電子部品・基板部品

全2546件中181~200件表示
  • サージ対策バリスタについて

    下記資料の5,6ページの⑩についてご教示お願いします。 https://static.chip1stop.com/pdf/nikkemi/guide/Ceramic_varistor/Technical_Notes.pdf 想定は2ページ目のAC単相線間サージとします。 使用定格電圧に沿ったバリスタ電圧、サージ耐量が優れているものがいいことは分かりました、二点にお答えお願いします。 ①使用するバリスタの静電容量の値が大きい。または小さい場合どのような影響の差異がありますか? ②資料中では一般的な電源50Hzのため問題ないとの記載ですが具体的にどうゆうことですか?

  • ロータリーエンコーダ

    ロータリーエンコーダの インクリメンタル型とアブソリュート型のわかりやすい見分け方、特徴などを教えて下さい!

  • イグニッションコイルの内部接続

    バイク用(モンキー、カブ等)の12V ATV レーシングオートバイ汎用品 といわれているイグニッションコイル(以下「IG」と略)の内部接続を知りたいのです。 なお、単なる高圧用電子部品として使用したいのであって バイクに接続する場合の質問ではありません。 IGには黒と緑の2つの端子と点火プラグへのケーブル(以下「プラグ」と略)があります。 この3つの端子は内部で接続されていることはテスターで抵抗測定することによりわかっています。 しかし、 黒-緑-プラグ なのか 緑-黒-プラグ なのか、 わかりませんので教えてください。 わからない理由は 「黒-緑」 間の抵抗が 0.7Ωと小さく 「黒-プラグ」 間の抵抗と 「緑-プラグ」 間の抵抗が共に 1.91KΩ と大きいからです。  1.91KΩを測定しているときの 1Ω、0.1Ω の桁はふらついていて不安定表示なのです。

  • エネループ

    ニッケル水素電池が0Vになってしまいました、充電すれば 回復して使えますか、よろしくお願いいたします。

  • 赤外線と文字の相互変換

    文字から赤外線モジュールの発光時間に変換する方法を探しています。 例えば、 4550,2150, 650,450, 650,450, 650,500, 650,450, 650,1550, 650,1600, 650,1550, 650,450, 650,1600, 650,1550, 700,1550, 650,450, 650,1550, 650,500, 650,450, 650,450, 650,1600, 600,500, 650,450, 650,500, 600,450, 700,450, 650,1550, 650,500, 650,450, 650,450, 650,1600, 600,1600, 650,1550, 650,1600, 650,450, 650,450, 650,0 と1FB3782Dという文字の相互変換のような感じです。 よろしくお願いします。

  • 木工ボンドは絶縁に使えますか。

    100ボルトではなく乾電池用です。

  • 湿温度計の湿度センサー

    湿温度計が幾つかありまして、センサー直結のこちらの製品 https://www.amazon.co.jp/dp/B09MN79JPJ/ だと正常に(87%)湿度が表示されるのですが、外部プロープと言う物の先にセンサーがついている製品 https://www.amazon.co.jp/dp/B0899DJP8G/ だと高め(98%)に湿度が表示されます。 外の温湿度を室内でモニターしたいので(センサーは台風でも雨がかからないようになっている風通しを良くした箱に入れています)、センサー直結の製品の温度センサー・湿度センサーを5mケーブルで伸ばしたところ、99%のままで、センサー直結の製品が50%位の時でも誤差以上の数値が表示されます。 温度はいつでもどれでも正常な数値なのですが、湿度だけはケーブルを伸ばすと?誤差が大きくなるようです。 湿度センサーを単体で購入した物 https://www.amazon.co.jp/dp/B08ZJ3GKTK/ でも、同じ状態なのですが、何が起きているのでしょうか? それと、この湿温度計に使用されている各センサーに極性はあるのでしょうか?

  • 漏電ブレーカー

    漏電ブレーカーで、トリップしているが漏電表示ボタンが出ていない場合、漏電以外の理由でトリップしたと解釈して良いのでしょうか。このブレーカーは、過負荷、短絡保護兼用となっていました。

  • 充電池って意外と使い所がない?

    充電池を使ってたんですが、面倒くさくなって使わなくなりました。 というのも、充電池って意外と使い所がないというか不便じゃないですか? 例えばテレビのリモコンに使っていましたが、電池が切れたことを知るのはテレビを見たいときですよね。 そこから充電が完了するまでテレビ観れないわけですよ。 いちいち本体で操作すんの面倒くさいし。 電池を使うものって使いたいときに電池切れに気づくものが多くて、結局普通の乾電池の予備を用意しておいてすぐに交換した方が便利ですよね。 しかも充電池って4本で1500円くらいするし、1年に1回くらいしか交換時期が来ないリモコンだと元取るのに20年くらいかかります。 で、充電池自体10年も使ってたら劣化して使えなくなることも多いですし。 たぶん、充電池ってすぐに使い切ってしまうような機器でないと元取れないと思うんですが、どういったものに使ってますか? 自分が今でも使ってるのは電池式の卓上扇風機ですね。 夏しか出番はないですが、8時間で使い切ってしまうので、こういうのには良いですよね。 でもここまで電池を使い切るものってそうそうないですよね・・・ 結局、普通の乾電池の方が安上がりなんでしょうか?

