発明・特許・知的所有権

全199件中81~100件表示
  • 開発したいものが他社の特許で押さえられていた場合

    開発したいものが他社の特許で押さえられていることがわかりました。 こういう場合に考えられる対応は ・開発をやめる ・開発したのち、使用権を譲ってもらう。 ・特許権自体を譲ってもらう? だと思われますが、現実的な対応としてはどれが最良の対応でしょうか? (なお、自社は総従業員40名の小さな企業です)

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 特許
    • 回答数4
  • 特許回避についてお力を貸してください。

    すでに他社が出願公開している特許の請求項1と弊社の開発品の製法が 一致しています。詳しくは書けませんが、2つ以上の金属を合わせて作る合金の製法特許です。 他社特許の請求項1の中に2つ以上の金属を合わせて作る合金の製法と明記されているので、同じ製法の合金であれば何を作っても この特許の請求項1の範囲に入ってしまい困ってます。 他社特許と弊社開発品の違いは、弊社の場合は合金の中でもある一つの合金に限定していることと、 その合金組成による性能が他社とは違う特徴があるということだけです。(製法は同じです。) 開発品で良い特性がでていたので何とかしたいと思ってましたが、この特許があるので製品化をあきらめようともおもってます。 何とか回避等の方法等ございましたらお力添えいただきますと幸いでございます。 ※他社特許は一昨年出願されたものです。審査請求はされておりません。 こんなにもたくたんの方からご回答を頂きとてもありがたく思っております。 大変失礼ではありますが、追記欄より皆様にお礼申し上げます。 皆様からご助言、ご指導をもとに、再度特許を読み直し、詳細は専門家とも相談しようと思います。製品化はほぼ諦めていたのでとても励みになりました。 皆様にポイントを差し上げたいのですが、システム上無理みたいで、ポイントを差し上げられなかった方には申し訳ありません。どのご意見も大変参考になりました。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 特許
    • 回答数5
  • 特許侵害についての質問

    請求項1、請求項2からなる他社登録特許があります。(権利期間内) 他社特許の請求項1は独立請求項で請求項2は従属請求項で構成されています。 弊社の開発品がこの請求項1と全く同じです。 請求項2は全く違うものです。性能としては他社特許も弊社開発品も差はありません。 この場合、弊社開発品は特許侵害にあたるのかどうか悩んでおります。ご助言、ご指導よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 発明
    • 回答数1
  • 特許審査請求のタイミング

    特許の審査請求のタイミングについて教えてください。 絶対的な、有効な特許は、特許公開或いは出願と同時に審査請求を行い、他社から特許使用料を得られることができると思います。 しかし、他社にまねをされない目的なら、世の中の状況を見て判断する、と言う考え方もあり、審査請求料金、特許年金支払いのコストを考え、審査請求期限ぎりぎりまで待つのも良いと思いますが、いかがでしょうか?  大量生産/少量生産で事情は違うと思いますが。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 特許
    • 回答数1
  • 面精度の記号?

    営業から面精度S1?1S?と言われました。 意味が分からなかったので、色々と調べてみたのですが分かりませんでした。 知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 設備の改造を他メーカーで実施するのは?

    こんにちは しばしば参考にさせていただいております。 私が勤めている会社では、製造ラインの一部改造を製造元のメーカーではないメーカーで行っております。 その主な理由としては、 ?元々の製造メーカーのチョンボが多い。 ?改造費が高い。 です。 設備完成後、1年も経たないものも他メーカーで改造をしております。 私としてはコンプライアンスとして良くないのでは・・・と感じております。 たとえば、改造納期が非常にタイトで元メーカーの手が無く、了承を得た上で他のメーカーに依頼するのであれば、まだ分からないこともありません。 (本来であれば、元メーカーでの日程調整をすべきだと思いますが・・・) 皆さんの見解(一般的に)をお聞かせください。

  • 特許抵触について

    先行特許と同じ目的の製品を考案し、抵触調査を行ったところ、先行特許の請求項の文言が不明確な表現としているため、抵触するかもしれないし、抵触しないかもしれないという、特許事務所からのあやふやな回答が最近多々あります。 現状、このような場合、抵触した場合のことを考慮し、出願せずという状況になってしまっておりますが、目的が同じなため製品の基本構成は類似したようなものになってしまいますが、若干の違いや基本的な動作が違うと主張しても通用しないものなのでしょうか?やはり審査後の結果(場合によっては数年)を待つしかないのでしょうか? 経験などいろいろと教えていただければ幸いですので、よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 特許
    • 回答数7
  • リング本数を簡単に計るには

