電気設計

全1780件中181~200件表示
  • モーターの電力について

    電気に詳しい方、モーターに詳しい方お願いします。 100V のコンセントでコーヒーミルを使うのですが、当方60Hzの地域です。 電源:100V/400W(50/60Hz) 定格電流:11.4/8.8A(50/60Hz) この様な表記の場合に私は400Wと思っていたのですがメーカーでは8.8Aで880Wとの事でした。 1500Wオーバーしてしまうので別のコンセントに分けて使用しますが、400WならギリギリOKなのです。 これはどちらを見るのが正しいのか、何故この様な表記になるのか知りたくて質問しました。 もし880Wなら880Wと記載してもらった方がわかりやすいなと感じましたのですがモーターと言うのはこういう表記になるのでしょうか?

  • ACモーターの回転を単に遅くしたい(静音)

    画像の簡易エアコンの回路図では、上部ファンモーターは交流で、 red、blue、white、の3つで動いているようですが、 以下の動画のように、可変抵抗?でスピードを遅くできますか? youtu.be/5Oo89IiKALA 交流モーターや回路を触った事がありません。 この動画は最大電圧の白だけに割り込み?させていますが、 何をやっているか、ご存じでしょうか? 部品 サイリスタと言うのでしょうか? 【参考 該当製品を電気スタンドまたは電気の回路にシリアルする。(電気スタンド、電気などのライブ・ラインまたはニュートラル・ラインをランダムに一本切断し  該当製品の二本線を接続すればいい)ポテンショメーターのレバーを回せば、明暗調節、調速、调圧、降温の働きを果たすることができ、使用上にはとても便利。 入力電圧:AC 220V 電圧調整:50V-220V 最大功率:2000W 最大電流:25A 注意事項:本モジュールは220Vの交流電圧に接続し、試調整の時に安全上のご注意ください。】

  • 強力なソレノイドスイッチ、ありますか?

    電磁石 プッシュプルスイッチを探しています。 12V以下で10mmm以上のストロークで、300g以上の力が欲しいのです。 できれば通販で買える物を教えてください。

  • 【高圧ケーブル】のシールドアースの役割はケーブルの

    【高圧ケーブル】のシールドアースの役割はケーブルの外装に傷が付いたときにシールドアースが芯線と接触して地絡が起こってブレーカーが解放されるためにあるのですか? シールドアースと芯線は繋がっているのに間に絶縁物を挟んでいる理由はなんでですか?

  • アース線付き2ピンプラグを電源タップにつなげたい

    まず、家の壁のコンセントは、端子をねじ止めするタイプのアースがついています。 配線をスッキリ目隠ししたい理由で、 3ピン式電源タップ(例:BSTAPSDC820BK)を購入して、壁のアース線と接続し、電源タップに複数のアース線付きの機器を接続したいと思っています。 接続したい機器は、モニタースピーカー2個(305P MKII)とパソコン本体、パソコンモニターの4つです。 問題なのは、この4つの機器はすべて、アース線付き2ピンコンセントプラグであって、3ピンコンセントプラグではないのです。 通販サイトをみてまわる限り、電源タップでアース付きの2ピンコンセントプラグに対応したものは見当たりません。3ピンのものだけです。 そこで、2ピン→3ピンに変換する「逆接地アダプター」を4こ購入すれば、よいかと考えました。(値段が張るのがネックですが…) 電源タップは机の下に放熱に配慮した状態で隠します。逆設置アダプター分のゴチャ付きは仕方ないかなと思っています。 ここで質問です。 ①上の方法で安全性や効果など、接続上は問題ないでしょうか? ②スマートな繋ぎ方とは思えないのですが、他にうまい接続方法はありますでしょうか? 電気的なことについては、専門的な知識が全然ありませんので、お詳しい方、教えていただけますと幸いです。

  • 【電気設備】キューピクル内の母線の相間が常に0Ωに

    【電気設備】キューピクル内の母線の相間が常に0Ωになる理由を教えてください。

  • 【電気設備点検】のキューピクル点検時にPASに接地

    【電気設備点検】のキューピクル点検時にPASに接地を付ける際に特高電気設備から電気供給を受けているキューピクルのPASの電源側が特高で、PASの二次側が点検キューピクルとして、PASに接地を付けるのは特高側の電源側か対象点検キューピクル側の負荷側のどちらが正しい付ける側なのでしょうか? PASは解放しているので点検対象キューピクルの負荷側に付けると思ったら、電源側に付けていて間違いかと思いましたが電源側で正しいようでした。 なぜ電源側に付けたのでしょう?

  • 【電気設備のキューピクルのPT】変圧器の二次側の一

    【電気設備のキューピクルのPT】変圧器の二次側の一端が接地されているからといって、接地側(大地)に電流が流れるわけではありません。 とはどういう仕組みで接地に繋がっているのに二次側に電気が流れないのですか?電気は抵抗が低い方に多く流れる性質があるのでは?