  • 非反転増幅回路に生じる謎の逆起電力について

    回路作成初心者のものです.添付図のような,センサ(K型熱電対)から出力された信号をオペアンプ(ゲインが1000倍)で増幅し,マイコンで増幅後の電圧を所得する回路を作成しています.作成中に私の力では解明できない問題が出てきてしまったので詳しい方がいたら教えてください.  まず,アンプには入力オフセットをかけて,増幅曲線の直線性が保たれている区間のみを使用しています.ここで,熱電対の代わりに,リード線(導線)をこの回路に導入したとき,アンプに入力される電圧は,入力オフセット電圧のみになるはずです.ただ,このリード線に手を近づけると何らかの逆起電力が働きアンプからの出力電圧が下がってしまいます.現在予想していることは,手の温度によるものではないかということです.ただ,リード線は単種金属でできていますし,ゼーベック効果が働くことは考えにくいです. この逆起電力の原因が分からず困っています.どなたか,ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください.よろしくお願いします.

  • 【電気】ワセリンは絶縁物ですか?通電物ですか?

    【電気】ワセリンは絶縁物ですか?通電物ですか?

  • 接点

    4か所回して切り替えるスイッチは、中に3つ外に12の突起物 有り、これはどのように接続するのでしょうか、よろしくお願 いいたします。

  • 被覆の溶けたイヤホンケーブル、おすすめの修復方法を

    ソニーのイヤホンマイク、うっかり蚊取り線香の火で溶かしてしまい、配線が一部むき出しになってしまいました。画像ご覧ください。 音はちゃんと鳴っているので、一応使用には問題ないとした上で、このような細いケーブルの修復方法を教えてください。このまま使用するのは電気的、強度的によくないと思いますので。 絶縁テープを巻くことも考えましたが、ケーブルが細くて巻きづらく、じきにズレてくることが予想されます。 ドライヤーなどで熱を加えると収縮してケーブルを補修するチューブを使ったことがありますが、この場合構造的に使用できません。 このような形でケーブルの被覆が剥けたときに、適切な修復方法のおすすめがありましたらご紹介ください。

  • sharp LCD-32DR3

    sharpのテレビを修理中です。 その中で、TNY274PNというインバータICが過熱することがわかりました。 その他のダイオードなどは正常でしたので、そのICが原因かと思われます。 本当にこれであっているのでしょうか? 参考までに、写真を添付しておきます。 よろしくお願いします。

  • 日本モレックス

    一般的な機械設備の信号線、24Vのコネクタ接続に通称モレックスと言われるコネクタが使われています。屋内の設備です。 最大3線程度です。 現在設備が結露するために、接続部分をシートで覆ってコネクタの両サイドを結束バンドで縛っています。結露は解決させるとして、それまでの暫定対応として、もっと防水の良い方法はあるでしょうか? たとえば防水タイプのコネクタ、またはもっと簡素に何か防水シール剤のようなものを塗布するなどです。 シートではどうしても隙間ができるので心配です。 宜しくお願いします。

  • 外為法輸出貿易管理令別表第一

    eGovみたら削除になってるけど、もうないんですか? サーモグラフィの規制見たいんですが。

  • 名前がわからないケーブルがあるのですが

    恐らくIDEを何かに変換するケーブルだと思うのですが このケーブルまたは端子の名前を教えて下さい。 古いパソコンのIDE接続のCDドライブについていたもです。

  • 電源接続ミス防止回路

    電源のプラスとマイナスを逆に接続した事により、 LM358Nというのが壊れてしまいました、再発防ぐ には、どのような対策必要になりますか、具体的な 部品名と接続の仕方を、宜しくお願いします。

  • 半導体レーザー(LD)の劣化について

    実験をしていて分からないことがあり、質問させてください。 PD内蔵のLDを使用しており、しばらく通電していると、パワーが低下し投光スポットが暗くなりました。 内部解析すると、NFP観察により複峰性が確認でき、またPDのワイヤーが外れていることが確認できました。 PDのワイヤーが外れると、LDに電流が流れていないと認識してLDに光電流を流そうとする理屈は分かるのですが、複峰性になる理屈が分かりません。 ご経験あられる方がおられましたら、メカニズムを教えて頂けないでしょうか?

  • PCA9306使用時のLレベル上昇現象について

    現在NXP Semiconductor製PCA9306を使用したI2Cレベルシフタを試作しているのですが、通信中にLレベルが1.3V程度まで持ち上がる現象が発生しています。 構成は2つの機器を1対1で結ぶ形で、それぞれの機器にこのレベルシフタを取り付け、500mm程度のケーブルで相互接続しています。 機器側(VREF1)が3.3V系、ケーブル側(VREF2)が5.0Vです、GNDは共通です。回路図はPCA9306データシートに記載してあるものと同様ですが、SCL/SDAにサージ対策としてTVSダイオードをぶら下げています。 各機器は1kΩ程度の内蔵プルアップ抵抗を持っていますので、双方のSCL1/SDA1のプルアップ抵抗は未実装としてあり、SCL2/SDA2に560Ωを実装しています。約10mAのドライブ電流です。 添付画像が機器側(3.3V側)の波形です。ケーブル側(5.0V側)も電圧が違うだけで全く同じ波形をしています。 Lレベルが2段階に分かれており、高い方で1.3V程度、低い方で0.3V程度となっています。特にシンク能力不足という訳ではないと考えているのですが……。 なお波形画像ありませんが、電源電圧に特に揺れなどは確認出来ませんでした。 ほぼリファレンス構成にも関わらずこのような不具合が出て困っています。どなたか解決法などご存じないでしょうか。