3D

全718件中81~100件表示
  • CATIAの操作方法

    現在、職場でCATIA V5を使い設計の仕事をしています。CAD初心者なので、CATIAの操作方法に慣れていません。CATIAの便利な操作や裏技などがあれば教えていただきたいです。

    • ベストアンサー
    • OBAKEI
    • 3D
    • 回答数1
  • InventorPro2019で角度入力を...

    Autodesk Inventor Professional 2019を使用しているのですが、スケッチの際の作度入力を60度数で入力することは可能なのでしょうか。 ご返答よろしくお願いいたします。

  • 測量データについて

    いつもお世話になっております 測量データで拡張子 aux及びrrdという拡張子のファイルをautocadで読み込みたいのですが この拡張子のファイルをどうやって変換していいか分かりません。 fbx・xml・shp・dm など autocadで読み込めるファイルに変換したいのですが、フリーソフトなどで何か変換する方法があれば教えてください。 (基盤地図のソフトは読み込めませんでした) 宜しくお願いします。

  • shade3dでの人体のモデリングのメイキング

    shade3dでの人体のモデリングのメイキングはありますか? ver.16です。何卒宜しくお願い致します。

  • 写真から3Dデータを作成するソフト

    写真から3Dデータを作成するソフトを探しています。360度の角度から撮影した写真を3Dにすることを考えています。操作が簡単であればよりうれしいです。ちなみにAutodesk AutoCAD LT 2018では可能でしょうか?こちらもご存知の方どうぞ教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 3Dモデリングの自動化

    (1)多方向から撮影した写真を自動で3Dモデルにするようなソフトってあるのでしょうか。 もしあればソフトの名前を教えてください (2)多方向から撮影した写真をテクスチャとして自動で設定するようなソフトってあるのでしょうか もしあればソフトの名前を教えてください

    • ベストアンサー
    • Qo Qoo
    • 3D
    • 回答数3
  • 安価に精度の高い3Dスキャンを行うには

    手のひらサイズぐらいの部品を 安価に精度の高い3Dスキャンしたいと都合の良い事を考えて いるのですが、 iPhoneXを持っているので、"eora 3D"という製品が 最適だと思ったのですが、調べたところ、日本で入手困難みたいです・・・ スマホを利用する事で安価に 3Dスキャンできる製品は他にはないのでしょうか?

    • 締切済み
    • pr-1
    • 3D
    • 回答数1
  • STLをSolidWorksで修正するには?

     日常の業務でSolidworksをよく使っているのですが、STLデータをお客様より頂く機会が増えうまいこと修正、流用できないかと模索しております。  簡単な形状のSTLデータであれば、開く際にソリッドモデルとしてインポートしていました。 また、若干複雑な形状のものはFusion360で面を結合しエクスポートでSolidWorksで読み込める拡張しに変換して作業していました。  そこまではよかったのですが、先日頂いたSTLデータに10000を超えるメッシュ面があり修正等になかなか苦労して、最終的には元データをDXFファイルに変更して頂き何とかすることができました。  今後、上記と同等またそれ以上の複雑なSTLデータ(車のボディー等)が来た際スムーズに作業をしたいために、どのように作業をすればうまくいくでしょうか? 質問 (1)複雑な形状のSTLデータをSolidWorksでスムーズに開くにはどうすればいいでしょうか? (2)STLデータをDXFに変換するいい方法(フリーのソフトやサイト)はないでしょうか? (3)皆様がお使いのパソコンのスペックはどの程度のものを使われているでしょうか? (STLデータを開く際に複雑形状だとよく落ちることが増えました。)  いろいろ調べて見たのですが理解が追い付かずお力添えをしていただきたく質問投稿させていただきました。

  • CATPARTファイルからSTEP形式へ変換方法

    以下、よろしくお願いします。 CATPARTファイル(CATIA V5)で作られた データをSTEP形式ファイルに変換する 方法をご教授お願いします。 できればフリーで購入できる変換ソフト を紹介お願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 3D
    • 回答数1
  • CADデータをVRでデザインレビュー

    3DCADデータを使って仮想空間で実物のサイズ感を確認するためのVRのシステムを探しております。 パーツが数個の簡単な製品モデルのサイズ感が実感でき、ゴーグルとソフトの総額で50万円程度のものがないかと探しております。有名どころは数百万円で手が届きません。 ちなみに環境は以下のとおりです。 PC:Windows7 64bit CAD:Solid Edgeで、iges,パラソリッド、stlなど作成できます。 ご存じの方がおられましたら回答よろしくお願い致します。 やりたいことはこのようなことです。 http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1701/13/news037.html

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 3D
    • 回答数4
  • SOLIDWORKSのcalloutformat…

