溶接・組立技術

全1557件中61~80件表示
  • ハンドメイド家具の溶接について

    今、溶接して作った鉄家具をハンドメイドで販売しようと思っています。 ハンドメイド家具でも技能講習は必要でしょうか? 鉄工所とかではないです。 ガス溶接ではなく100vのアーク溶接です。

  • 異形円筒部品の中心合わせ(同軸)について

    2つの異形円柱部品を中心に合わせたいです。 【希望】  ①出来るだけ中心に。  ②治工具等で誰でも簡単に。  ③ダイヤルゲージや回転台は使用しない 色々調べたのですが良いアイデアが無く困っています。 お力添えの程宜しくお願い致します。

  • アクリル板修理

    某介護老人保健施設で勤務しています。アクリル板購入後、利用者がテーブルから落としてしまい。写真のように破損してしまいました。施設内でシローとによって出来る限りの修理をしたいのですが、名案があるでしょうか。お教えください。(破損個所は丁番が有る部分)

  • 数取器制作中の課題

    今、ものづくりでカウンター(数取器)を作っています。歯車などの動かしたりしています。また、一の位、十の位、百の位まで数えれるようにしてます。そこでその一の位、十の位、百の位の従動節が回りすぎてしまう問題が起きました。これでは組み立てたときに0→1→3→6のように飛んでしまうと思います。改善の機構とかありませんでしょうか。お願いします。

  • ステンレスのボルト

    sns304ボルトの剪断耐荷重の表ってありますか?

  • ヒッチメンバーの板金加工について

    板金加工屋さんにお願いして、ヒッチメンバーを作ってもらう予定です。 ①6mm厚の鉄板を使用して曲げ加工で作ってもらう ②9mm厚の鉄板を使用して直角部分は溶接で作ってもらう。 (9mm厚の鉄板は直角曲げ加工が不可のため) 上記の①と②ではどちらが強度が高いと思われますでしょうか? 溶接をした場合の強度がわからないため、 詳しい方、宜しくお願い致します。 角パイプの部分にトレーラーを連結してトレーラーに乗せたボートを 車で牽引するつもりです。

  • 化粧カバーについて

    1800×800 t1 のsus304の化粧カバーですが プレートを溶接して補強するべきでしょうか? 4辺はコの字曲げで隅を溶接してあります。

  • ベアリングの種類について

    添付の絵のようなイメージでモーターでシャフトを回転させ 別の部品に押し付けた時に回転させるような動作をさせたいと思っています。(軽く回転すればいい程度) この時黄色部分に使用するベアリングはどのような仕様のものを使用 すれば適切でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 必要な力はどのくらい

    軸中心で回転する イスに50kgの人がいます 軸はスラストベアリングで受けています 軸中心から100m m のところを押して 動きはじめる力は おおよそ何キロ または何ニュートンくらい なりますか

  • 添付写真のようなパイプ加工をしてもらう場合は…

    パイプを加工して(してもらい)添付写真のようなものを作成したいと考えています。 出来上がりは、直径約50mm、肉厚2mm前後の鉄製(ステンレス等)のパイプを二つに分岐したもの。 作るまでの方法ですが以下の3つを考えています。 方法1、地元の工場に依頼。 ネットでざっと調べたところ「1つからでも承ります」のような会社もありましたが、できれば直接受け取りに行きたいと思っています。持ち込みで加工してもらうか、或いはその場でパイプ自体も購入して加工までしてもらう等。そういった対応をしているところもあるものでしょうか? 方法2、ホームセンターで工具を借りて自分で加工 パイプを切断できるグラインダーは所有していますが、技術的にも道具的にも奇麗に切れるものではありません。また分岐する部分では溶接機が必要になりますが、「ホームセンターで溶接機を借りられる」というのを目にしたので、借りて自身で作るのも方法のひとつかなと。 パイプの加工はその店舗で買った物であればできるというのはよく目にしますが、「斜めに切断できるのか」「持ち込みのパイプを専用工具を借りて切れるものなのかどうか」という点はまだ調べていません。 方法3、家庭用溶接機を購入 これは一番現実的ではない気がしますが…。1万円前後で100V用溶接機が買えるようですので、不可能ではありません。しかし、方法2でも書いたようにパイプを奇麗に切れる確証がない事と、切断する距離が長くなりそうなので騒音問題、買ったとして溶接機のしまう場所、と色々と「できれば外部に頼みたい」理由がいくつもあります。 質問をまとめますと… 1、製作所など、個人でひとつからの注文で添付写真のものを作って貰えるものなのかどうか。また持ち込み或いはその場で購入~加工してもらえるものなのかどうか。 2、技術力にも左右されるとは思いますが、ホームセンター等の工具(溶接機など)貸し出しで添付写真のような物は作れるかどうか。 3、上記挙げた3つの方法以外で良い方法、案はあるかどうか。 です。

