ソフトウェア

全2675件中121~140件表示
  • AR自作の仕方

    テレビで、VRが主流になった今、ARがモデルづくりから自作でできたりしないでしょうか。 (1)AR-Viewerについて 色々調べたのですが、ARがまだ群雄割拠の時代のようで、標準的なAR-Viewerが定まっていないように感じました。スマフォなどのOSを選ばず使える無料のViewerは有りませんか? (2)モデリングソフトについて メタセコイヤ等が良いと言われますが、オススメの無料のViewerに対応してますか?対応していないのであれば、対応しているモデリングソフトについても教えて下さい。

  • Windowsイベントログについて

    Windowsイベントログで以下のイベントが記録され続けます。 レベル : 情報 ソース : Schannel イベントID : 36880 ~ 36867 TLS関連のログらしいのですが、連続して記録されます。 これが記録されてからかわかりませんが、ネットワークが安定しません。 質問1 どのプロセス/プログラムが記録しているのでしょうか 質問2 停止させる方法はありますでしょうか

  • x,y座標から角度の差、大きさの差の求め方について

    角度=315度 大きさ=43.8 角度=313.794度 大きさ=43.4 の角度の差、大きさの差をX,Y座標で求めた場合 X1=43.8×cos315=30.971 Y1=43.8×sin315=-30.971 X2=43.4×cos313.794=30.036 Y2=43.4×sin313.794=-31.32754 x,y座標から角度の差、大きさの差の求め方について ご教示いただけますでしょうか?

  • 角度差と大きさの差について

    角度=315度 大きさ=43.8 角度=313.794度 大きさ=43.4 の角度の差、大きさの差をX,Y座標を使用して求めたインドエスが どのようにして求めればいいでしょうか?

  • 自動プロみたいに 2.5軸のCAMないですか?

    現在のCAM/CAMは面データを読み込んで進めると思いますが どうしてもNCデータにすると最小単位の0.001が泳ぎます 昔の自動プロみたいなソフトは無いでしょうか? 平面ライン、断面ラインで2.5軸のNCデータ作成したいです。 よろしくおねがいします

  • Wi-Fiの電波干渉発生時の事象について

    お世話になっております。 Wi-Fiで電波干渉が起きると、通信が遅くなる、という記事はよく見かけますが、遅くなる以外にも、bitずれが起きるなど、深刻なエラーが発生する可能性はあるのでしょうか。 遅くなるという事象以外の記事を探せなかったため、質問させていただきましたが、電波干渉が発生している場合は、遅くなるだけ(通信効率が悪くなるだけ)で、それ以外の実害はないのでしょうか。 その点をご説明できる方がいらっしゃると大変たすかります。 以上、よろしくお願いいたします。

  • Draftsightで、角度不明な線の引き方

    簡単にですが、図面を添付しました。 添付した図面を描く際に、(1)まで線を引いた後、(3)の角度が不明の斜め線を引きたいのですが、手順を教えていただきたいです

  • SolidworksのToolboxアップグレード

    初めて質問させていただきます。 この度Solidworks2019 SP04→2020 SP01にアップグレードを実施した際、 今後も顧客の希望で2019を使用することがあるにも関わらず toolboxをコピーせずにアップグレードしてしまいました。 そのせいで2019でtoolboxが使用できなくなってしまい困っています。 インストレーションの修復などを試みてみましたが、修復エラーが出てうまくいきません。2019で再びtoolboxを使用できるようにするにはどうすればよいでしょうか。 初歩的な質問で申し訳どなたか教えていただければと思います。

  • 輻射計算における形態係数の使い方について

    空間に配置されている面1から面2への輻射熱量Q12を計算する際、面1と面2の輻射率をそれぞれε1、ε2、面1の面積をA1、面1から面2への形態係数をF12、ステファンボルツマン定数をσ、面1および面2の温度をそれぞれT1、T2とすると、Q12は以下の式で表されると思います(そう書いてある教科書もあります)。 Q12=ε1ε2σ(T1^4-T2^4)A1F12 式(1) ところが、伝熱工学資料改訂第5版(日本機械学会)には、添付資料の式(39)に式(1)とは異なった式が書かれています。 どちらが正しいのか、あるいは場合によって使い分けが必要なのか、ご存じの方がいらっしゃいましたらご教示ください。 よろしくお願いいたします。

  • 金型を依頼する為にBlenderは使えますか?

