機械加工

全8340件中161~180件表示
  • 5軸加工でボールエンドミルがくい込みます。

    複合機でB軸を30度傾けて、先端点制御で1Rのボールエンドミルで円筒状の物をc軸を回しながら加工したのですが、片側で0.05~0.08程くい込みます。 原因が知りたいので、ご教授お願い致します。 考えられる原因として、 ポストのミス 機械のパラメータミス ピポット中心ズレ B軸の影響(D400番台) 上記を考えましたが、まだハッキリとした原因は分かりません。 他に何か考えられる要因はありますでしょうか?

  • 油圧チャックの締め付け力について

    お世話になっております NC旋盤などの油圧チャック(パワーチャック)の締め付け力について質問ですが、チャックが開いた状態でワークと爪の隙間が1ミリぐらいの時と4ミリぐらいの時からワークを締め付けていったときの締め付け力は違いますか?(チャックの締め付けストロークが5ミリとして) それとも決まった圧(バルブで変えられます)になるとそれ以上締め付けないのでしょうか? 薄物ワークが歪んでしまう不具合発生中です。

  • 【包丁を砥石で研いだら嘘みたいに切れなくなったので

    【包丁を砥石で研いだら嘘みたいに切れなくなったのですが】どうすれば切れるように戻りますか? 砥石からサンドペーパーで水ペーパーで粉末ペーパーでと1000番から2000番、と1000ずつ上げていって1万番、3万番の粉末で磨き上げてピカピカにして紙に当てたら全く切れなくなっていました。 自分でもびっくりしたのですが刃付きは出来ているはずなのに全く紙が切れないのはなぜですか?

  • 日本で工作機械を購入、タイで販売する場合

    どのような基準認証や安全規格(タイ工業省?)、輸入規制(税関)、法規があるか教えて欲しいです。 また、 現在、メーカーは日本国内のみの仕様ですが、上記基準認証、法規を踏まえてタイ向けに仕様を変更しモディファイする必要があるかどうかも教えて欲しいです。 宜しくお願いします。

  • 座標

    こんばんわ。 NC旋盤にてC面と直線の繋ぎ目にR0.1を取りたいのですが座標が分かりません。 ご教授宜しくお願いします。 簡単な漫画図を添付しますのでよろしくお願いします。

  • 5軸加工

    5軸バイスについて質問です。 下記内容を教えて頂きたいです。 ・センタリングバイスにおいて、浮き上がり防止機能があります。この浮き上がりとは どういった原理で生じるものでしょうか。 ・浮き上がりによる影響を教えて頂きたいです。加工物の平行度が出ないなど。

  • ワイヤー放電加工機 AQ V軸ずれ

    初めて投稿します。 給電板ずらして新しい面にしたとき垂直ブロックで確認するとV軸が毎回0.01ちょいズレてます。 10時間~20時間加工していくとだんだんズレた0.01が戻っていきます。 垂直出しした後、加工しても20ミリ厚でUが0.001~0.002くらいなのに対してVが0.004~0.005倒れてます。 垂直出しブロックが60ミリ厚で手動でしてます。 ガイドは割りガイドです。 ここまでズレるようなものなのですか? 分かる方いたら教えてください。

  • NCL 外径テーパ加工からの、1R加工座標計算

    図面のように、テーパ角度が解らなく、座標をとる計算が出来なくて… R部分の真ん中がZー3、5なら、計算わかったのですが、これは、Rの終点に寸法が入ってて、Φ2からΦ12に向かう角度が出ないんです どのように計算するとこの角度、座標が出ますでしょうか?

  • φ500程度の金属リング状部品。平行度を出すには

    添付画像のようなリング形状の部品をSUS304で製作予定です。 □460 t14の材料からマシニングで切削して平面研磨で、平行度0.04程度にしたいです。 ただ、切削でどの程度歪むのかが不明で研磨代の設定もできず困っています。 この工程全般に関して、お気づきのことや何かアドバイスいただけることはございませんでしょうか?

  • オークマ ジェノスの油もれ早くないですか?