    厚み1mm、Φ30位のリング(わっか)の数量を簡単に計れるものが欲しいのですが、厚み1mmといっても実際は100分台で±しているので数が増えればその公差分で1本分になってしまいます。 何十本、何百本と計るので、迅速、簡単、正確にリング本数を数えられる方法を探しています。 何かいいアイデアを頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 電力量の原油換算方法

    いつも参考にさせて頂いております。 早速ですが首記の件、電力量の原油換算方法なのですが、小生が2年ほど前に作成した資料には【1kWh(電力量)= 0.2356L(原油量)= 9.0MJ(エネルギー消費量)】となっており、換算方法の引用資料等の記載が無かったためネット等で調べたところ、合致する換算係数、式等に行き当たらず困っております。 どなたかご存知の方がおりましたらどうかご教示下さい。 また、小生が誤っている様であればご指摘いただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 設計と知的所有権

    自社で設計したパレツト(輸送専用容器)の知的所有権について教えてください。 私は自動車産業の専用輸送容器(以下パレットと称します)を設計製造販売する会社を営んでいます。 近年の自動車製造には欠かせないものの一つと言っても過言ではありません。 この容器設計にはワーク(部品)を頂くか、CAD図面よりパレットの設計図を作製し暫定承認を受け1次試作から量産可能な最終試作まで数度となくサンプルを提出致します。 この期間は長いもので半年程度から1ケ月以内の短納期まであります。 さてここで問題となるのはこの出来上がった最終サンプルを関連会社に通達し、パレットをある期間公開し価格コンペを実施することです。製作メーカーにはいくばくかの試作費は頂けますが実際の経費の全額を請求することや、長年のノウハウの対価はまったく認められず巨大企業の言いなりにならざるを得ないのが実情です。結果として1円でも安いメーカーに受注され試作損となっています。 この件で知的所有権などの強い態度に出れば試作や見積も頂けなくなり弱小メーカーでは四面楚歌の状態です。 このようなケースでは皆様方に置かれましてはどのように対応されていますか? ご教授くださいますようお願い申し上げます。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 知的所有権
    • 回答数2
  • IEEE0383と電気学会技術報告(?)部 第1…

    IEEE0383と電気学会技術報告(?)部 第139号 一般的に「IEEE0383」の国内同等基準として「電気学会技術報告(?)部 第139号」があるようなのですが、客先から「IEEE0383」を要求されている場合、「電気学会技術報告(?)部 第139号」準拠の製品を無条件で使用しても問題ないでしょうか?

  • 技術士について

    技術士(機械)という資格があるかと思いますが、取得するのは大変と聞きますが取得後の仕事はどのような者があるのでしょうか?また待遇は良いのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • OEM先が類似商品を発売

    電子機器の設計・製造・販売をしております。 自社製品を、某一部上場企業へOEM供給していた(現在もしている)のですが、先日、そのOEM先が、当社製品に非常によく似た製品を何の予告もなく新発売しました。 完全コピーとまでは言いませんが、コンセプト・外観・機能などあらゆる面で真似されたのは明らかなものなので、何らかの抗議をすべきと考えているのですが、 いかんせん当方は数名程度の小さな会社で、こういった権利関係に詳しい者もおらず、どうしたものか困っています。 OEM供給する際にも、契約書など作成していないような状況です。 こういった場合、契約書や特許など、明確に権利を保護するような根拠がないと、泣き寝入りするしかないのでしょうか?

