設備・工具

全2234件中101~120件表示
  • フィルタのろ過圧力について

    溶媒のなかに固形分を溶かして溶液に作っていおりますが、 この液を三つのフィルタにポンプで移送させてろ過させ循環しています、 液を1、2、3次のフィルタを使ってろ過させて圧力の感知器は1次の前(入口)、1と2次の間、2と3次の間、出口で測定していますが、フィルタのメッシュは 1次:40(単位省略) 2次:10 3次:5 として各フィルタは同じ単位でございますが 圧力の結果を見たら 1次の前(入口):20kPa 2次の前(1と2次フィルタ間):5kPa 3次の前(2と3次フィルタ間):3~4kPa 3次フィルタの出口:3~4kPaです 知りたいことは 1.フィルタをろ過させる前の圧力が高くなることは何を意味することですか? 例えばフィルタの前で圧力が高くなれば 流速が低くなることを意味することですか? 2.フィルタの前後に差圧があることは何を意味しますか?流速、流量などでご説明いただきませんか? 2.1流量はフィルタをろ過させても等しくなれば差圧はなぜ起こりますか?(流量は等しければなぜ差圧が発生しますか?) 3.一般的にフィルタの前後で起こる差圧が液の流動性や流体の挙動に及ぶことは何ですか? 4.圧力損失については少し理解ができますが、うえの場合にも圧力損失と関係があるかどうか良くわかりませんが、圧力損失があれば流量とか流速も変わると思いますけどどうやって実際の流速の測定器では流量は変わらないでしょうか? 5.ろ過の前後で圧力や差圧が単に交換周期だったら交換しなくてもいいの状況だったら 製造工程に及ぶ影響はなんでしょうか? 他の製造工程に与える影響は何ですか? フィルタのろ過圧力について単に監視している人ですが何が重要なポイントのかしっかりわかりませんですが、 差圧や流体力学の基礎的な資料を見ても明らかに理解できないですが、素人なのでぜひ分かりやすくご説明いただきませんか? 宜しくお願いいたします。

  • レシプロソー

    キョーセラレシプロソーASK1010 の軟鋼材薄物の切断用ブレードでパイプ椅子の切断ができますか。 刃の強度は何回も使えないと思ったほうが良いでしょうか。 切断中に火花が出ないですか。

  • メーカー名と用途を教えてください!

    叔父の家を整理していたら出てきたものなのですが どこのメーカーの何て名前のものなのかと使用用途がわからないため、どなたか分かる方教えていただけますか?

  • これはなんというサニタリー継手ですか?

    とあるサニタリー設備の部品についています。 ネジ部の外径がΦ94あります。 https://www.consuss.co.jp/products/2356/ SMS規格メールネジxIDF規格メールネジ なのかなと思うのですが、詳細が不明です。 サニタリーにお詳しいかた、教えていただけませんでしょうか?

  • マキタの電動削岩機でドリルはどう使うのですか?

    マキタ製の電動削岩機(ハンマー)を持っている知人に、 ”「これって、ドリルにもなる。」   と聞いているけど、    削岩機としてしか使ったことが無い。  どうやったら、ドリルに出来るんかな?  ドリル刃を挿せば、ドリルになるんかな?” と聞かれましたが、知識が有りません。  因みに、 知人は、ドリル刃を買ったことが無く、 体験しようにも、出来ません。  ご指導ください。

  • モールド変圧器について

    モールド変圧器の各負荷に対しての温度上昇値について 知りたいのですが計算方法などありますでしょうか。 メーカーに確認したところ算出は不可との回答でした。

  • プラ製ボックスで、基板が鋼板製の場合は、

    盤内機器のアース線はすべて基板に落とせばいいでしょうか?

  • 配管膨張圧力について

    給湯配管50A温水約60℃に密閉式膨張タンク、自動エアー抜き弁、安全リリーフ弁を設置。 循環ポンプが起動すると安全弁より吹き出す。 ポンプの起動圧力で安全弁の設定圧力を超えての吹き出してしょうか? 膨張タンクの不作動?サイズが不適合何でしょうか? 安全弁の設定UPもしくは膨張タンクのサイズUPどちらを選択すればよいでしょうか?

