電気設計

全1780件中1761~1780件表示
  • 90°の回転を繰り返す機構

    プリント基板関連の仕事をしているのですが、 プリント基板を表題の様に動かす必要があり スキル不足で困っています。 基板の重量は、500グラムほどになる予定で寸法は、70×50程です。比較的簡単に実現できる方法をご教授頂けると幸いです。 何も知らない私にいろいろ教えてくださってありがとうございます。この質問は、ひとまず締め切らせて頂きます。案件は、進行しています。よろしければまた教えてください。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数7
  • シーケンスやタッチパネルデータの管理

    弊社では、電気工作物にシーケンサーやタッチパネルを使用していますが データの管理に困っています。 データは客先の要望や見直しなどで、チョコチョコ変わります。 その時の、データがどこにあるのか分らなくなるのです。 上長の命令により、複数の人員が扱いますが保管する場所は決められています。 しかしながら、若い人員は何度注意しても守れません。(その気は有るようですが) また、データを上書きし収集のつかない事もしばしばあります。 本人が意識向上させるまたは、何度でも注意するしかないのでしょうか? また何か、良い方法は有りませんか?

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数4
  • ステップラダーについて

    私は社内装置の制御関係を担当しています。 社内には三菱製PLCを使用した装置が多数あり、 私が三菱製PLCを使うときはステップラダーを使用してプログラミング しています。 しかし外注で製作した装置はみな通常のラダーのみでプログラミングされて いいるのです。 解りやすく、メンテナンスが楽な(と思っています)ステップラダーを使わないのには何か理由があるのですか? 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数6
  • ケーブルサイズAWG#0#6の最大電流容量

    ケーブルサイズAWG#0,AWG#2,AWG#4,AWG#6の最大電流容量を教えてください。また、算出方法等ご存知であれば教えていただけますようお願いいたします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数1
  • モーターの初歩

    ワーク搬送用のコンベアーモーターとしてACサーボモーターを買ってしまいました。インダクションモーターで充分だったのですが安易な選定で使用方法がわからず困っています。自動でワーク搬送してレーザーマーキングするのですが制御はPLCでやるのですが、最低限サーボドライバーとどんなやりとりが必要ですか?組み合わせはスマートステップとCPM2Cです。サーボの意味をなさなくてもかまわないので、なるべく簡単な使い方を教えてください。いつも素人な質問で申し訳有りません。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数7
  • インバータの電流値

    インバータで駆動するモータの電流値をメーターリレーを使用し制御を行いたいのですが 電流値をどこから取るのがBESTなのでしょう? ?インバータ一次側 ?インバータ二次側 ?インバータからのアナログ出力 ??共高周波の影響を受けないの? (特別なCTが必要なのでしょうか?) ?各メーカ違うと思いますが制御に使用しても良い精度は有るのでしょうか? (所詮メーターリレー制御なので問題ないLEVELに感じますが) また、AC440V電源インバータを使用する際の注意点など有りましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数4
  • リアクトルについて

    リアクトルの設置、必要/不必要について 30Kwのインバータにリアクトルの設置は必要なのでしょうか? DCリアクトルの内蔵しているのですがACも付ける必要が有るのでしょうか? 現状の知識 ・力率の改善 ・電源の協調 ・高調波対策 の改善、対策が有る事は知っているのですが ACまたDCの違い、必要性が良く解りません。 どのような時に設置必要かポイントを教えて頂けないでしょうか? 使い分け方、また両方設置するポイントなど・・。 すいませんが宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数1
  • プリント基板の反り

    現在プリント基板を使った部品の組立てを行っています。薄いこともあり前々から基板の反りが問題となっています。材料の変更は極力避けたい為、レイアウトにより解決できないかと考えています。 プリント基板設計用としてこのような問題に対応する応力解析ソフトなどあるのでしょうか。 どなたか教えていただけないでしょうか。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数1
  • 電線の選定について

    瞬時的に高電流が流れる場合、電線の許容電流値を幾らにすればよいのか教えて下さい。 具体的にはパルス入力で、1パルスにつき300Aの電流が50nsの間ながれます。繰り返し周波数は1KHZです。単純に [300A x 50ns x 1kHz = 15mA] というふうにならしてよいものでしょうか? よろしくお願い致します。  

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数2
  • 電気設計の手順

    毎度ありがとうございます シーケンサを使って合理化改善を進めているのですが 電装部分の設計手順が解らないため困っています。今のところ下記のような手順で進んでいますが、どんな手順で進めるのが一般てきでどんな知識が必要なのでしょうか ?工程の動作フローを箇条書きで決定 ?入出力点数の洗い出し ?入出力割付表作成 ?部品表作成 ?見積り この後何をすればいいのか まったく想像できません 手順書なんてありませんか? よろしくお願いします(電装全てが担当ですPLCだけではありません)

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数8
  • PLCのタイプについて

    PLC(シーケンサー)のタイプには リレー出力とトランジスタ出力があり トランジスタ出力にはシンクとソースが ありますが これらの特徴と選定方法を教えてください。 いつもくだらない質問ですみません。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数5
  • I/O点数オーバーしそうです

