機械設計

全3791件中181~200件表示
  • 熱交換器の流量

    タンク容量400Lに0.55kwのポンプ4台と0.37kwのポンプが2台、ヒ一タが3kw1こ入っており、(総発熱量5.94kw≒6kw)、タンクの液体を希望温度15℃キ-プするために、入口15℃、出口温度14℃とし、冷却機メーカに確認したところ、15℃キ-プのためには、10℃くらいの冷却水が必要と教えて頂きました。 安全率を1.2を見積もって、発熱量は7.2kw多めに8kwで、日坂製作所の選定ソフトを使って選定した結果、流量がめちゃくちゃ多い流量が算出されました。 高温側4m3/h 低温側2.5m3/hぐらいです。 総括伝熱係数と伝熱面積が変えられないとした場合、流量が少なくなると、熱量が少なくなるとは思うのですが、少なくなった分は時間を掛けて循環すれば、冷却はできるのでしょうか? ポンプの発熱量が全て熱に変わったらと想定し、400Lのお水で1分間でどのくらい昇温するかを計算したところ、0.008℃と算出されました。発熱は大したことはないとは思いますが、 流量、少なくしたらどうなるのでしょうか?

  • 屋外設置、平面部の水たまりの許容値

    屋外設置の機械装置の天井に水が溜まった場合、塗装へはどのような影響がありますか? また、横4面が囲まれている場所に水が溜まるのは明らかにNGと分かりますが、 傾斜が付いていない天井カバーの平面部には少なからず水が溜まります。 どの程度までなら許容されるのでしょうか? もし文献などありましたらご教示頂けると幸いです。

  • 水の流れ方についての質問です

    2022/12/06 17:48 当方、水処理の仕事をしているものです。 大変恐縮ですが下記教えて頂けたら助かります。 4立米の密閉タンクのオーバーフローとして、VP65Aの配管を設置予定です。 普段は窒素パージしているのでシールポットで密閉します。シールポットの排水ラインはVP65Aです。シールポットの大気開放部はタンク高さ2800まで上部に上げて開放してます。 このタンクが万が一オーバーフローした場合にこの大気開放部から水があふれる可能性があるのかが聞きたいのです。大気開放部のパイプ径もVP65Aを考えております。 タンクに流入する水の流量は30立米/h、圧力0.25Mpaとします。 排水部はポットを出た後すぐにチーズとなり一方は大気へもう一方は90度下に落ちてすぐにエルボで水平に走り、その先はエルボ3つチーズ1つで排水ピットに落ちます。水平部は4mです。 以上お手数ですがアドバイスよろしくお願い致します。

  • Yamaha

    単軸ロボットのコントローラーカタログを見ていますが、ポイントデータのゾ-ン(+)、ゾ-ン(-)、位置近傍幅とはどういう意味ですか? あと運転方法で位置決め連続運転とはどういう運転ですか?

  • 円錐ナット 六角ナット

    画像のようにこの辺り一帯の全てが規則的に左円錐ナット、右六角ナットとなっています。 交互に円錐と六角を使う意味はなんですか? 場所は新大阪駅なのでケチって片方安く済ませようとかでは無いと思います。

    • ベストアンサー
    • noname#259298
    • 機械設計
    • 回答数3
  • アセンブリ品 梁の曲げ応力について

    φ10丸棒(SGD400D)にφ3.2の穴を加工した物にφ3.2-2の 段付きピン(SUS304)をはめ込みM4ボルトのアセンブリ品の 段付きピンの先端をチャック(超硬)で固定 φ10丸棒の先端に6Nの加重がかかった時に、 φ3.2-2段付きピンのチャック固定箇所が塑性変形しました。 この時の段付きピンにかかる最大曲げ応力を求めたいです。 SUS304が塑性変形したと言うことは、降伏点応力である205Mpaを超えている事は分かるのですが、 単純な梁の計算とは違い、材料、断面形状も異なるので計算方法がわかりません 3DCADでの応力解析を使用する方法もありますが、 手計算と相違がないか検証したい考えです。 すみませんが、詳しい方がいたら計算方法を教えて頂きたいです。

  • ネジ

    形が違うのは理由があるんですか? 片方は円錐で片方は六角形です

    • ベストアンサー
    • noname#259298
    • 機械設計
    • 回答数3
  • 水準器

    1種の水準器の感度は、0.02mm/mと記載があり、角度4秒=0.00111°となっていますが、純粋にtan^-1(0.02/1000)で計算すると答えが1.145×10^-3と異なります。 どこか計算が違うのでしょうか?

