金型

全1807件中101~120件表示
  • 撥油について

    絞り加工の外観部品がプレス加工後に上型にくっついてしまうため自動精算ができません。粘度の高い絞り油を使用しています。 粘度の低い絞り油を使用すると製品に傷が発生するので今の絞り油を使用することにしました。 上型に絞り油が残り、製品をもち上げてしまっています。 絞り油を金型内に残さない方法などあれば教えてください。

  • 木型屋さんに弟子入りすることになりました

    会社からの辞令で懇意にしている木型屋に弟子入りすることになりました。年単位の長期出張という扱いで、待遇については会社と交渉中ですが、まあ廃業される前に技術をもらってこいという話だそうです。 とはいえ、DIYを趣味でやることもない人間ですから、なにも準備せずに行くのは不安です。ある程度知識を持った状態で望みたいんですが、使用する工具や木型の製法など、少しでも参考になりそうな資料があれば教えていただきたいです。 また、製図の知識をいれておけと言われたのですが、何から手をつければいいでしょうか? 機械科の工業高校生向けのテキストあたりから始めようかと思いますがこちらもよい勉強法があれば教えてください。

  • スプリングメーカーを探しています

    お世話になっております。 添付のコイルスプリングを売っているメーカーを探しています。 取引先より廃業されたメーカーで作られた金型の更新型を依頼されたのですが、図面も無く現物を見て製作する事となりました。 その際添付のスプリングが出てきたのですが、あちこち探してみたのですが解りませんでした。 外径φ20x全長125 線形(高さ)8mmぐらい こんな条件に合うスプリングを作られているメーカーさんがわかれば教えて頂けると助かります。

  • セロテープ 接着

    製品が触れる面のプレートにセロテープを貼ってキズ防止をしようと思っています。 プレートの材質をS50CかSLD-MかMCナイロンの3種類の中から選んでいるのですが セロテープが剥がれずにもつのはどの材質なのかを知りたいです。 回答お願いします。

  • SUS304 キズ、型アタリ対策

    SUS304 ヘアラインの保護シートなしを 絞り加工、曲げ加工をした際に発生するキズや型アタリを無くす、軽減する方法があれば教えてください。

  • 射出成型機のトン数についてお教え下さい。

    射出成型機のトン数についてお教え下さい。 通常射出成型機は100トンとか200トンという表示をしていますが メーカーによっては MPa又はKnという表示になっている メーカーがありますが 例=100MPa= ?トン   100Kn= ?トン になりますでしょうか 知識不足で誠に申し訳ありませんがお教下さい。 宜しくお願い致します。

  • 樹脂金型と一般的なゴム金型違い

    お世話になります。 樹脂金型とゴム金型の違いで悩んでいます。 材料以外の違い等教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 金型加工の加工寸法について

    5軸マシニング(DMU65 ハイデンハイン)を使用し、 CAMはハイパーミルを使用しています。 質問なのですが 5軸加工、同時及び割り出し を使い加工すると直径が0.1 マイナスにいったりプラスになり、CAD/CAMの狙い値 になりません。 100分代で誤差がでるのはわかるのですが、こんなに誤差がでるものでしょうか? 仕事が進まず困ってます。 ちなみに 機械メーカーからは異常なし CAMメーカーにデータをチェックしてもらっても異常なし 刃物メーカーさんからも問題なし という結果でした。

  • プラスチック製品用金型の寿命

    樹脂製品で16,000ショットで製品にバリが出ており成形条件やメンテナンス等の不備は無く、原因は金型が消耗していると製造元から教えて頂いたのですが、プラスチック射出成形用の焼き入れが入っていない金型(材質:P20)の寿命は何ショットぐらいか大体で良いのでお判りになる方、教えて頂けないでしょうか?