    いつもご協力ありがとうございます。 特に先週はkunisakuさんyocさんありがとうございました。なんとか、kuniさんからのご指導通り、動作仕様に矛盾がないように、まとめなおしている最中ですが、なかなか思うように進まない物ですね。 又一つ困ったことが起きてしまい、相談に乗ってください。 昨日上司から”機能を追加するかも”といわれたのですが、現状cpm1a30cdt-dに拡張をめいっぱいしても 入力が7点,出力が1点しか残っていないからです。 その出力もダブルのSOLを我慢してシングルにしたりして、やっとだったのですがここにきて、もうCPUを追加するしかなくなりました、ただでさえ素人のわたしには厳しくなりましたが、以下の点よろしければご指導ください。 ?1工程で2シーケンサを使う場合どうやって やりとりするのが簡単できほんですか?(リンクさせる必要はありますか) ?現状O社のシーケンサ1台ですが追加で他メーカー品をつないでももんだいありませんか? ?思い切ってO社のセミナーに行かしてもらおうと思ったのですが”満員”でした なにか初心者に丁度良いセミナー等あるもんでしょうか? オムロン以外でセミナーを行っているメーカーがあれば 追加はそのメーカーにしてセミナー受けようかと思いますが、いかんせんCPM1Aはつぶしがききませんね。 よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数6
  • ラインドライバ出力について

    ラインドライバ出力付のDDモータで位置信号(A相、B相)をPLC(シーケンサ)に取りこむ方法がわかりません。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数5
  • ブレーカーの定格遮断容量

    アメリカ向けの工作機械ですが、客先よりUL規格内容にて下記の様に指示がありました。 一度皆様の意見頂戴したいと思います。 ================================== メインブレーカーの定格遮断容量は15KAもしくはそれ以上の仕様のものであること。 ブレーカーのアンペア数は特に限定はない。 (遮断容量が15KA以上であること。) ================================== とあり、私は下記の様に思います。 ----------------------------- 定格遮断容量15KAになると100Aフレーム以上になります。 しかも、定格電流値を10Aや20Aで十分なのに機種によっては最低50Aになってしまいます。 仮に10A以上流れると破損するものはどうするのでしょう? ----------------------------- 火災を防ぐ(だけではないですが)UL規格なのにこの様な事が有るのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数2
  • 雷サージ対策

    2.5KV、1.2/50μ のサージ対策で困って言ます。 回路には10000PFのフイルムコンデンサがアースとの間に 入っており、このコンデンサが破壊します。 コンデンサ単品は連続2500Vに1分間は絶える物を使用しておりますが サージ試験器の内部インピーダンス2Ωでは破壊されることがあります。 このコンデンサに直列に1Ωの抵抗を付ける破壊されないのですが 対策として正しいのでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数2
  • 円筒の物を数えたいのですが・・?

    直径30mm長さ100mmの真鍮製のパイプを整列させて(整列しなくても計数できればなお可)数えたいのですが、簡単な整列方法有りませんか?(箱にバラバラにはいっていますので一度どこかにあける事は可能です。打痕は、多少なら可です。)コンベアやパーツフィーダーなどを使って?・・・計数1回に重量にして40kg位、数にして400個位投入できる物が希望です。(計数誤差不可)

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数4
  • omron Controller Link用可動…

    omron Controller Link用可動ケーブルを探してます omron Controller Link用可動ケーブルを探してます 現在はomronの純正指定ケーブルを使用してますが可動用では無い為 約1年で断線してしまいました omronに問い合わせた所,Controller Link用の可動用ケーブルは無いとの事 omronは純正指定のケーブル以外は保証しないと言ってますが 流用できる可動用ケーブルは有りませんか? 条件は  ツイストペアシールド0.5Sq×2C  ケーブルインピーダンス100Ω±10Ω 色々探しましたが,この条件を満たすケーブルが有りません ただ,CC-Link用可動ケーブルがほぼ近い条件に合ったのですが メーカー(クラモ)に問い合わせましたが,保証は出来ないとの事 ケーブルの張替えにかなりの工数(約100m)がかかりますので 実績の有るケーブルを探してます 現在は断線個所をジョイントして使ってます, いずれ他の個所が切れるのも時間の問題です omronに言わせると途中で接続するとインピーダンスが変わってエラーが 出やすくなるとの事,ほんとかな? Controller Linkとはこんなにもシビアなんですか?  

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数1
  • FFTからのノイズ除去方法

    FFTへLVDTからの電圧値データ取り込みのためにデータを入力するとノイズが乗ります。 FFTは、アースもしているのですが、だめです。何か良い方法ないでしょうか? LVDTアンプとパソコンを繋いだ状態では問題なくデータが取れているのですが、 BNC端子のチーズで分岐させてFFTに繋ぐとノイズが乗ります。 ロードセルの電圧値についても同様にデータを取っているのですが、ノイズは乗りません。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数2
  • 関数電卓ありませんか。

     エミダスメールで初めてここを知りました。(株)イチコーに宇賀ともうします。最近の関数電卓は書式に忠実な数式入力が主流で、あとから関数ボタンが押せません。ウィンドウズ付属の電卓はできるんですが。シャープやカシオのカタログも取り寄せましたし、ホームセンターや電気屋さんにも聞きましたがわかりません。  先に角度を計算して、最後にsinやcosを押したいだけなんですが。私の学生時代はまだLED表示が主流で同一メーカー品でも加減乗除の優先順位も判断しない製品とする製品が混在していてずいぶん悩んだものでしたが。この歳になってまた苦労するとは・・・・ カスタマイズできる機能や、以前のようなあとからファンクションや関数キーを押すタイプの電卓をご存じの方、型番など教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数3
  • どのような図なのか教えて下さい。

    以下の図について概要を教えて下さい。 系統図と同じようなものなのでしょうが、どのようなものなのか さっぱりわかりません。。 ・シーケンス図 ・計装線図 ・P&ID

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数4