    SOLIDWORKSのcalloutformatの変更方法について SOLIDWORKS 2013 のcalloutformatの変更方法についての質問です 穴ウィザードのタップオプションで、初期の設定ですと 真ん中以外のタップだとM(下穴径)と引っぱって来てM4の所をM3.3等と表記されてしまいます。 我慢できなくなりcalloutformatを変更して、タップオプションを真ん中以外にしていると、モデルを変更するよう注意喚起を出すようにしたいのですが 貫通タップの場合はうまくいくのですが、ブラインドタップの場合はうまくいきません。 下記参考URLはimgraに例の画像を投稿したものです 何か良い設定方法はあるのでしょうか よろしければアドバイスをお願い致します imgraに参考画像を保存しました https://i.imgur.com/CK3vBKm.jpg

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 3D
    • 回答数1
  • 3次元CAMで作成したプログラムについて

    現在、UNIGRAPHICS NX10 と FFAUT を使ったCAD/CAM業務をしています。 CAD/CAMを行う担当と、マシニングセンタで加工を担当する人間が 分かれているのですが、CAMで作成したプログラムが 意図した様に動かない事が多く、良く加工者に「そんなに高価なCAD/CAM なんだから意図通りに作れるでしょ?」って言われてしまいます。 例えば削り残し加工という機能ですが、思った場所の削り残しのカッターパスが出なかったり、又は余計に出てしまったり、 削り残しで無くても、パスが出て欲しくない場所にパスが出てしまったりします。 加工上では問題無い物の、余計な時間がやはり掛かってしまうので 気付きた場合は修正を行うのですが、業務が忙しい時は中々 細かく見る事が出来ず、無駄な動きが有ると指摘されてしまいます・・。 自動プログラムで有るが故に無駄な動きがどうしても出る部分が有ると 思うのですが、そこを加工者に説明しても中々納得して貰えません。 CAD/CAMを経験された方、こういう場合はどうされていますか? 参考までにご教授お願いいたします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 3D
    • 回答数8
  • 3DCADのフリーソフトについて

    いつもお世話になっております。 非常に漠然とした質問になります。 加工機のオペレーターをしておりますがプログラム作成のために2DのフリーソフトCAD(rootpro)を使用し作図を行いGコードプログラムを作成しています。 通常業務であれば、これで賄えるのですが最近は複雑な試作形状が増えてきて感覚的に「ここの形状は無理なんじゃない?」って思うのもがあります。 その際に口頭で説明するより簡単なモデルを作って見せれれば話が早いのかなと思っています。 さて本題なのですが【3DCAD】【フリーソフト】で検索をかければ何件かはヒットします。 3DCADについては全くの素人で、これから勉強するため何をもって選べば良いのかわかりません。 ・どんなことをしたいの? ・フリーソフトにこだわるの? 等々の突っ込みはあるかと思いますが・・ 素人でも扱いやすいものがあれば教えていただきたいと思います。 宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 3D
    • 回答数5
  • 機械シミュレーション

    いつもお世話になります わが社ではナスカと手打ちでプログラムを作っていたのですが攻めの一手としてcamを購入することになり いくつかの候補の中からgo2cam トップソリッドキャムになりました 営業に来ていただきデモを両社ともしていただきました 機械シミュレーションの説明が両社共に詳しく教えて頂いたのですが 片方の話を聞いて片方にその話をするとどちらが良いのか解らなくなりました トップソリッドキャムはベリカットなどのシミュレーションはなくても大丈夫なのがわが社は売りですと説明してくれて他社はベリカットなどのソフトがないとダメです的な事を言います go2camはその機械シミュレーションはわが社でも入っていてどのメーカーでも入っていていると言います 何が正しいのか解らなくなってしまい皆様にお聞きしようと思ったしだいです 機械シミュレーションとを非常に優しく簡単に教えて頂けないでしょうか わが社は基本的に3軸加工です 新しく5軸を購入予定です よろしくお願いいたします

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 3D
    • 回答数2
  • 低コストの介護用室内リフトのフレーム設計について

    高齢化社会における在宅介護に適した、介助用のリフトを設計しています。 設計要旨としては部屋の中に強度確保が可能なフレームを設置して 天井にはリフター機構(メカ)を配置する構想です。 耐荷重としては、それにぶら下がる被介助者や、 リフター機構(メカ)などの強度が必要です。 バリアフリー住宅以外の賃貸世帯などを想定して、 設置の簡易性を重視しています。 部屋の大きさとしては個室からリビング、浴室、洗面などを 行きかう構想をしています。 搬送重量については、要介護者のランクに合わせて全搬送から 軽支援者については、歩行支援、姿勢支援などを想定しています。 またフレーム自体の低コストや強度などからトータル判断して、 下記の材料がふさわしいと考えています。 ?木材 ?パイプフレーム(スペーシア、イレクター、単管パイプ) ?アルミフレーム ただしコスト的な入手製などが不明なため、専門家のご意見をいただきたいのですが

