電気設計

全1780件中101~120件表示
  • 電気の配線を延長。

    三相200Vの引き込みがある建物から、40mほど離れた小屋にエアコンを取り付けたいと思います。配線工事もしてもらうと高くつくと言われたので、外回りの配線だけ自分で引いておこうと思いますが、どんな太さの線を引いておけばいいでしょうか?詳しい方宜しくお願いします。

  • サブバッテリーシステムで複数のDC 家電を使いたい

    DC家電を使わないときサブバッテリーと遮断出来る用にしたいのです。電気回路のことは全く分かりませんので用意するものや配線方法など教えていただけたら嬉しいです。 ちなみに現在のサブバッテリーシステムは、 スズキのエブリィバン(軽バン)のバッテリー → 80Aヒューズ → 走行充電器 (50A)→ 60Aヒューズ → サブバッテリー(12.8V-200A) → インバーター(2000W)の順でつないでます。 ケーブルの太さは、 車のバッテリーから22SQ 走行充電器から14SQ サブバッテリーから26SQ 全てKIVケーブルです。 You Tubeではスイッチパネルとかヒューズボックスとかバッテリープロテクターみたいなものを使ってましたが、そのへんのところを分かりやすく教えてください。お願いします。

  • 【電気】サイリスタスイッチって何ですか? どうい

    【電気】サイリスタスイッチって何ですか? どういうときに使うものですか? またインバーターと蓄電池の間にサイリスタスイッチを設ける必要があるのはなぜですか?電気的な理由を教えてください。

  • Di-Vaizバッテリーと互換性があるUSBケーブ

    Di-Vaizバッテリーと互換性があるUSBケーブルを教えてください。 またDi-Vaizバッテリーの端子(空調服の電源端子)の名称を教えてください。

  • 車のサブバッテリーシステム

    サブバッテリーシステムで12v の DC 家電を複数使いたいのですが、ACアダプターでインバーターから電源をとるのではなく、スイッチパネルとヒューズボックスで使える配線方法を教えてください。今は車のメインバッテリーから走行充電器、サブバッテリー、インバーターと配線してあります。

  • 【電気設備の不整状態とはどういった状態ですか?】不

    【電気設備の不整状態とはどういった状態ですか?】不整とはどういう意味か教えてください。

  • 【電気】柱状トランス変圧器の疑問です。 質問1

    【電気】柱状トランス変圧器の疑問です。 質問1 柱状トランス変圧器には+と−と±の記号が刻印されていますが、電線から来る電気は交流でプラスマイナスの電極はないのでは?この+と−と±はどういう意味ですか? 質問2 柱状トランス変圧器は電力量のW(ワット)ではなく、VA(電圧と電流の掛け算)の表記にしている理由を教えてください。VA=WでW表記で良いのでは?

  • 機械設備のI/Oについて

    初めて、機械のI/O表を作るものです。 そもそもI/Oについてどのようなものかわからず、 ご教授いただけないでしょうか。 PCやPLCに入出力する0か1のデジタル信号のことはわかるのですが、例などあれば合わせて教えていただけましたらと思います。

  • 【零相変流器】零相変流器の二次端子にメガー、テスタ

    【零相変流器】零相変流器の二次端子にメガー、テスターなどの直流電圧を加えては行けない理由を教えてください。

  • ケーブルの電圧降下について

    初歩的な質問で申し訳ございません。 発振器から被試験器に1V印加した場合、直接接続した時は被試験側で1Vを受けれているのですが、下図のように分配した場合、それぞれのポートが0.95Vと低下しているのですが、分配した場合そのようになるのでしょうか。

  • PWMモーター

    PWMモーター単体で見た時の動作不良について 連続動作は正常ですが 等間隔動作の時だけ 回転しない場合があります。 どのようなことが考えられますか

  • 【リレー試験】LGラインフィルタグランド(AC電源

    【リレー試験】LGラインフィルタグランド(AC電源用)は何Vありますか? LGラインフィルタグランド(AC電源用)を+端子、アース端子に-端子を付けるとリレー試験機の100V電源用に使えますか? またFLフィールドライン端子はどういうときに使う外部端子ですか?

