機械加工

全8340件中141~160件表示
  • 主軸の径近いサイズの生爪の選択と成形

    技能検定を受けたいと考えております。 担当機が5インチ主軸の比較的小径のワーク加工のものばかりしていたので、この機械で大きめの径を加工出来るか教えていただきたいです。 5インチ(φ120)の主軸で(φ100)のワークを削りたいのですが、生爪を抑えているボルトの径まで把握部がかかってしまうのですが問題ないでしょうか?(ボルトは削らないよう注意します。) 適切な生爪等あれば教えて頂きたいです。 もう少し大きいインチサイズの主軸にすれば問題ないのでしょうが、加工を止められない、使わせて貰えない等あって難しい状況です。

  • NC旋盤

    オークマLB3000EX IIを使用しています。 外径φ5 公差0~0.1 厚みt4.8 公差0~0.1 内径M3のタップ指示 材質 SUS304 面粗さ2山 外径に旋盤目 P1.5 深さ0.05の指示があります。 P1.5の間隔でスジをつけてくださいと言う指示かと思います。 これをどのように加工しようかと悩んでおります。NC旋盤を使用してまだまだなので知識が無い上、やり方に悩んでおります。先輩方々の知識をお借り出来ませんでしょうか。

  • どこのメーカーさんか分かりません

    この温泉マークのようなロゴのメーカーさんの名前を知りたいです。

  • デンスバーの加工で

    会員の皆様お世話になっております。 弊社で 中村留 WT-100でバーフィーダーを使用し デンスバーΦ45 長さ3000mmを連続加工を 行おうとしていますが、材料の振れが大きく 材料が暴れてしまい 加工時に主軸回転をあげれないと言っております。 私自身、デンスバーの加工経験はありますが バーフィーダーを用いた加工は行った経験がなく そもそも、デンスバーはバーフィーダーでの加工に適さないのか バーフィーダー加工用のデンスバーが存在するのかわからず、 自身で材料に関するサイトを色々見ているのですが これといった回答にたどり着けず 皆様のお知恵を拝借したいと思い質問させていただきました。 調べればわかることレベルの質問かもしれませんが 何卒宜しくお願い致します。

  • 粗さ標準片による粗さ計の日常点検について

    2.97Raの粗さ標準片を使用して直毎に粗さ計の日常点検を行いたいのですが、その場合の管理値はいくらになりますか? 粗さ標準片の精度は±3%のようですが、これを使いますか?それともプラス粗さ計側の誤差も含めるともっと大きな管理値幅になります?

  • ブイ溝加工のノーズR補正

    添付写真のようなブイ溝を加工のするとき、プログラムでノーズR補正を入れると、G41とG42の使いわけが必要でしょうか? アプローチの時にG41をかけてから、底までのプログラムを走らせようかと思うのですが、イメージが難しく悩んでいます。 食い込みとか発生するのでしょうか? あいまいな図面で申し訳ないですが、アドバイスお願い致します。

    • ベストアンサー
    • ryuta58
    • 旋盤
    • 回答数4
  • ノーズRキャンセル時、壁がある場合のI.K計算

    ノーズRキャンセルで、逃がす際に壁があり、食い込みを回避するプログラムの、I.Kの計算がわからなくて、簡単な例でかまいませんので教えて頂きたいです。 壁があるときのノーズR補正キャンセル G40 X** Z** I** K**   ↑ここのX.Zは、逃げる位置だと思っています。 Iと、Kは、壁の形状と教科書に書いてありましたが、どう計算してるのかわかりませんでした。 例の図面を添付する方法がわからなくて、例を出して頂けたら、とても助かります。 データ不足ですみませんが、お願いいたします。

    • ベストアンサー
    • ryuta58
    • 旋盤
    • 回答数4
  • ネジを閉めているのに、寸法がずれる。

    切断の仕事をしております。 ネジをきつく締めて、基準となる0のところに 材料をもっていって切断するのですが 20~30本ほどやると寸法が数ミリずれてきます これはなぜでしょうか?

  • 旋盤でのねじ切りについて

    ご教授ください。 M16の並ねじのおねじです。 切削ねじなのですが、止ゲージが3回転通ってしまいました。 先端部分の有効径が小さくなっているのですが、原因として、 ・ねじ切の際の削り過ぎ 以外でありますでしょうか。 30本中1本だけなのですが、なぜ発生するのかがわかりません。 一番最初の 寸法出し品ということもありえますでしょうか。 サプライヤー(製造業者)からの回答が流出対策のみの為、 顧客へ対策書がだせず、という状況です)当方ねじを購入しているもので、製造はしておりません)。 ご教授いただけるとありがたいです。

  • M3タップ加工の下穴深さ

    焼結材SMF5040(S45C相当と仮定 切りくずは粉状) 深さ6 M3タップ(P=0.5)止まり穴を加工したいです。 タップはスパイラルタップ 食付き2.5P を使用するのですが、下穴の深さを最小(最短)にする前提で、下穴深さ(ドリル肩までの有効深さ)を教えてください。 下穴はストレートシャンクドリルΦ2.5を使用します。 私の計算 要求タップ深さ6 食付き2.5P=1.25 よって 深さ6+食付き1.25=7.25でタップを加工。 この場合は余裕がないので安全深さ0.5を加算して 有効下穴深さは7.25+0.5=7.75(以上必要) と考えて大丈夫ですか?