    こんにちは。 よろしくお願いいたします。 例えば人形のような複雑な形の物の金型を業者に依頼する場合、Blender(3dソフト)を使ってデータを作成しても問題無いでしょうか? Blenderはポリゴンでモデリングしていきますので、 曲面も平板で構成されてしまうので厳密にはデータ上は曲面にならないのでは、と想像しています。 でも、Blenderを使い慣れていることもあり、可能であれば使って行きたいと考えております。 簡単に考えると、メッシュを細かくしていく事が挙げられますが、それは非効率かと思いますので、何か良い方法が有ればご教授頂けると幸いです。 (Blenderを使って金型用データを作っている方がいらっしゃいませんでしょうか?) どうぞ、宜しくお願い致します。

  • ANSYS Product Launcher 学生

    ANSYS Product Launcherの学生版で2次元トラスの構造解析を行いたいです。 (大学がライセンスを持っておらず自己学習のためサポートが受けられません) 【質問1 要素タイプ】 ↓中央大学ではBEAMを選択しています。私もトラスの計算の場合、BEAMだと思っていました。 https://www.civil.chuo-u.ac.jp/lab/keisan/kougi/simulation/pdf/2019/1st.pdf ↓しかし、こちらの東大のサイトでは、「トラスの構造解析では、ソリッド要素、ビーム要素ではなく、リンク要素を用いる。」と明記されています。 http://www.fml.t.u-tokyo.ac.jp/pasta/img/pasta_ansys.pdf リンク機構だと、解析において何がBEAMと違うのか?知りたいです。 【質問2 リアルコンスタントの設定】 学生版だからなのか、2020verだからか分かりませんが、添付画像の通り、3D BEAMしかありません。2Dトラスの計算も3D上で解けるので、この点は構いませんが、3D BEAM内の選択肢を選ぶといずれも、その後の「リアルコンスタント」の追加ができません。 いろんなサイトを観ましたが、部材の断面積はリアルコンスタントで定義するようです。しかし、3D BEAMで設定したBEAM(要素)に対してリアルコンスタントを追加しようとすると「The BEAM188 element type does not require real constants」というエラーが表示され、断面積の定義ができません。 どちらか1つでも分かる方がいらっしゃいましたら、教えてください。 宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • aoi3747
    • CAE
    • 回答数1
  • ANSYS Product Launcher

    ANSYS Product Launcherのstudent editionを使って、トラスの計算を行いたいです。 (うちの大学がANSYSを使っているわけでなく独学なのでANSYSのサポートが受けられません) 中央大学のこちらのサイトが参考になるかと思ったのですが、学生版だからか分かりませんが、要素タイプの追加・編集をクリックすると何も定義が無い状態で、中央大学の説明書のように選択することができません。 https://www.civil.chuo-u.ac.jp/lab/keisan/kougi/simulation/pdf/2019/1st.pdf そこで、自分で定義するために「追加」をクリックすると添付画像のようなメニューが表示されます。 【質問1 Library of Element Typesの選択について】 トラスの場合、Beamだと思うのですが、Beamを選択すると2node 188と3node189があります。接点数が2 or 3のトラスしか計算できないのはおかしいと思いますし(座標等はこの後定義するので)、どれを選ぶべきか知りたいです。 【質問2 Element reference number】 英語が苦手なのでElement reference numberの意味が分かりません。referenceって参照だと思うのですが、これまで構造力学を勉強してきて、参照番号みたいな単語を聞いたことが無いです。ここにいくつの値を入力すべきか教えていただきたいです。

    • ベストアンサー
    • aoi3747
    • CAE
    • 回答数1
  • 溶接する部品は、分けて描くか組み立て後だけ描くか

    機械部品の図面の描き方についてです 溶接する部品は、分けて描いた方がいいでしょうか。それとも分けずに組み立て後の状態だけでいいでしょうか。 昨年入社して簡単な図面を描かせていただくことが増えてきたんですが、 溶接する部品を描くときに上司に「このパーツは、溶接前の部品と溶接後の部品で部品とで部品図と組立図で分けて描いた方がいいでしょうか?」という質問をしたのですが、「この程度の簡単なパーツだったら溶接後だけでいいよ」という回答でした。 私は、しっかり部品ごとに分けて溶接組立図を作った方がいいと思っていました。ですが、工作する人がわかるようであれば溶接後の図面だけでいいということでした。 ネットや手元にある図面の本を参照してみてもその辺のことについて触れているところがなかったので質問しました。 実際に他の会社や現場では、どのようにしているのでしょうか。 簡単な部品、わかりにくい部品問わず、分けて描いているのか わかりにくい図面だけ部品ごとに分けて描いているのか どちらでしょうか。 お答えいただければ幸いです。

  • FreeCADで長さを変更したい

    FreeCADを初めて使っています。2DCADも修正程度しかできまない素人です。 メーカサイトからダウンロードした、1mの長さのフレーム材量の長さを変更したのですが どの様に操作したらよいのか分かりません。 変更の操作方法をご教授願いませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • yuuta53
    • 3D
    • 回答数2
  • SolidWorks 図面について教えてください

