機械加工

全8340件中121~140件表示
  • スピン治具の正式名称が解りません。

    スピン治具でステンレスφ5丸リベットをカシメたいですのですが スピン治具を購入するにあたり、正式名称がわかりません。 正式名称をお解りの方いたら宜しくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • ファナック マクロプログラムについて 

    ファナック21iのツガミのマシニングを使用しています。マクロを使って加工個数をカウントし、規定個数に達した時にメッセージ表示でストップさせようと思っていますが#3006=1(TOOL CHANGE)と入れても停止もメッセージも出ません。 なにかパラメーターの設定とかしないといけないのでしょうか? マクロ初心者です。よろしくお願いいたします。 また18iの同じくツガミの複合旋盤でも#100=#100+1を読み込んだ時点で「アドレスに誤りがあります」とエラー表示されてしまいます。 マクロを使うにはパラメーター変更が必須なのでしょうか? ちなみに#1や#500、Aを用いても同様のエラーになります ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • ネジゲージの管理

    製造側と検査側のネジゲージに合否判定が相違したときは、皆さんは、どうしてますか。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • 研削盤に搭載されている定寸装置

    工作機械の研削盤には定寸装置が搭載されています。 直接定寸、間接定寸という言葉がありますが、それらはどういう意味ですか?

  • マシニングセンタのDNC運転について

    日立精機のVM40というマシニングセンタをDNC運転したいと考えています。 調べている中で考えられる方法としては 1、PCとマシニングセンタをRS232Cで接続し紙テープ運転モード 2、PCとマシニングセンタの間に「紙テープパンチャーリーダー偽装装置」を挟み紙テープ運転モード 調べているとDNC運転モードが無いNC機械では紙テープ運転モードを利用すると知りましたがその中にも直接接続する場合と間に装置を挟む場合があるという情報があり混乱しています。 RS232Cのシリアル通信が同期通信であれば間に機械を挟む必要はないだろうと考えています。 しかし間に機械を挟む場合もNC機械と「紙テープパンチャーリーダー偽装装置」の間は同期通信を行う必要があると思うのですが一般的にNC機械は同期通信を行う能力があるものなのでしょうか? また、RS232Cはクロスケーブルとストレートケーブルのどちらを使えばよいかも分かっていません。DNCソフトにはクロスケーブルと書いてあったり、逆にストレートケーブルでは動かないと書いてあったりバラバラです。 現在日立精機は既に存在せず、引き継いだDMG森精機も問い合わせ中ですが期待が薄いので情報を頂きたいです。よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • 製図の穴の表記について

    製図において、15mmの穴が2つ並んで空いているものが10箇所ある場合、表記は10×2-φ15が正解ですか?それとも2×10-φ15が正解ですか? 私はいつも10×2-φ15と表記していたのですが、ふと疑問に思い質問させていただきました。 調べてみたものの正解が分からなかったので分かる方ご教示いただけると助かります。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • ネジ穴の破断について

    ネジにつて素人で初歩的な質問で申し訳御座いません。 現在、製造現場でネジ穴の破断(ネジバカ)が発生しており困っております。 (発生率:0.5%程度) ネジ穴の破断が発生する要因と対策についてアドバイス頂ければ幸いです。 ●板金側(雌ねじ側) ・部材:SGCC-ZN12  ・下穴Φ:3.17~3.20㎜(実測)、3.2±0.05㎜(設計値) ・有効長:2.23~2.29㎜(実測)、1.8㎜以上(設計値) ・厚み :0.37~0.39㎜(実測) ●ネジ ・材質:炭素鋼1022 ・M4タッピンネジ ・P=0.7㎜ ・L=8㎜ ●締め付けトルク 1.86±0.098N・m ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • ワイヤ放電加工液の加工材質に応じた比抵抗とは?

    お世話になりなります。 ワイヤ放電加工液(水+イオン交換樹脂)は加工材質に応じて最適な比抵抗値にする必要があると知りました。具体的にはどのような条件になるのか、ご存知の方は是非ともご教示ください。 例えば、導電性が高い材質は比抵抗値を上げる方向て絶縁性を高くする・・・とかありますか? 高← 銅・アルミ・タングステン・超硬・鋼 →低 よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • 不水溶性切削油の交換時期

    弊社では不水溶性切削油を使用しているのですが、交換時期はどれくらいなのでしょうか? 何か目安になる見た目や臭いなどありますか?

