電気設計

全1780件中21~40件表示
  • 【電気設計者に質問です】6600Vから100V電源

    【電気設計者に質問です】6600Vから100V電源を取得するPT(計器用変成器)を買おうと思うのですが、PTの2次側の100Vに家庭用コンセントの100Vを流したら、1次側には6.6kVの電気が作り出せるのでしょうか? 100Vから6.6kVの電気を作り出せるのか教えてください。

  • ビアの目的

    部品、ICの真下にビアを打つ目的は何でしょうか?すみませんが教えて下さい。

  • 【電気】アモルファス変圧器のアモルファスってどうい

    【電気】アモルファス変圧器のアモルファスってどういう意味ですか? 日立の商標名の商品名のブランド名なだけですか? そういう電気の専門用語があるのですか? あとアモルファス変圧器は乾式トランスのことかな?と思いましたが油入変圧器のアモルファス変圧器も売っているようなのでアモルファス変圧器の独自性と外見からパッと見てすぐにこのトランスはアモルファス変圧器だって分かるものなのでしょうか? 普通のコイルの変圧器と何が違うのか教えてください。 あと乾式トランスは全部がアモルファス変圧器ですか? 教えてください。

  • 3相同期発電機の回転子結線

    3相同期発電機の回転子はどのような結線をしているのでしょう? 直流励磁の場合で結構です。 デルタ、Y、結線せずバラバラetc. 色々考えられます。 例えばデルタなら、負荷電流に高調波電流が混入していて、界磁巻線に高調波電流が誘導されても、3次分は封じ込めることができます。 実際にはどのように結線されているのでしょう?

  • 同期発電機の同期インピーダンスと力率

    同期発電機の同期インピーダンスは力率によって変化しますか? 一般には、変化するような記述は見当たりませんが、電機子反作用は力率により変化し、見かけ上の電圧降下の変化で同期インピーダンスが変化するように思います。 もし回転子鉄心が無く常に真空であれば負荷電流による磁束は電機子巻線の自己インダクタンスも一定で、電機子反作用電圧も力率によらず一定、同期インピーダンスは電機子巻線の抵抗+自己インダクタンス+漏れインダクタンスになると思います。 しかし実際には回転子鉄心があり、力率により電機子巻線の磁束の位相と回転子の相対位置が変化し、電機子巻線の自己インダクタンスに影響すると思います。もしそうなら、自己インダクタンスは力率に影響されると思います。 ただそれに関する記述をネット上で探しましたが見つかりませんでした。 実際のところどうなのでしょう?

  • プリント基板へのネジ止め端子使用について

    直流大電流(50A以下)を供給する必要があるプリント基板の電源端子に、自分はよく裸圧着端子とネジ端子部品 (Wurth Elektronik REDCUBEシリーズなど) を使用しているのですが、裸圧着端子を使用する場合は基本的にネジ端子部品を使用しなければならないのでしょうか? あまり大電流回路の構成に明るくなく、パターン上でネジ止め箇所を作る→ボルト・ナットや筐体との共締めで裸圧着端子を固定、などのほうが安価で良いのではないかと考えてしまいます。 パターンの平滑度や締め付けトルク等の点から避けたほうが良いのでしょうか。 また仮に利用できるとした場合、どの程度の電流まで耐えられるかなどの目安があれば合わせてご回答頂けると助かります。

    • ベストアンサー
    • noname#260874
    • 電気設計
    • 回答数1
  • 【電気】接地抵抗計の印加電圧って何Vですか? 接

    【電気】接地抵抗計の印加電圧って何Vですか? 接地抵抗測定で接地側と機器側があって接地側に印加電圧を印加するところをどちらが接地側かわからないので片方に印加したら、高いΩが出たので、反対側に印加し直して接地抵抗測定をしていました。 普通に平気に機器側に印加していて平気な顔を測定員がしていたのでん?と思いましたが、別に機器側に接地抵抗計の印加電圧を掛けても正しい接地抵抗値が出ないだけで電気的には大丈夫なのですか? 教えてください。

