る場合、どのようなことに注意したらいいのでしょうか。 現在考えているのは、20口に分割して協賛者を募って、特許権が切れるまで売上の数パーセントを還元しようと思っています。(最初の5年で元は十分に取れるような設定です。残り14年間の特許です。) 内容があまり詳しくは書けないので、わかりにくいと思いますが、詳しい方がいらっしゃいましたらご相談に載って頂けると助かります。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 特許
    • 回答数4
  • 特許を取りたいが申請・登録費用が用意できない場合

     個人かつ初心者です。よろしくお願いします。  タイトル通りですが、さまざまな対処法を教えてください。  私は特許取得の可能性の高い新商品を発明しましたが、コストと時間面を考え、特許の取得を先に延ばしたいと考えています。しかし、商品は明日にでもすぐに売りたいのです。  自社で販売し、かつ、他社に特許を取られず将来的には特許登録を行えたら一番良いのですが良い方法はないでしょうか。  聞いた話では「日本は今後、特許法を国際的に改正するため、先発明主義を採用する方向に傾きつつある。したがって、どのような発明をいつしたかを証明する書類なり手段を持つことは予防策としては良いかもしれない」と聞きました。  例えば自己宛官製ハガキに発明内容を記して、しっかり消印をいれてもらう等です。  どうやらネットで調べてみた感触では、アメリカにその様な事例があったものの、今後は自己宛ハガキによる権利主張は認めない方向にあるようです。  他に良い方法はないでしょうか。 よろしくお願いします。  

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 特許
    • 回答数7
  • 意匠登録と製品発表

    確か、特許・実用新案では、申請以前に学会等で発表すれば、それが公知の事実となり、たとえ発表者本人でも、特許・実用新案の取得は出来なくなると思いましたが、意匠登録も同様でしょうか ? どなたかお教え願います。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 意匠
    • 回答数4
  • 金型の設計

    金型設計業をしています、以前ある鋳造会社に勤務していたとき、あるモーターメーカーからの依頼で高品質、高速なモーター回転子の金型開発を一人で新規設計して、今までにない方案の金型(横型機で水平にセットしていたインサートを垂直に保持するようにした)を実用化しいくつもの金型を作りました。退職後その内容をモーターメーカーが特許申請したという話が伝わってきました。小さな鋳造会社が特許申請しなかったとはいえ、お金を出した企業が特許権を手にするのは当然という企業の論理は納得できないのですが。どのような対応が可能でしょうか? そのアイデアを今の自分の仕事に使いたいのですが可能でしょうか? ありがとうございました。お金を持った会社の好きにされるのも気に入らないのでどこかに相談してみます。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 知的所有権
    • 回答数3
  • 特許権の購入

    特許庁のHPで希望する技術の特許を見つけだしました。ライセンスまたは購入を考えております。  できれば仲介者も見つけたいと考えております。  またその仲介者が設けているホームページがあったら紹介してください。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 特許
    • 回答数5