機械加工

全8340件中101~120件表示
  • ピンクラッチプレスについて

    敷島プレス製造株式會社のピンクラッチプレス機を注油ぐらいのメンテンナスだけで使用しているのですがフライスを下死点まで下ろしスライドの底と上型の天板は高さ調整があたり回りきらなくまで下ろして固定して最後に高さ調整をして使用しているのですが。 使用していると二度落ちなどの現象が見られフライスを回してみると先程より下死点が下がっているのですがこれはどのような現象が考えられますか。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • マシニングの鏡面加工で

    マシニングの鏡面加工で高速回転が必要な理由をわかりやすく教えてください 宜しくお願いします

  • プレス機の下死点

    ピンクラ方式のプレス機を使用しているのですが歯車を回して下死点までおろしているのに関わらず作業をしていると二度落ち現象がおき高さ調整を上げ歯車を回すと先程の位置より下に下がるのでしょうがどのような要因が考えることができるでしょうか ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • NC旋盤 ドリル加工条件

    各超硬・ハイスドリルの突き出し量による加工条件の選定をしたいのですが、どう計算して出すのかが分かりません。 どこから手を付けていけばいいのか分からないのでお力添え願います。 ちなみにメーカーの公表値はどんな計算から条件を出しているのでしょうか? 知識不足で申し訳ありませんが何卒御回答よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • マシニングのツールセットを早くしたい。

    マシニング加工オペレーターです。ツールの首下長さにこまってます。ホルダーに干渉跡あります。CAMデータの指示書にツールの記載欄に首下があります。他にZ軸方向の開始点と最下点があります。記載の首下長さをつけると長すぎと感じるときあるため、開始点から最下点を引き算してつけます、ワーク上面から最下点の長さをつけてます。特にボールエンドの首下長さにこまってます。ツールセットを早くしたいのでなにかアドレスください。

  • テーパー穴加工

    大径の皿ビスのザグリ加工について教えて頂きたいです。 適したエンドミルは何でしょうか? その際のFANUCマクロプログラムを教えて頂けますか? 加工径はΦ40-Φ20です。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • レーザーカッターの必要出力

    3mm厚の透明アクリルを切り抜くには出力が何W必要でしょうか。

  • ねじ加工指示について

    添付図にM6長さ3mmの指示がありますが、この場合ねじの有効長さ3mmと解釈するのでしょうか?不完全ねじ部込みの3mmなのでしょうか? JISを確認していますが、見つからずここに投稿しました。 ご教授宜しくお願いします ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • M5のタップ折れ

    マシニングの初心者です。 ファナックのロボドリル(α-D21SiB5Puls)にて、センタ→下穴→面取り→タップの順でM5タップ穴を4ヶ所加工していましたが、2ヶ所目加工中にスパイラルタップが折れてしましました。 材質はS50C、切削油は不水溶性、下穴Φ4.2深さ18、M5深さ17で加工しましたが、深さの条件が原因か加工PGM(下記)が原因でしょうか? 下穴は貫通出来ず、止まり穴です。 % O0104 G00 G17 G54 G90 G40 G49 G69 G80 G91 G28 Z0 N100 G49 T19 M06 G90 G00 X0.000 Y0.000 G43 Z50.000 H19 M01 M03 G90 G00 X35.500 Y-14.900 G95 M29 S1275 G98 G84 Z-16.000 R10.000 F.800 X59.500 X115.500 X139.500 G80 G94 M09 M05 G91 G00 G28 Z0. G49 G69 G91 G00 G30 X0 Y0 M30 % 周りに聞ける人がいないため改善したらよいか、ご教授ください。

  • NC旋盤のノーズR補正について

    NC旋盤初心者です。 添付画像の(1)図面のような先端にRのついた部品をノーズR補正を利用して加工しようとしています。 しかし、下記のようなプログラムで加工すると(2)の写真のように(粗くてすみません)先端が若干尖ってしまいます。 補正をかけてキチンと先端をR1で加工するにはどのようにプログラムを組むべきでしょうか。 ご教授ください。 ~~途中省略・荒加工済み~~ ① G00 X40.0 Z10.0 ;         リファレンス点 ② G00 X-1.0 ;            ノーズRを考慮して若干Xをマイナスに ③ G01 G42 Z0 F0.1 ;         補正を入れて切り込み ④ G01 X0 ;              ⑤ G02 X1.66 Z-0.44 R1.0 ;       円弧加工 ⑥ G03 X27.0 Z-7.06 I8.383 K12.438 ;  インクリメンタル円弧加工 ⑦ G01 X32.0 Z-9.56 ;         C0.5で面取り ⑧ G01 G40 X40.0 ;          補正キャンセル ⑨ G00 Z10.0 ;            リファレンス点復帰 ~~ここまで~~ 補足 使用工具はノーズ R0.4 のものを使用しています。 よろしくお願いいたします。