  • ダイヤルゲージを使用する芯出し作業について

    ダイヤルゲージを使用する芯出し作業について 読み値の上下の和が左右の和になることがいまいちイメージ出来ません。 また、片回しと共回しで芯出しをする方法があると思いますが、違いはなんでしょうか。

  • 空気圧回路

    SMCのVQ4000シリーズのパーフェクトスペーサを使用するのに「3位置クローズドセンタ、プレッシャセンタを使用しないでください」と取説に書いてあるのですが何故かわかる方はいらっしゃいますか? わかる方、よろしくお願いします。

  • マシニング基盤修理費用わかりますか?

    マシニング裏のオイルコン洗浄後、2日後にマシニング電源を入れた際、漏電して電源が入らなくなったそうです。 修理費用はだいたいいくらかご存知の方いませんか?

  • プレストーン平板の側面を1mmほど削るには

    ホームセンターでプレストーン平板という商品を購入し、庭に敷き積めようとしたところ、寸法が1mmほどオーバーしてしまい無理でした。 側面を1mm削れればジャストサイズになるのですが、粗めの鉄鋼ヤスリを購入すれば平板ブロックを削ることは可能でしょうか。 ご助言よろしくお願いします。

  • ハトメ ハンドプレス機の規格について

    ハンドプレス機を購入しようとしているのですが、手元の駒と規格が合うのか分からず困っております。 海外製のハンドプレス機は日本製の駒と合わないことがあると目にしたことがあります。 手元に日本製の駒があるのですが、買おうとしているハンドプレス機がどうも海外製のようなのですが、上駒ネジが「1.25ピッチM8」と表示されています。 手元の駒には何も記載されておらず、各サイトでいろいろ調べてみたのですがよく分かりませんでした。 上駒ネジが「1.25ピッチM8」の場合、日本製の駒をセットすることは可能でしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 卓上CNCフライスについて

    閲覧ありがとうございます。 10mm厚のアルミ板を切削したいのですが、 アルミの切削が可能でオススメの卓上CNCフライス盤を教えてください。 またアルミ切削に必要なスピンドルモーターの回転数などがあれば教えてください。

  • ベアリングのグリースの影響

    テーパベアリングでは、装置に組み込む前に、手でグリースを押し込んで十分に入れ込むかと思います。 このグリースが影響で、寒いときに、ベアリング回転スタート時に異音の発生原因になる可能性は考えられるでしょうか? 軸径250くらいのベアリングなのですが、低速時に唸るというか周波数が低い異音が発生しますが、ある速度に到達すると異音はなくなります。 また、一度動かして、停止させ、再度起動する際は異音は発生しません。こういったことから寒さでグリースが固形化し、その影響で低速時には異音が発生することもあるのではないかと考えています。それか回転抵抗が高いが為に、モーターに負荷がかかり、実はモーターの異音?グリースの影響が高いと考えているのですが。。 ご意見お聞かせ頂けると幸いです。

  • 【ラチェット】の差込角は12.7mm、9.5mm、

    【ラチェット】の差込角は12.7mm、9.5mm、6.35mmの3種類を一般的に大ラチェ、中ラチェ、豆ラチェと言っているのですか? そして1/2(ニブンノイチ)とか、3/4(シブサン)とか、1/4(シブイチ)はどれが該当しますか?

  • グラインダーの刃の選び方

    鉄やアルミサッシなどを切りたいのですが、普通に100円くらいで売っている 鉄工用と書かれているものでいいのでしょうか? また、サイズについでなのですが マキタの9533Bというモデルでは、穴径?いくつのものを替えばいいのでしょうか? 100でいいですか?105などもありよくわかりません

  • 電動ドライバの爪チャック、一番太いのは?

    三爪チャックがついている電動ドライバがありますが、どれだけ太い軸をつかめますか?皆様が太さチャンピオンと信じる製品を教えてください。

  • プラスチックのチャック

    3つ爪でも4つ爪でもいいのですが、プラスチックのチャックってありませんか?爪だけじゃなくて、土台もプラ。

  • リブベルトPJ965/380J=6PJ96ですか?

    VリブベルトのPJ965/380J = 6PJ965でしょうか? エアロバイクのVリブベルトが切れて修理を試みています。ベルトには「CONTITECH PJ965/380J」(6リブ品です)と表示がありますが、その型番で検索しても海外でしか買えないようです。 調べた限りでは「6PJ965」が同等品にみえたので下記の購入を検討しています。 https://jp.rs-online.com/web/p/poly-v-belts/2170758 詳しい方よろしくお願いいたします。