    SolidWorks 2020 SP2 初心者です 図面で「エッジ非表示/エッジ表示」の動作がよくわかりません。 最悪のユーザーインターフェースで、非常に使い辛い。 二つの接するボディが共有するエッジを非表示にしたいのですが、片方を選択して非表示にした後、もう一方のエッジが選択できません。何度もクリックするうちに選択できることもありますが、それまでクリックし続けるのは煩わしいです。簡単に選択する方法はありませんか? 二つの重なり合ったボディが共有するエッジ、下のエッジと上のエッジが同軸となっている状態、--- ←左から下のエッジ、上のエッジ、下のエッジのようになっています。左の下のエッジを非表示にすると右の下ののエッジも一緒に非表示になってしまう。CAD的には下のエッジに上のエッジが重ね書きされているのでしょうからやむを得ないのでしょうが、片方のみを表示したままにする方法は無いでしょうか? 円弧と円弧に接する直線を側面投影した図形、2本の直線が同軸となった状態、--←左が円弧、右が直線。円弧または直線を非表示にすると他方も一緒に非表示になってしまう。片方のみを表示したままにする方法は無いでしょうか。 エッジ非表示/エッジ表示コマンドの実行を途中キャンセルするとハイライトされた非表示エッジがハイライトのままになってしまう。バグでしょうか? そもそも使い方がまずいのでしょうか、解決方法を教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#247278
    • 3D
    • 回答数1
  • エクセルの使用方法 アドバイスください。

    受注票からの製品ラベル印刷をワンボタンで処理したいですが、現状はワードの印刷設定(データのソート)を毎回する必要があり煩雑なため改善したいです。 マクロはセキュリティの問題で使用できません。 簡単ラベル印刷はランダムに出るエラー(おそらく空セルの処理の問題)が対応しきれず使用できません。 LOOKUP関数を使用する方法は、処理するデータの順番がばらばらだったり、文字と数字の混在データでエラーが出てしまうのというと考えてます。(偏見かもしれません) SUMPRODUCT関数 使用してますが毎回この関数の使い方を忘れてしまいます。 エクセルだけで完結したいですが、差込印刷の機能がエクセルに無かったです。

  • 分割した各パーツを個別に変形(ソリッドワークス)

    Solidworksの部品作成において,「部品分割」した各パーツを個別に変形させることはできますか?具体的には,添付のように,押し出しで作った円筒にスケッチを用いて放射状,同心円状に分割したのですが,そうやってできた各パーツ(扇型柱)の押し出し量を個別に変えたいのですが,簡単な方法はないでしょうか. 現在は消したい扇型柱の上にスケッチを新たに作って押し出しカットの量を調整して対応しています.ものすごい数のスケッチの作成が必要ですし,部品分割の元になる「スケッチ」を変更すると,全てやり直しです.もう少し楽にできる方法はないでしょうか.

  • エクセルでの関数について(合致する値を抽出)

    下記下のエクセルにおいて、 ○に一致する値を抽出したいです。 ○には合致するものがいくつかあり、2・3・4・5 すべてを抽出したいのですが、VLOOKUP関数だけではエラーになってしまいます。 どのような関数を用いれば可能ですか? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  A B C D E F 1 ○     ○ 2 2 △     ○ 3 3 ★     ○ 4 4      ○ 5 5 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  • SolidWorks 図面について教えてください

    SolidWorks 初心者です。よろしくお願いします。 SolidWorks 2019 の図面に関して、以下4件お教えください。 中心線マークと中心線で作図される一点鎖線の太さを変える方法を教えてください。 穴寸法テキストで表示される直径記号(Φ)などの線の太さを変える方法を教えてください。 表面粗さで表示される粗さ記号(▽)の線の太さを変える方法を教えてください。 溶接記号で表示される隅肉、開先などの線の太さを変える方法を教えてください。 以上、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#247278
    • 3D
    • 回答数3
  • PCのCPU選定方法についてアドバイスください

    PCの選定について詳しい方、アドバイスお願いします。 Windows10でVisual Studio2010を使ったアプリを使って製品化を進めています。 カメラのデータをリアルタイムにPCに表示しますが、画像を加工したいので Visual Stadioを採用することにしました。開発は進んで基本動作までは出来たのですが 製品に使うPCは何が良いか?という段階になりました。 実際の製品ではタブレットPCで操作性を上げることにしていますが、その性能はどの くらいまで必要なのか?今更ですが選定に困っています。 因みに、i7-8550U搭載のPCでは正常に動いています。 ところが、たまたま会社で他の目的で購入したタブレットはCeleron N4100搭載タイプで Visual Studio自体は立ち上がっているのですが全く画像が表示できません。 このPCはVisual Stadioに限らず、フレームレート30fpで画素4KのUSBカメラをViewerで 表示させても動きがカクカクなので、さらにVisual Studioで処理が追い付かないのだろう と予想しています。では、どの程度のCPUパワーが必要になるのか?の予想が何せ知識 なく付きません。 Celeron N4100はダメでi7-8550UはOK。その間のどの辺なら使えるのか?の目安はどう 考えればよいでしょうか?最後は買ってみて使えるか?になるのか?動いたらよいのです が動かないと無駄になります。 因みにカメラの画素を落としたりフレームレートを落とすことはできません。と言って、 Visual Studioで操作したら、それはそれでCPUに負荷がかかりそうです。 使いたいPCはタブレットタイプでWindows10、ディスプレイサイズは10~12インチ程度。 業務用で高額なPCは貸し出しも一部対応してくれるようですが、それでOKになったところ で高くて製品で使えない。 長々と書きましたが、こういう場合どうやってPCを選定したらよいか?アドバイス頂ける と助かります。