  • 【電気受電キューピクルのPD】受電キューピクルの引

    【電気受電キューピクルのPD】受電キューピクルの引き込み線が入って来た断路部の先の2次側にPD(計器用変圧器)が繋がっていて、断路部の二次側の抵抗値は0Ωでした。 PDの二次側はアースで接地されていて高圧電力から高電流がかかる事故時のみ流れるのではなく常時アース線に電気が漏れ続けているのでしょうか? なぜ高電流が流れた事故時だけPDの二次側に電気を逃がす設計にしないのか教えてください。

  • 【電気設備】GPT(接地用変圧器)はキュービクル内

    【電気設備】GPT(接地用変圧器)はキュービクル内のどこに設置されるものですか?母線ですか?トランス2次側の遮断器の2次側ですか?

  • 【電気設備】キュービクル内のCT、PD、進相コンデ

    【電気設備】キュービクル内のCT、PD、進相コンデンサ、直列リアクトルのうち変圧器と同じコイルが各相に繋がって短絡されている電気設備は変圧器以外にありますか?

  • 【電気設備】キュービクル内のPDとPTは母線に繋が

    【電気設備】キュービクル内のPDとPTは母線に繋がっているのでしょうか?トランスの2次側で繋がっているのですか? トランスが故障しても電圧が見れるように母線に繋げるべきだと思います。 あと進相コンデンサとリアクトルは母線に繋がっているのですか?トランスの二次側に繋がっているのですか?または遮断器の下に付いているのでしょうか? 私が思うに母線に付いていると1個ずつ調整する必要がないので母線に繋がっていると思います。

  • 【電気】発電機に繋ぐ電圧器が必要と言われましたが電

    【電気】発電機に繋ぐ電圧器が必要と言われましたが電圧器ってなんですか?

  • 【電気】電気盤内の電気線路でブレーカーの下にマグネ

    【電気】電気盤内の電気線路でブレーカーの下にマグネットコンタクトが付いている動力電源の使用電流値をクランプメーターで電流値を読むときにマグネットコンタクト下の電気配線の電流値を記録したら、電験三種の人にマグネットコンタクト下では正確な電流値が見れないのでブレーカーの下で計測してくださいと注意されました。なぜマグネットコンタクト下だと電路の正確な電流値ではないのですか?

  • マイクロスイッチ

    マイクロスイッチについて 扉検知用でマイクロスイッチを使っていますが 別のものに帰る必要が出ました。 その場合、定格についてわからないので教えてください。 今の定格は5A250VAC です。 同じもので探せば間違いないですが 探している種類にはないため 困っています。 ヒーターとかそういう出力で使っていないので 5Aを下回っても大丈夫な可能性はありますか

  • 【電気・カレントトランス】カレントトランスはタイト

    【電気・カレントトランス】カレントトランスはタイトラと同じで電圧を上げれば電流は下がり、電圧を下げると電流は上がり、電圧と電流は対を成すと教えて頂きましたが、100V電源の20Aブレーカーを30Aの電動機を繋いで使いたいと言ったら、電流を上げれば良いわけですが、教えて貰った方法では30Aまで耐えられるようにブレーカーにカレントトランスを繋ぐと100V機器が動作しなくなるのでは? 100Vのまま100V電源のブレーカー20Aの壁据え置き固定の2次側に何をしたら30Aの100V動力機動作しますか?

  • 電圧はタイトラで昇降圧出来ることを知っています。

    電圧はタイトラで昇降圧出来ることを知っています。 電流を昇降するには何を間に噛ますのでしょうか?

  • ロボットケーブルの寿命

    初心者です。 導体とシールドの抵抗値の変化を見ていますが、徐々に上がってきています。一般的にどの程度抵抗値が上がったら寿命と考えるのが良いか、アドバイスいただけないでしょうか。 初期値は導体13ミリオーム、シールド62ミリオーム程度です。

  • 実効値について

    4アマの勉強をしているというか始めた小6なんですが、交流電圧の実効値の説明(?)がよくわからないんですけど、√2分の最大値≒1.4分の最大値まではわかるんですけど、なぜ0.7×最大値になるんですか?

  • ポケットスペアナtinySA

    ポケットスペアナtinySAという小型のスペアナがあります。仕様を見ると、価格(1万円程度アマゾンではもっと安い・・)で優れものです。 それにしても安い・・・ これ使った方いますか? これで、正確な絶対値を要求するつもりはありません。初期と何かしら変更した後の相対変化が分かれば十分です。ネットに色々情報が出ていますが、どうなんでしょう?使った感想お聞かせください。まー 騙されたと思って購入しても、「あーやっぱり・・・」の価格ですので、買ってみるという手もありますが。しかし、結構売れているのか?偽物も出ている様子。 出来たら、近磁界プローブを付けて、輻射ノイズの対策効果確認を事前に行って、サイトで最終評価出来たらすごく便利。 ZEPエンジニアリングという会社でプローブ付きキットなるものがありますが、セミナー受けないと売ってくれないようで、セミナー受ける暇はありません。(受けたふりして実機納入するのも失礼な話ですから) その辺、周辺機器含め使った情報あれば教えてください。