  • oリングのつぶし代

    oリングのつぶし率10%になるように、φ7H7/g6で穴側にoリング溝を設けたいのですが、この場合、線形φ1.9で軸径7のp7のOリングを選択し、10%になるように、溝を設計すれば良いのでしょうか?その場合、溝の公差は幾つにすれば良いでしょうか?

  • インバータ制御の3相モーターの周波数

    例 3相モーター 50kw/4p で、インバータ出力100%=1500rpmだと思いますが、その際の周波数は単純にモーター記載の50Hzでいいんですよね? なら、インバータ出力50%は750rpmで周波数は半分の25Hzとなりますよね でも、モーターは30Hz以下での運転は冷却不足で温度上昇の危険があるから、普通はそこまで下げない、とも聞きます。 ちなみにインバータは60Hzまで上げられると見たのですが、60Hzで運転した場合、インバータ出力はどうなるのでしょうか もしかして60Hzがインバータ出力100%なのかな、と その際の回転数は単純に1800rpmですよね

  • 3角溝

    この規格は真空ようでも使えますか?

  • 吸着ノズルの段替え方法

    図のような方法で、吸着ノズルを段替え式にしたいのですが、この方法は可能でしょうか? 真空ノズルの段替え設計は初めてでして、先端だけを変えたいです。 Oリングの入れ方も分かりませんし、真空は真空用のOリングはあるのでしょうか? また、図のようなサイドロックで上に引っ張るような方にしてますが、引っ張り上げることは可能でしょうか?

  • 引き出し線をまたいで文字を二段にしたい

    引き出し線をまたいで文字を二段に入力したく 検索すると二段にしたい箇所で 【¥X】と入力する事とのことですが 【\X】のように¥が\になってしまいます。 どのようにしたら引き出し線をまたいだ文字を入力できるでしょうか。 autocad2021mechanicalです。

  • 質問

    添付のような機構で、上から500Nのシリンダ、 押しバネ機構を吊る下げる板150N、押しバネ(圧縮バネ)210N/コ、ワ-ク押上力122N/コというような構成になっているとします。 ※ワ-クの質量は、押上力に含まれています。 この治具の押付け力が足りるか否かを計算しました。 これで合っていますでしょうか? 500+150-420-244=650-664=-14 結果、不足している。 実際に右側のワ一クをどかして、押上力は計りを起き、測定してみました。 そうしたら、圧縮バネが全部潰れて60kgとなりました。 この時、圧縮バネは機能してないと考えて、良かったのでしょうか?

  • 【工業グリス】工業グリスのラスベネグリスはどういっ

    【工業グリス】工業グリスのラスベネグリスはどういった部分に使うグリスですか? ラスベネグリスとは一体どういったグリスのことを指すのか教えてください。

  • こういう式の理解

    ベルトの公式に対数を用いられますが、理解に苦しみます。 どうしたら良いのでしょうか? この真ん中の式は何を言っているのでしょうか?

  • ダクトの分岐について

    1台の集塵機から距離の違う2箇所をY字分岐管で分岐させ集塵をしたいと考えています。下記の図のような感じです。 どのようにダクトをつければ遠い所も吸えますでしょうか? 遠い所のダクトは異径にして細くする必要がありますでしょうか? 太くする必要がありますか? 感覚的にはダクト圧損の観点から太くする必要があるかなと思ったのですが。 ご教示頂きたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 油圧バイス製作

    社内で油圧シリンダーを使用したバイスを提案したいと思っています。 市販の油圧ユニットを使用し、シリンダーの先に口金ブロックを取付け、ねじでシリンダー取り付け台を手締めで締めてワークに押しつけてから更にシリンダーで押すような構造です。 一応ストローク30mm程度のシリンダーを付けようと思っていますが、実際は ほとんどストロークせず圧力だけをかけている状態で油の動きもないと思いますが、シリンダーや油に悪影響が発生する可能性は有りますでしょうか。 市販のマシンバイスは、開き寸法と本体の幅の関係で使えないため製作を考えています。

  • 熱交換機

    タンク容量400L、発熱量2.94kw、タンク内設定温度15℃、冷却液は水とした時、熱交換機メ-カ一より、下記の選定結果を頂きました。 この手の選定は、冷却液の入口温度、出口温度、流量を聞かれますが、流量は実測出来ないし、出口温度15℃と分かっても、入口も分かりません。 結果より、総括伝熱係数をどのようにして、求められたのか? 総括伝熱係数もh1とh2といった温度によって変わる熱伝達率も含まれよく分かりません。 どなたかご教示下さい。

  • 冷却機の選定

    発熱量から、安全率と設定温度は、ある程度分かりますが、流量を聞かれると、実際に測定は出来ないしどうしたら良いか分かりません。 流量はセンサーをつけてでも、測定するしかないんですか?