  • 5mm厚の炭素鋼を切断する方法

    5mm厚、丸棒炭素鋼を電動工具を使わずに手工具で切断するに、オススメの手工具が有れば教えて下さい。

  • NC旋盤 爪について

    一つの爪で様々な材料を掴みたいのですが、どのように爪を成形したら良いのでしょうか? 例えば、φ70〜φ120の材料を一つの爪で掴みたい ちなみに黒皮を掴む1工程目に使いたいです。 あと、爪の端で掴む2点掴みか、φに合わせて成形した爪の全面で掴むのとどちらか荒加工に向いているのか、どちらが把握力的に強いのかが知りたいです。

  • エンドミルの切削条件

    焼結金属SMF5040(S45C相当と仮定)をエンドミルで削ります。 側面加工 深さ(高さ)2mm 取り代 1.5mm をΦ4 4枚刃 超硬エンドミル(ノンコート)1回で加工する場合の加工条件のアドバイスをお願いします。 カタログ推奨条件は 側面加工 深さ(高さ)1D=4mm 取り代 0.05D=0.2mm の場合で回転数5290 送り400 と記載されています。 申し訳ありませんが『複数回で』の回答ではなく、1回で加工する場合のアドバイスをお願いします。 回転数そのままで、送りを下げる? 回転数・送り 共に下げる? 等々いろいろ選択肢があると思うのですが、よくわかりません。 経験者様のアドバイスをよろしくお願いします。

  • G52について

    G52を使用してプログラム稼動中に、G52によるオフセット量を確認することはできますか?

  • 管用テーパねじを約100か所立てます

    何かいい方法ありますでしょうか? 管用テーパのロールタップなんてありませんか?探しても見つかりませんでした。 ウチの会社では、あんないを立てて後は山数を見ながら手で回してタップを立てています。今回の品物、穴数が多くて、機械で立てようと思うのですが、何かアドバイスありましたらよろしくお願い致します。

  • FANUC システム18iーM アラーム417

    NC旋盤にてアンプ交換後に417サーボアラームB AXIS DGTL PARAMが 発生しました。 診断画面283#4に1が立っています。 診断画面352のBに10033が入っています。 何を見ていいのか分かりません。 どなたかご教授お願いします。

  • 非磁性体の研削精度(平行度)で困っています。

    皆様お世話になります。 ロータリー研削盤で非磁性体の円盤状の素材(φ300×t10セラミック複合材)を研削していますが、平行度0.003mmが達成できません。 ワークはマグネットは使えず、テーブル中心に置いたまま。 ワークの周辺を金属プレートでずれないように囲んで吸着して研削しています。 多分ワークがテーブル面に密着できていないのが精度が出ない原因だと思いますが、その対策が思いつきません。 何か方法があればごどなたか教示頂けないでしょうか? ワークサイズ:φ300×t10 セラミック複合材

  • NC機の通信パラメ-タ-設定についての質問

    NC機の通信パラメ-タ-設定についての質問です。 制御装置FANUC Series20i-FB RS232Cケ-ブルをつなぎパソコン側ナスカ・マルチ通信でDNC運転を 考えています。 制御装置側の通信条件パラメ-タ-設定について教えてください。 ナスカ・マルチ通信の条件設定は プロトコルB ISO 4800bps 2ビット DC-IN %展開 展開する 区切りコ-ド LF/CR/CR です。 宜しくお願いします。

  • 清浄度の単位について

    客先の清浄度要求で 3.0mg/dm2 と書かれています どのような単位なのでしょうか? 知見のある方 ご教授お願い致します。

  • 金属部品の表面仕上方法について

    金属部品の表面仕上方法を探しています。 部品の厚みは0.6mmで 0.35mm(公差 ±0.02)x4mm(公差 ±0.02)の溝があり、その溝部内側に1か所だけ突起形状のあります。このような溝形状の内側を鏡面仕上げに近いバフかけを行いたいと考えています。 ・ワイヤーカットで9カットしたのですが、どうしてもワイヤカット目  が残ってしまい、鏡面にはほど遠かった。 ・砥粒流体加工(エクスツルードホーン)へご相談したのですが、溝  巾が狭いので困難だろうとのご見解。 ・エアロラップをしてみたのですが、ある程度時間をかけて行うと  鏡面にだいぶん近くなったのですが、突起部が削れて丸くなってし  まい、時間を短くすると突起部は丸くまではならないのですが、鏡   面にはほど遠い。 よっては、部品の公差を含め狭い部分であること、鏡面に近い仕上がりを要求されていることで、何かテストででもやってみる加工方法等あればご教示頂ければと思います。よろしくお願いいたします。