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 3D
    • 回答数4
  • solidworks 座標プロットしたい

    solidworks apiにて座標プロットしたいです。 現在はモデルスケッチ及び図面スケッチにて測定コマンドで 点を測定しそれをテキストコピーして注記コマンドで引出線を出し テキストをペーストしています。 現在のやり方では面倒なのでsolidworks apiで点を選択したら注記の引出線を 出し、その点の座標を自動でプロット(コピペ)のような感じにしたいです。 上記を実行できるプログラムわかる方サンプルでも良いので よろしくお願い致します。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 3D
    • 回答数1
  • 展開する為に3D→2D igesを三角法でDXFに

    プレス金型設計で(絞り無し) 先方より3Dデータ(IGES)を貰い 三角法にてDXFに落とすソフトを探しております。 展開に使う為で ?3Dビュー ?三角法でDXFに変換 だけ出来れば良いのですが いろいろ探してみるものの必要以外の機能を持つ高額な3Dソフトばかりで 困っております。 アドバイスよろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 3D
    • 回答数4
  • 3D進行状況

    どうやら、autodeskがライセンス契約の移行に伴って ついに新規の設備はメカニカルから3Dに一気に移行したらしく よーは3Dデータで納品せよということで(2Dは絶滅) 壊れた私にお鉢が回ってきてるんだが うえが2D(客先もうちの上司も)頭しかなく ひでー目にあってるんですが あなたの会社の3Dの移行状況はどうなってるの? どうやらうちの最上部の多くは SX(あれは2次元 軽いのはうそ)に移行したいらしいが pro/e系だったところは同じPTCのCreo Parametricへ ↑ どちらも失敗するだろ

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 3D
    • 回答数3
  • Creoでゼロゼロで合わせた板金の合わせ目を表現…

    Creoでゼロゼロで合わせた板金の合わせ目を表現する 3D CAD操作の話です。実際の製品では、板金等をゼロゼロ(隙間なく)で合わせることはありますが、それを3D CADで表現すると、境目が無くなってしまい一体化されてしまいます。CADソフトはCreoを使用していますが、出来ればCreoで、出来なければCreo以外でも結構ですので、何とか境目を表現する方法がありましたら、ご教授お願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 3D
    • 回答数7
  • SolidWorksの弱点とMICRO CADA…

    SolidWorksの弱点とMICRO CADAMの利点について はじめまして。 掲題の件について悩んでおります。宜しければ皆さんのお知恵を貸して下さい。 私の会社は機械メーカーで、これまでMICRO CADAM一本で図面を作ってきたようなのですが 世の中の流れに従いSolidWorksを導入することとなり、まずはそのタイミングで転職してきた私がSolidWorksを理解することとなりました。 MICRO CADAMとSolidWorksでは当然(?)SolidWorksの方が便利なので自然とSolidWorksの方を多用するようになったのですが、ここにきて問題が起きており困ったことになっております。 上司曰く「SolidWorksは検討・構想には向かない」との事でSolidWorksをやめてMICRO CADAMを使用する事を強く勧められており、少々の諍いにまで発展しているのですがこれは正しいのでしょうか? ・SolidWorksは合致コマンドを使えば簡単に部品をアセンブリできてしまうので微妙な部品のズレによる干渉をミリ単位で検証できずに見落とす。また、軌跡図が描けない。 ・MICRO CADAMは微妙に寸法の異なる複数の図を並べてその差異を一目で確認出来るが、SolidWorksは比較検討を行いたければ複数の部品・アセンブリを作成する必要がある上に差異が確認しづらい。 ・SolidWorksは一つのファイル上に一つの部品しか描けず、担当者以外からは変更を追いにくい。 ・MICRO CADAMは図に寸法が付随するのでスケールを実感しやすいが、SolidWorksの3Dモデルには寸法がないのでスケールを実感しにくい。 どうもこのあたりがその根拠のようです。 私としては単に、実務経験の不足した転職者が検討図を描けない・SolidWorksを使いこなせていないだけで MICRO CADAMよりずっと後発なSolidWorksが上記のような根本的な欠陥を抱えているとは思いづらいのですが皆さんの考えは如何でしょうか? 設計入門者が使うSolidWorksとベテラン設計者の使うMICRO CADAMを比べるのはフェアではないと思って質問しましたが、MICRO CADAM派の方の意見も大歓迎です。 回答お待ちしております。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 3D
    • 回答数5