  • ブロアファンレジスタの仕組み

    カーエアコンが風量Maxしか動きません。0・1・2・3・4(最大)のうち、4でしか動作しませんので、ブロアレジスタ(写真)を外してみても、同じようにしか動きません。 コネクタの表記にはM1 M2 Lo Hi とあり、Hiは他との導通はなく、M1-M2は0,5Ω程度、M1-Loは1,9Ω程度です。 上に鎮座するのは温度ヒューズですよね?M1とHiに導通が無いとなると、ヒューズ切れでしょうか? それともこのレジスタは正常動作でしょうか?

  • 電力量計の設置方法

    設計中の設備に電力量計を組み込むことになりました。 ヒータで材料を加熱して加工する設備なのですが、客先からの要望で「ヒータ系」と「動力系」を分けて計測できるようにすることと指定がありました。 よく考えずに話を聞いていたのですが、冷静に考えたらヒータは単独でブレーカが付いていますのでそこで計測すればいいとして、「動力系」をどうやったものか見当がつきません。まさかヒータ以外の系統をまとめてメインブレーカでも付けるのか?そんなばかなと考えています。 アドバイスありましたらお願いします。

  • バリスタの選定方式について

    バリスタの選定がわかりません。 AC100V入力ラインに2kVの印加電圧の場合、バリスタ電圧が何Vのものを選定するのでしょうか?

  • 回転運動のエネルギー⇔電力の変換効率

    モーターは電気エネルギーの変換効率約90%と言いますが、それって電池からの充放電抵抗によるロスも含んでいるのでしょうか。回転運動のエネルギー(例えば回っているフライホイールの運動エネルギー)⇔電力(発電機で起こされる電圧、電流)でみた、純粋な変換効率はどのくらいなんでしょうか? ノートのe-Powerみたいな車はエンジンで発電して、そのままモーターで電力消費するレンジエクステンダー方式です。エンジンから電力で駆動輪に伝えるのと、プロペラシャフト介して伝えるのとどちらが伝達効率いいのか知りたくなりました。 エンジンの軸出力があって、それが発電機を回して電力に変換され、それが配線を通して駆動モータに伝わり、モータの軸出力が駆動輪を回します。配線で消費される電力は微々たるものでしょうから、回転→電力、電力→回転の変換だけだと意外と機械伝達よりも効率いいんじゃないかと思えます。バッテリーに充放電すると結構ロスがあると思いますが。

  • Arduino接続

    Arduino初心者です。 USBを接続するとオレンジのランプが点滅してるのですが、 これは普通でしょうか? このランプはなんの意味がありますか?

  • 電気工事士試験の「配線器具の極性に付いて」

    参考書の「単線図と配線図の基礎知識」の章で、下記の記載が有りました。 「ランプレセプタクル、引っかけシーリング、コンセントなどのように電路の一部が露出した(触れるおそれの有る)配線器具には極性が有り、触れるおそれのあるほうを接地側にします」 ランプレセプタクル、引っかけシーリング、コンセントに、触れるおそれの有る方と無い方が存在するのですか? どちらも同じ程度で、触れる恐れが有り、区別は出来ないと思います。 そもそも、どちらも触れる恐れは無いとも思えます。

  • コンセントは接地しているが、なぜ電圧が掛かる?

    コンセントの長い穴の方が、中性線接地がされています。 しかし、コンセントは交流で、マイナスとプラスが交互に入れ替わります。 中性線接地されていると電圧はゼロボルトだと思いますが、マイナスとプラスが交互に入れ替わると言う事は、電圧が発生していませんか?

  • コンセントは中性線が有るのに、接地極は必要?

    コンセントは長い方の穴で、電柱へ中性線接地されています。 それなのに、コンセントの接地極も、アース接続します。 これでは、2重にアース接続しているので、接地極は不要になりませんか?