  • S45CとSKD61の溶接について

    初の質問になります。当方、溶接に関しての知識が乏しいのでそこの所、よろしくお願いします。 S45CとSKD61とを溶接で接合するにあたり、注意するべきポイントや使用するべき溶接棒等をご教授頂きたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 炉中ろう付け

    お世話になります 連続炉、ポット炉、真空炉、高周波炉を持っています それぞれ生産性、仕様にあわせて使い分けていますが 真空炉の調子が悪く修理が必要となりました ただ、費用もかなり掛かりそうなため躊躇しています ただ、現状真空炉の製品は代替え工程が聞くため真空炉の必要性が薄れています 今後のことも考え真空炉を保持するメリットがあるか判断できない状態です 上記の炉についてそれぞれの特徴、優位性が知りたいです 特に真空炉について よろしくお願いします

  • 狭い場所にタップ穴をあけたい

    添付図のようにチャンネルに溶接された角パイプの面から16mmのところにM8のタップ穴をあけなければなりません。 良い方法・工具などは無いでしょうか。

  • 洗剤 ノズル

    アルカリ性の流体洗剤を 直進タイプのノズルから出す機械を使っていますが 次の日にはSUSノズル先端に洗剤が固まって残っており そのまま使用すると周りに飛散してしまいます。 ノズルの形状やカバー、材質によって洗剤が残りにくい方法はないでしょうか。 毎回清掃すればよいのですがそれ以外の方法を模索しています。

  • ステンレスパイプの溶接指示について

    sus304のパイプ(Φ6×4mm 肉厚1mm)に穴付きの六角支柱を溶接したものを、外部から購入しました。しかし、溶接部分のパイプが溶けており、肉厚がほとんど無いものが届きました。 以前購入していたメーカーは問題ないものが届いていたのですが、値段の関係でメーカー指定できなくなり、仕方なく購入したらこのような問題が起きてしまいました。 質問① 図面にどのように記載すればこのようなトラブルを防げるでしょうか?今回は全周溶接と記載していました。可能な限りパイプは溶けてないものが良いです。 質問② このような場合、溶接機の図面指示なども必要なのでしょうか?また、どのような溶接機が向いているのでしょうか? 用途 製品を吸引するのに使用します。 よって穴あき、リークは不可です。 ※現在の機械の構造上、部品を大きくしたりすることができません。 ※溶接は全くの素人です。 よろしくお願いします。

  • 圧着スリーブで接続されたステンレス線の抜け防止策

    DIY好きの素人です。圧着スリーブの使用経験は20回ぐらいで本格的な知識と技術を持っていません。専用工具は保有しています。 直径0.8mmと直径0.6mmのステンレス線を圧着スリーブ(具体的には、ダルマクリップ)で連結したいと思っています。振動と5kg程度の引張力が作用します。 嫌気性接着剤(商品名 ロックタイトなど)を併用すると引っ張り強度は上昇しますでしょうか? ハンダの併用は、スリーブ端での破断が心配なので考えていません。よろしくお願いします。

  • Oリングの使い方について

    品質管理の業務をしておりますが、Oリングの使用等については素人です。 設計をしているのはユーザーで、当方で納めているのは0リングです。 添付画像のように、Oリングに対して2箇所から水の圧力がかかるような使用方法について、ご意見をいただきたいです。 圧縮率や充填率は問題ありませんが、水漏れが発生してしまっております。改善を求められているのですが、設計が悪いのでは?と思っております。 通常画像のようなOリングの使用方法は正なのでしょうか。 問題があるとしたら、どのような理屈なのでしょうか。 ご意見いただけるとありがたいです。

  • 溶接の件で教えてほしいです。

    板厚3㎜のスチールのLアングル(t3 50✖️50)長さ1000前後を2本を半自動溶接で繋いで使用した場合とLアングル(t3 50✖️50)長さ2000で切断した場合の強度は同じですか? 端材を利用して台車を作りたいのですが強度が心配なので質問しました。(溶接経験3年あり資格も一応取りましたが不安です) 宜しくお願い致します。m(__)m

  • 溶接時の変形について

    溶接の初心者ですが、継手溶接などをするとよく事例として紹介される変形とは逆のことがよく起こります。 例としてあげると横に敷いたフラットバーの上にフラットバーを立てて継手溶接すると事例として多いのが溶接した側に引っ張られるように変形するのが多いですが、なぜか私がしたときは溶接してない側に引っ張られたように変形しました。 この原因はどのようなものなのでしょうか?

  • プロジェクション溶接について

    板厚1.6mmと5.4mmのプロジェクション溶接はできないのでしょうか。板厚1:3が推奨だと聞いたことがあります。