  • SAE規格のインボリュートスプラインについて

    図面記載 SAE J498b 16/32dp 27T      フィレットルートサイドフィット について教えてください。 図面には上記の内容しか記載がなく どうしたらモジュール等の諸元が調べられるのかわかりません。 知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • ワイヤーで薄くスライス

    設備:Sodick AQ537L 材質:Co耐熱合金 70*200*20のブロックから1.6*200*20をスライスして切り出す際、どうしても反りが発生してしまいます。 ワイヤーで薄くスライスする際の条件や加工方法で反りをなくす方法とかはあるのでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • SCM435の鋼材価格の相場を教えてください

    加工失敗でSCM435、経80ミリ、長さ1000ミリの鋼材を10本をダメにしてしまったのですが、 価格はいくら位になるのでしょうか。 イチ従業員なのですがどれくらい会社に損害を与えたか心配です。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • asn0102
    • 旋盤
    • 回答数2
  • シール面加工

    175πの円柱の30下がった下面に幅6mm程のシール面があります。旋盤で掴めない形状です。 縦型マシニングで大径ボーリングなどで、加工出来無いでしょうか?例えば、チップを90度に研摩して加工するのはどうでしょうか?宜しくお願いします。

  • 数値制御型彫り放電加工機の電極修正について

    お世話になります。 「数値制御型彫り放電加工機」技能検定試験の一問なのですが・・・ 真偽法で 「銅電極の銅による電極修正では、成形量と送り量は同じである」 とあります。答えは × です。 まず、この設問が銅電極と銅工作物との放電中における電極の修正?なのか、研削加工によるものかの判断ができていません。どっちにもとれるような文章表現なので悩んでいます。 何かアイデアをお持ちの方、お助けください。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • 型彫り放電加工機での揺動加工機能

    お世話になります。 「数値制御型彫り放電加工機」技能検定試験の一問なのですが・・・ 真偽法で テーパ穴は、数値制御型彫り放電加工機の揺動加工機能を用いても テーパ電極を使用しないと加工することができない。 とあります。答えは × です。 これは、テーパ電極を使用しないでも揺動機能を使用すればテーパ穴の 加工は可能と理解しました。では、どのような揺動パターンを使えば可能なの かについて悩んでいます。 メーカーによってパターンの呼び方は異なるでしょうが、問題ないです。 よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • 平鋼への穴あけ

    図面上、FB5x25 175Lにφ14H7と記載されています。 この場合、なにでどのように穴あけをするのでしょうか(NC以外で)。 軸側(市販品のブッシュ外径)はφ14+0.193~+0.058で仕上がっています。 リーマで通しても大丈夫なのでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • 薄物の固定

    マシニングで1tの薄物をフライス加工したいのですが、ワークの固定方法に困っています。 ワークはスカスカのセラミックで、脆いです。スカスカなので真空チャックも出来ません。 良い固定方法がありましたら教えてください。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • 手持ち式切削加工機(グラインダー等)のコツ

    円筒型の超硬エンドミルを取り付けたストレートグラインダーで切削加工するとき、あるいは手持ち式のベルトサンダーでアルミ鋳物を研磨加工するときに表面が波打ったようになることが多々あります。 これを無くすとまではいかなくとも、軽減するコツはなにかないでしょうか? ストレートグラインダーを研削面に対して垂直に立てて使う、マイクロサンダーを使う等で仕上げができればよいのですが、それができない場面も多く困っています。 また、現在は鉄ヤスリと紙やすり、ノミで波打った形状をならしていますが、より効率的な方法があれば教えていただきたいです。

  • 昌運HB-500型の送り速度について

    会社で使用している汎用旋盤機昌運工作所のHB-500型の送り速度の目安をご存知の方居ませんか? 自分では速度変換ノブでこれくらい位って感じで分かるのですが他の作業者が使うと変換表もなし。ネジピッチ表だけでは判断出来ないと言われます。

    • ベストアンサー
    • sk8desu
    • 旋盤
    • 回答数2
  • 【鉄印】5mm角の数字の鉄印セットを探しています

    【鉄印】5mm角の数字の鉄印セットを探しています 鉄板に鉄印をハンマーで叩いて刻印したいです 出来れば小数点の.が入っているセットが良いです ありますか? おこういうのはなんと検索すればインターネットショッピングサイトで出てくるのか教えてください。