  • 樹脂成型品のバリ寸法について(PPS)

     樹脂成型の製品(φ15x25、ボビン形状)の客先からのパーティング部の要求寸法が、バリ・ズレ合わせて0.05以下、シール部は0.02以下となっております。  後処理なしには非常に厳しい寸法だと思っていますが、最近の世の中はこのレベルなのでしょうか。  製品は民生用の量産品です。  後処理なしで実現可能ですか?後処理で良い方法はありますか?よろしくご教授ください。(ちなみにブラストはビーズより狭い場所が多いので無理と思っています)

  • スキレットやダッチオーブンの鍋蓋の製造法

    スキレットやダッチオーブンの鍋蓋を見てふと疑問になったので質問させていただきました。様々なメーカーからスキレットやダッチオーブンが発売されていて、それらの鍋蓋は取っ手部分と一体で鋳造されているかと思うのですが、どうやれば取っ手の蓋との間の中空部分を作ることができるんですか? 一般的に砂型で上下2分割して製造するかと思うのですが、砂型を作る段階で砂型から原型となる型を抜こうとしても、取っ手があると引っかかって抜けないと思うのです。 https://www.bepal.net/gear/cookware/33081 たまたま上記の記事を見かけたのですが、2で砂を流し込み、3で固めて型を抜いているのですが、取っ手部分が空洞になっていて、その原理が理解できません。通常そのまま型を上に抜いたら取っ手部分には四角形の穴が開くと思うのです。記事を見る限りは上下に分割の砂型のようで、やはり取っ手と鍋蓋の一体鋳造の方法がわかりません。 鋳造に詳しい方に是非教えてほしいです!よろしくお願いいたします!

  • トムソン型と抜型

    教えてください。 トムソン型とは抜型(金型?)のことではないのですか?トムソン型と抜型とは、別物なのでしょうか? W500×L700 のチップボールの台紙に四隅に丸角やC面加工をする場合、使うのは、トムソン型ですか?抜型ですか?

  • 成形不良について教えてください。

    取引先から入荷した成形品でショートショットには見えませんでしたが、約1万個に1個程度の割合で寸法が規格値より小さいものが混入していることがあります。私の成形のイメージですが金型で成形するので寸法は同じキャビNo.であれば同じような寸法になるものと思っていたのですが、1個のみ寸法が小さくなることはあるのでしょうか?またそれの原因として考えられることは何ですか?

  • 成形のランナー形状について教えてください

    成形について勉強中です。企業秘密なので写真は見せらせませんが、射出成形(材質:POM)のランナーの形状が台形や丸がありますが、ランナーの形状を台形にする目的及び他にどのような形状があり、その目的について教えてください。もしくは、その内容が載っているHPなどがありましたら教えていただけないでしょうか。

  • このような金属加工はどの様にして行うのでしょうか?

    添付のような画像の形状に金属を加工するには、 どの様な素材をどの様にして行うのでしょうか? 材質は恐らくSUSだと思います。 ・鋳型(表面がザラザラしていないので違う? ) ・SUS棒を折り曲げ?引き延ばし加工? ・プレス加工? ・その他 自分で治具を作ろうと思っているのですが、 どういう所に頼んだら・加工をしたらこういう風にできるのか 分からず質問させて頂きました。 画像見にくく、これだけでは分かり辛いと思いますのが ご回答いただければ助かります。 また、実際にこの様なモノを加工するのに外注で依頼する際は、 丸い先端の様な複雑な形状もCADなどの図面に起こして依頼するのでしょうか? (恐らくそうだとは思いますが)

  • ボタンダイの役割

    ボタンダイの役割を教えて下さい。 また、ボタンダイはダイプレート意外にも使用されますか? 初歩的質問ですいません

  • 1mm厚の鉄板を潰す圧力

    金型の固定中子の裏に1mm厚(160×250)のシムを咬ませているのですが、鋳造により潰れてしまう事はあるのでしょうか? また潰れてしまう力も教えて頂けると助かります。

  • 箱曲げ プレス カシメ加工

    添付の画像のように箱曲げの曲げ内からシャフトを入れて、曲げ外から両側にカシメしている方法は どのように加工しているのでしょうか。

  • トムソン型の変更

    初心者です。 トムソン型の外形はある範囲で変更可能なのでしょうか。 例えば長方形の型があってある箇所に凸を設ける変更が 入子のような対応可能でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 軽い鋼材

    金型の鋼材でG-STARを使っています 客先よりもっと軽い材料にしてほしいと言われ アルミ(A5052)で作ったところ 重さは良いがキズが付くから困るとの事です。 何かステン系で比重の軽い材料はご存じ無いでしょうか? よろしくおねがいします。