  • 訴えられたらこの場合・・・

    お世話になります。お疲れ様です。 装置メーカにて設計をしています。 いきなり物騒なタイトルで申し訳ありませんが、 以下のケースについて教えてください。 先日、上司に見たこともない部品を渡され、 「コレ(現物)を図面にして」と言われました。 はて?と思い聞いてみると、その部品はユーザーが使っている 他メーカの装置の消耗部品で純正部品が非常に高価な為、 ウチで安く作れと営業が言われ借りてきた物とか・・・ ここで良識やモラルのコトは置いておいて(サラリーマンなもので、 本当は突き返したいところですが・・・) もしもこの部品に何かの特許が取得されていて、このことが正規メーカ の知るところとなった場合、当然 激しい抗議がなされるでしょうし、 最悪、お上のお世話になるような事態にも発展しかねないと想像できます。 この場合、部品のコピーを依頼した側と依頼され制作して商売を してしまった側、どちらに(双方に)どんな裁定が下されるのでしょうか? ちなみにこの件に関して契約書に類する物はいっさい交わされていません。 頼んだ方も受けた方も至極 軽い気持ちでやってるんです・・・ もはやため息しか出ませんが、情報を頂きたく宜しくお願い致します。 回答5さん回答6さん お礼入力画面に行けないため、この場を借りてお礼申し上げます。 その後、特に問題は起きていないようですが、この先もこの職業を 続けていくつもりですので皆様のご意見、参考にさせて頂きます。 有り難うございました。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 特許
    • 回答数6
  • 中国国内販売における税金及び輸送費

    成形材料を日本から仕入れ、中国で成形し、中国国内販売する。日本での単価が¥700/kgとすると税金と輸送費を入れていくらの材料価格になるのか?中国で生産し、中国国内で売った場合の材料費を知りたいです。ちなみに名古屋から中国・蘇州までとします。

  • セグウェイやそれに類似した機械について質問です。

    私の上司が“Segway”と言う商品について感心があります。 質問にご回答頂けましたら幸いです。 ?“Segway”の仕様(モータ出力や回転数、制御方法等) ?どのレベルまでユーザーが制御できるか(直接タイヤの回転数・角度を外部プログラムから制御できるか?) ?“Segway”の他にも類似の商品のお取り扱いや情報等ございますか? この手の情報がございましたら少しでも多く集めたいと思います。 私の方でも調べているのですが、“Segway”をSGI社が販売代理店として活動している程度しかわかりません。 “Segway”以外にも類似商品があったような気がするのですが、、、。なかなか見つかりません。 ご協力よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 発明
    • 回答数2
  • 多孔質膜の高抵抗体について

    ウェハプロセスの銅配線形成のための電解銅めっきにおいて、 ウェハ大口径化によって発生するターミナルエフェクト改善のため アノードとカソード間に高抵抗の多孔質膜を挟んでめっき厚を 改善できるプロセスを本で読んだのですが、多孔質膜高抵抗体の 材料が調べてもわかりません。 知っている方がおりましたら、教えてください。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 特許
    • 回答数1
  • 期限切れの特許の検索と利用について

    板金業です。時代の最先端を行くわけではありませんが、当社にとって新しいものを作ってみたくなりました。しかしうまいアイディアがすぐ沸いてこないので、期限の切れた特許を検索して、パクってみたら、面白いものができないかな、などと考えました。 期限切れの特許を、効率よく検索することは可能でしょうか?それをパクって製品化するのに、法的になにか問題になりそうなことはありますか?

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 特許
    • 回答数5
  • 技術の森 質問 回答方法 

    初めてアドバイスを求めます。 質問者の方にはつたない回答でご迷惑をおかけ致しております。 また、諸先輩のご回答は、いつも参考になり感謝しております。 そこで、ここ技術の森を利用するにあたり、 質問者、回答者の立場からの、 特に留意する点等のアドバイスを戴きたく質問させて頂きました。 個々のご回答にすぐにお礼の書きこみをできないかもしれませんが、 よろしくアドバイスください。 今後の参考にさせて頂きたいと存じます。 #9の方のご指摘の通り、 回答に対して、 鵜呑みされて実行があると 怖いと感ずることが多々あります。 諸先生方、貴重なアドバイスありがとうございました。 技術の森、ご質問者、ご回答者の さらなるご発展をお祈り申し上げます。

  • 火炎放射器のメーカーはどこか、ご存知の方いません…

    火炎放射器のメーカーはどこか、ご存知の方いませんか。 昭和38年に北陸地方で自衛隊が火炎放射器で除雪を試み、失敗したそうです。どなたか火炎放射器のメーカーをご存知ないでしょうか。