    現在、オークマのMB46VAEとGENOS M460VEでフライス加工をしています。 MBは13年前、ジェノスは3年前に購入したんですが、最近、ジェノスの方が休み明け電源を入れると主軸の周りからボタボタと油が漏れて使用出来ないレベルです。 少し時間が経つとマシになる。 漏れている油は恐らく主軸頭冷却用の油と思われます。 (順番待ちで修理はまだ行っていない。) オークマに相談したところ、恐らくOリングの摩耗で消耗品なので仕方ない。また、3年経っていたら補償も出来ませんと言われました。 因みに、13年前に購入したMBはいままで問題有りませんでした。(朝イチは主軸の下に油溜まりが少しありますが問題ない?レベル、気にしていない) ジェノスに関しては、購入当初から加工時の音が大きくて剛性が低いんじゃないか?とか、いくつか気になる事が有りました。 MBと同じスペックと言う事で購入したんですが、本当にそうなのか最近ジェノスの事が信用出来ません。 こんな重要な部位が3年程度で故障(交換)しても仕方のないことなんでしょうか? 一般的に3年ぐらいで故障(交換)するもん何でしょうか? 情報が有ればよろしくお願いします

  • メインプログラムを複数使い分け

    初心者で申し訳ございません。 ファナック30i MODEL Bを使用している設備を使っていますが、メインプログラムを追加して作成し、製品によって使い分けをしたく思っています。ところが、元々この設備はメインプログラムが一つしかない設備で、メインプログラムを追加して稼働はできるのですが、リセットボタンを押すと元々存在していたメインプログラムへ戻ってしまいます。追加したメインプログラムを使っているときは、リセットボタンを押してもその追加したプログラムに戻したいのですが、設定方法などあるのでしょうか。よろしくお願い申し上げます。

    • ベストアンサー
    • s942032
    • 切削
    • 回答数2
  • クロス穴のキズ

    マシニングセンタでADC12の内径加工をしています。 φ2のキリを開けたあと、直角にφ6のRz3.2のH7を加工しますが、交差部に擦ったようなキズが20%くらい発生してしまいます。 φ2キリ→インデックスで90度→φ5.5超硬ドリル→φ5.8エンドミル→φ6ダイヤドリル の順で加工をしています。 φ5.5ドリル、φ5.8エンドミルの時点では問題がなく、φ6のダイヤ刃で加工をするとφ2の頂点のところに円周状のキズができてしまい、困っています。 下穴ドリルとダイヤドリルはクーラントスルーを使用しています。 回転や送りを上げたり落としたりと試しましたが、状況があまり変わりません。 解決策をご存じの方が見えましたらご教示いただけますか?

  • 鬼爪の作り方

    NC旋盤での生爪成形で鬼爪、または硬爪のようなワークに食い込ませて把握させるような形状は作れるのでしょうか? NC旋盤のみで作りたいのですがイメージが湧きません。

  • 生爪 焼き入れ

    ミスミの生爪(s45c)を外注さんに把握部分の高周波焼入れをお願いしようとしているのですが、s45cで硬度はHRCどのくらい入るのでしょうか? 焼入れ後硬爪として黒皮把握用に使用しようと思うのですが欠けとかは発生しないのでしょうか?

  • ステップドリルについて

    ステップドリルを使ってステンレス材に穴を開けたいのですが 削れる量は一定なのになぜ厚み指定があるのでしょうか。

  • 厚み

    0.02㎜と0.025㎜はどっちが厚い?

    • 締切済み
    • 1586
    • 切削
    • 回答数3
  • MDIで機械原点に合わせ方。

    こんにちは。MD Iで機械原点に主軸を移動させたいのですが、どう指令を出せばいいですか?よろしくお願いします g90g0x0.?

  • マシニングセンタオークマMA-600HⅡ消費電力

    マシニングセンタ オークマ MA-600HⅡ を1時間稼働させたときの消費電力が知りたいです。 条件等あると思いますが、マックスで動かしたときでいいです。 最終的にはCO2削減量を出したいと思っています。 すみませんがわかる方教えて下さい。

  • マシニングセンターの種類について

    マシニングセンターに治具ボーラーや5軸などありますが、それぞれ特徴を教えてください!

  • 寸法交差、キズなどによる製品の扱いについて

    お世話になります。 機械加工で品物を作ってるのですが、図面の交差は厳守すべきなのか、それとも実際に使用する際に支障無ければ多少多めに見てもいいのか、どちらがいいのでしょうか? 加えてどちらが良かったとしても、自分の会社がやってるやり方に沿うのが一番でしょうか? なんか当たり前のような質問ですが… 自分のところでは多少外れても組み立てで調整できたり、図面をの交差を厳密に厳守してるわけではない印象を受けます。 もちろんそういったものはたまにしかないし、客先クレームになるほど図面を無視したものを納品してはいないはずです。 キズに関しても同様で、重要部はシビアですが、その他どうでもいい箇所はけっこうキズを誤魔化してるように見えます。 自分としては交差は厳守、キズはNGな気がするんですけど、自分の会社のものづくりの流れとして難しいなら沿うのがいいのかなと思って質問しました。 よろしくお願いします。