  • 同期発電機の負荷電流による回転磁束と回転子巻線

    4極以上の同期発電機で3相平衡負荷に電力供給した場合、負荷電流によって3つの電機子に発生する回転磁束は同期速度の機械角速度で回転するので、同期速度の電気角速度で回転する回転子を追い越しながら回転子巻線と鎖交すると思うのですが、そういう理解でいいでしょうか? ネット上の資料では大半2極機で、この場合電機子で発生する回転磁束の機械角速度と回転子の機械角速度が同じなので磁束と回転子の相対的位置関係が固定された状態で回転し、鎖交を生じないような場合の説明ばかりで、4極機以上の場合の説明がなかなか見つかりませんのでお聞きしました。

  • 第二種電気工事士の施工範囲

    第二種電気工事士の資格について調べています。 この資格があれば、「電圧600V以下で受電する場所の配線や電気設備など」ができると書いてありました。 今勤めているホテルの壁のコンセントの修理とかできたら良いなと思っているんですが、割と大きめのホテルは「電圧600V以下」に該当する可能性はありそうですか? また、電圧600V以下かどうかはどうすれば確認できますか? よろしくお願いします!

  • 高圧受電している需要家のもらい事故の理屈

    高圧受電する場合変圧器を通すと思いますが、0相電圧や0相電流を1次2次間で通すような変圧器をわざわざ使うように見えません。 すると地絡について検出しようとすると1次側2次側個別に検出機構を設置しないとそれぞれの側の地絡事故は検出できない気がします。 もしそうならもらい事故は生じない気がしますが、実際にはそういった事故はあるようで、その辺どういうメカニズムになっているのでしょう? ちなみに色々調べましたが、見つかった説明では変圧器を無視した説明しかありませんでした。 ご回答は変圧器の存在を前提とした説明をお願いします。

  • EVTとZPD

    需要家では特殊な場合を除きZPDを使え、となっていますが、その点はまあまあ理由の説明は散見されます。しかし非接地配電変電所側ではなぜEVTを使うのか?ZPDを使うと何か問題があるのか?それを知りたいです。 まあ、感度とか取れる電圧の大きさなどは違うと思いますがそれだけでしょうか?

  • 車用 インバーター

    電源;AC100V 50/60Hz ・定格消費電力;38W/36W 10分定格が安定して供給してくれるインバーターを探しています。3000円前後であれば嬉しいです。ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 【電気】コンデンサのタンデルタ試験はタンデルタの位

    【電気】コンデンサのタンデルタ試験はタンデルタの位相?ベクトル?が90度が理想なのでしょうか?0度が理想なのでしょうか?理由の理由を教えてください。

  • 【電気】高圧ケーブルのコロナ試験(部分放電試験)と

    【電気】高圧ケーブルのコロナ試験(部分放電試験)とタンデルタ試験(誘電正接試験)は、共に高圧ケーブルの吸湿、ボイド(空隙)、汚損などの絶縁劣化の程度を判定するケーブル試験方法だそうですが、どちらの方がより小さな高圧ケーブルのボイド(空隙)を見つけられますか? また両方同じ高圧ケーブルのボイド(空隙)を見つける試験なら、より小さなボイドを見つけられるどちらか一方の試験だけ行えば良いのでは? なぜ似たようなケーブル診断のコロナ試験(部分放電試験)とタンデルタ試験(誘電正接試験)を両方試験するのですか? より正確に分かるどちらか一方の試験だけやれば良い話なのでは?