  • 図面指示の適正について教えて下さい

    添付図について皆様の見解を教えて下さい。 厚み17.5の物に対し片側からのM6×8指示、反対側から4mm深さのザグリ加工をした場合、双方のクリアランスが計算すると1.16mm程度となります。 1.16位では膨らみや貫通等の恐れがある様に思えます。現に膨らみ出てしまい今回検討する事になりました。 設計者は指示通り加工すれば問題ないとの見解。また、加工も2社でねじ加工している業者とザグリ加工している業者は異なります。 1mm程クリアランスがあれば十分なのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • 製品を傷つけないバリ取りについて

    無知な為、ご教授ください。 当方製造業ではなく、購入させていただいている立場です。 φ20くらいの穴加工品の側面からタップM16くらいの横タップをしております。材質はSUS304です。 交差部のバリをリューターを使用して除去しているのですが、その際に内径の部分にも傷がついてしまします。 傷の程度としては、結構深く、こすり傷では収まらない程度です(0.5mm程度のギザギザの傷?) 傷の対策が必要なのですがサプライヤー様からは、 「前から傷はあった」、「傷をつけないでの処置は無理」という状況です。 バリは取れるが、製品は傷つけない程度の除去方法もしくは、 リューターの先端アタッチメントなどで対策したいのですが、 そのような都合のいいものはないしょうか。 なんでもいいのでアドバイスいたけるとありがたいです。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • 金属加工 内Rの一般公差について

    金属加工でMC切削加工での内コーナーR1 の一般公差ですがJIS0405では ±0.2だと思うのですが合ってますでしょうか? ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • 横軸マシニングによる多面加工

    オークマホーワ時代の横軸マシニングを使用しております。軸構成はXYZテーブルのc軸です。ファナックの16i Mです。 原点はG54のみ使用して五角形のワークの側面それぞれに座標変換を使用して加工したいと思うのですができますか?添付画像は上からワークを見た時の状況です。 教えてください。よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • マクロによる最大値、最小値の求め方

    この最大値、最小値を求めるマクロなんですけどTHENを使用しない方法を教えて頂きたいです。 ------------------------------ #1=101.(START) #2=110.(END) #31=#[#1] #32=#[#1] WHILE[#1LE#2]DO1 IF[#[#1]LT#31]THEN#31=#[#1] IF[#[#1]GT#32]THEN#32=#[#1] #1=#1+1. END1 引用 https://okbizcs.okwave.jp/mori.nc-net/qa/q9473679.html ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • FANUC座標表示とフィードバック値について

    NCを勉強中の者です。 FANUCの画面にある座標値の表示には 「機械座標」「絶対座標」「相対座標」がありますが、 (サーボON中、) これらはサーボへの指令値が表示されますか? それとも、サーボからのFB値が表示されるのでしょうか? サーボの位置ループ等、サーボ遅れによる影響が反映された サーボの現在値が表示されるのか、 加減速処理後のサーボへの指令値なのか マニュアルを見ても記述が見当たりませんでした。 ご存じの方いらっしゃいましたら、教えて頂けませんでしょうか。 よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • サファイアの加工について

    現在、単結晶サファイアをマシニングセンタで加工したいと考えています。 そこでお聞きしたいのですが、サファイア加工には通常どのような工具が使用されるのでしょうか。 主に使用される工具をお教えいただきたいです。 荒と仕上げでは工具種類なども変わってくるのでしょうか。 炭化ケイ素と同じような電着工具(ハイブリット電着工具など)と条件で加工すればよいのかなと、素人ながら考えています。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • マシンロック機能の目的

    NCを勉強中の者です。 マシンロックという機能について FANUC等のマニュアルを見ますと、 「機械は動かさずに位置表示(絶対座標位置、相対座標位置) の変化を見ることが出来る。」 「位置表示により指令が正しいかどうかをチェック可能」 とあります。 機械が動かない(機械座標が更新されない)という事は、 プログラムにミスが有っても ソフトリミットに掛からないかと思います。 「指令が正しいかどうか」の確認は、 「数値を目視で確認」という事になるのでしょうか? (桁間違いなどは分かるかと思いますが、 多少の数値違いは分からない様に思えます。 多少の数値違いは後に行うドライランで確認なのでしょうか?) ご存じの方いらっしゃいましたら、教えて頂けませんでしょうか。 よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • 手研ぎバイトの再研磨について

    旋盤初心者です。 ロー付バイトを研ぎ直すとき、刃先とすくい両方研ぎ直すようにと教わりましたが、 すくいがしっかりと残っている場合は刃先を研ぐだけじゃダメなのかと疑問に思ってます。 すくいはそのままで、刃先だけ研ぐと持ちが悪くなりますか?

  • txtからeiaへ拡張子変換方法教えてください。

    メモ帳よりNCコードを造ったのですが、eiaやncへの変換方法があれば教えてください。もし出来ないできないようならば、おすすめのNCコードを書くアプリを教えていただければ、幸いです。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。