  • 【電気・G法の絶縁破壊時】「(G端子法)停電してD

    【電気・G法の絶縁破壊時】「(G端子法)停電してDSを開放した状態で、かつ高圧ケーブルのシールドを接地端子から外し、シールドアースと高圧ケーブルの架橋ポリエチレンの絶縁抵抗を直接測定します。このとき5000VメガーにはG端子があるので、これを接地端子に接続します。(これは電圧を掛けて絶縁破壊した場合の安全のために実施します)」 このG法の印加時に高圧ケーブルが絶縁破壊すると危険なのでG端子にアースを取り付けるそうですが、アースを取り付けずに絶縁破壊するとどうなるのですか? どう危険なのか教えてください。 高圧ケーブルが測定中に絶縁破壊すると? 測定器が爆発する? 高圧ケーブルが爆発する? 絶縁破壊するとなにがどうなって危険なのですか?

  • 耐圧防爆タイプの有圧扇取付けについて

    小屋の耐圧防爆の有圧扇の取替をする予定です。、ブロック塀に有圧扇用の四角開口があり、室内に耐圧防爆有圧扇、室外に防火ダンパー付きのウェザーカバーがついているのですが、部屋の外のスイッチで動作させていない状態ではこの取付部は開放状態になっています。防爆仕様の小屋として同じ部材の選定で問題ないのでしょうか?

  • 【高圧ケーブルのガード?シールド?の電気理論につい

    【高圧ケーブルのガード?シールド?の電気理論について質問です】高圧ケーブルの直流漏れ漏洩電流測定試験でガード?シールド?をアースに繋がずにケーブル単体に1000Vの絶縁抵抗測定をするといけない電気的理由を教えてください。 ケーブルは3300Vまたは6.6kVの高圧ケーブルなので別に高圧ケーブルのガード?シールド?をアースから切り離した状態でケーブル単体に1000Vを印加しても何も問題はないように思うのですがなぜガード?シールド?をアースに繋いだ状態でないと1000Vを印加したらいけないのか電気工学的なちゃんとした理由と理屈(電気理論)を教えてください。

  • 自作UPS

    つい最近、不意の停電で複合機が壊れてしまいました。 滅多にない事のようですが、かなりトラウマになってしまい、新しく買った複合機が心配でUPSの導入を考えました、しかしながら一般で売られているUPSは、ほとんどのものに「レーザープリンターはダメ」という内容のことが書かれています。 多分、普段の使っていないスリープ、省電力状態であれば問題ないと思うのですが、今度はインタラクティブ方式でも、必ずしもコンセント直通ではないという情報を得ました。 そこで、リレーとインバーターを使った自作UPSを思いつきましたが、正弦波のインバーターは高く断念、でも同じ回路でUPSを使えば行けるのでは?ということで質問です。 リレーを使い図のような回路を作り、普段はリレーに100Vを入力、コンセントからファックスまでが直通。停電でリレーへの入力が途絶えるので、今度はUPSからファックスへ入力で、リレーのタイムラグはあると思うけど事実上の無停電システムが出来て、停電が起き次第複合機の電源を指定通りに落とせばいいのでは?と思っています。 そこで質問ですが、複合機の最大消費電力が1500Wとありますが、オムロンのリレーの接点定格負荷はAC220V 15A、ってことは100Vで30A、3000Wまで耐えてくれると思うのですが考え方は正しいですか?。 一応AC100V SH-4 2a2b という電磁接触機も考えてますが、無難にこちらを選ぶべきでしょうか?幾分にも電気には素人なもので、お知恵を拝借したいです。

  • 【電気・RPR】逆電力継電器のRPRは何の略ですか

    【電気・RPR】逆電力継電器のRPRは何の略ですか? 逆電力とはどういう状況で動作する継電器で継電器番号は何番になりますか? 普通の一般的なキュービクル電気設備にもRPR継電器は付いているものなのですか? 初めて逆電力という言葉を聞きました。

  • 【電気】放電コイル内蔵のコンデンサでは、コンデンサ

    【電気】放電コイル内蔵のコンデンサでは、コンデンサと放電コイルが一体化しているため、結線状態でも放電コイルの抵抗値を測定することが可能です。 なぜ放電コイル内臓コンデンサはコンデンサと放電コイルが一体化していると結線状態でも放電コイルの抵抗値が分かるのですか?