機械加工

全8340件中61~80件表示
  • ストーブの焦げは研磨しても大丈夫…?

    毎年使っているストーブですが、コゲがありコンパウンドで研磨して取れないかと思っています。やってしまっても大丈夫でしょうか?ホルツのコンパウンド、7ミクロンと1ミクロンの2種類があります。

  • 壁際の溝入れ加工

    NC旋盤の溝入れ加工について質問します。皆さんは外径、内径どちらの溝入れ加工もそうなんですが壁際の溝入れ加工をどのように加工されてますか? いつも悩むのですが壁際だとどうしてもその壁にかすかにチップがかすって加工してしまう為困っています。一般交差なら問題ないですが壁側にも溝にも交差があるとどうしても寸法から多少外れる可能性があるので困っています。皆さんはどういう方法で加工されてますか?ぜひ教えていただきたいです。

  • センタレス研削盤 突発的真直度NG

    センタレス研削盤で突発的な真直度不良が発生した場合、どこを疑いますか? 発生しているときは必ず進行方向後ろ側がネライより小さくなります。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • CNCのホルダの種類、使用用途、メリットデメリット

    CNCを初めて使用します。ホルダの種類が色々ありどれを選んだらよいのかわかりません。使用用途、メリット・デメリット等を教えてください。 また他にホルダーがありましたら教えてください。 以下は自分が調べてみた内容です。 サイドロックエンドミルホルダー 横から六角レンチで締めるだけ、低ブレ シャンク径ごとにホルダーが必要、 焼き嵌めホルダー 低ブレ、先を細く長くできるので、突き出し量が短いまま干渉を回避できる。 焼き嵌めが手間、シャンク径ごとにホルダーが必要 コレットチャックホルダー 一つのコレットで色々なシャンク径が使用できる。 把持力が弱い。 油圧ホルダー 横から六角レンチで締めるだけ、把持力が強い コレット交換で色々なシャンク径が使用できるが、コレット一つに対し一つのシャンク径 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • 切削タップにはどのホルダーを使うと良いでしょうか

    CNCを初めて使用します。 切削タップを使用する際は、コレットチャックホルダーで良いのでしょうか? 又は専用のホルダーがあるのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • 細穴内径溝入れ加工

    お世話になります。NC旋盤加工をしている者です。 今回は厄介な依頼が来て困っています。 全長180で外径50、内径11、さらに内径の真ん中に10ミリ幅の内径溝が径14.5の深さの加工です。 色々な工具メーカーの内径溝入れ工具を探しても見つかりません。もし見つかったとしてもこの突きだしと細さでは加工できるとは思えません。 どなたか良い加工方法や良い工具を知っている方がいらっしゃれば教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いします。 ちなみに汎用旋盤はありません。

  • アルミチャンネルの加工

    アルミアングル(A6063)を材料指定して図面を描くことがあるのですが,見積もってみると毎度思ったよりかなりコスト高です。 理由を聞くと加工はブロックから削り出さないと出来ないのでと言われます。(3社見積で3社とも) 例えば素材形状(t8厚_80x80)を70x70に加工し,70の面に穴,t8面にタップ数か所を加工するとした場合,ブロックから加工した方が削り量が多いのでコスト高になりそうですが如何でしょうか。  アングル材の位置出しって困難なのでしょうか。 宜しくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • 端面溝加工 切削条件

    荒加工・仕上げ加工の際に製品がどうしてもビビってしまいます 適切な切削条件の求め方やおおよそのものを教えていただきたいです。 使用機械:オークマ 縦型旋盤 V40R 使用チップ:COMATO 150-23503-03 SX15 PC 材質:sus316L fr:0.01(mm/rev) V:51 回転数:46 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • マシニングセンタ 潤滑油の減り具合

    はじめまして。 マキノのマシニングセンタであるv33iについて質問させていただきます。 マキノのv33iの潤滑油タンクは6Lなのですがこれは一日9時間ほど加工していた場合、どれくらいの間で空になってしまうのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • ネジ加工のためのグラインダーを探しています

    ネジの加工をするためにグラインダーを探しています。 対象は5.5mm x 20mm程度の小さなステンレス製の皿ネジで、次のような2通りの加工を予定しています。 ・ネジの先端を削って長さを1~2mmほど短くする ・皿頭の全周を削って径を1mmほど小さくする ネジが小さいため、ディスクグラインダー等で切断するのではなくベンチグラインダーの利用を考えておりますが、例えば新興製作所 SHG-150N(150W)やRYOBI TG61(270W)ではパワー不足になりますでしょうか。 また、上記のような加工を行うのにおすすめの工具や方法があればアドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • オークマLH35-N、RS232C結線について

    初めまして、お世話になります。 機械は触ったことがある程度で、電子工作は素人レベルです。 ・オークマLH35-N ・NCはOSP5020L ・PCはWinXP端末 ・ソフトウェアはDnet ・USB Type-AはD-sub9ピンに変換(SANWA USB-CVRS9HN) 上記のような環境でPCとNC間の通信を行いたいです。 D-sub9ピン〜D-sub25ピンのケーブルがあればPCとNC間を接続して①NC→PC、②PC→NC双方向で通信が行えると考えていたのですが、市販のクロスケーブル(SANWA KRS-9F25F02KとKRS-005-15N)の組み合わせではうまく通信ができないようでした。 ①のNC側エラー「2128 RS232C 端末ノットレディ エラー'入力'」 ①のPC側のDnetではメッセージ受信中のまま何も変化なし こちらでの過去事例を参考にさせていただきました。 https://okbizcs.okwave.jp/mori.nc-net/qa/q9475401.html https://okbizcs.okwave.jp/mori.nc-net/qa/q9643875.html https://okbizcs.okwave.jp/mori.nc-net/qa/q9452276.html https://okwave.jp/qa/q9623570.html 試したが変わらなかったこと ・PC側のUSB変換ケーブル差し込み口を変更 ・PC側のポート設定をDnetの設定に合わせる ・ボーレートやパリティなどの設定項目を変更 ・D-sub9ピン〜D-sub25ピンケーブルを違う市販ケーブルに変更 おそらく特有の結線になっているケーブルが必要と思われるのですが、どのようなケーブルを用意すればよろしいでしょうか? 上記の過去事例ほかネットの関連情報を漁ってみたのですがそのものズバリというものが見つからず、またそもそも機器が古いためオークマの方でも推奨されるケーブルについての図面は持ち合わせていないようでした。 機器のマニュアルなどを元にしますと、以下のような結線ではないかと考えているのですが、、、 D-sub9ピン(PC側)  D-sub25ピン(NC側) 1:CD  ーーーーーー 1:FG 2:RXD ーーーーーー 2:TXD 3:TXD ーーーーーー 3:RXD 4:DTR ーーーーーー 6:DSR 5:GND ーーーーーー 7:GND 6:DSR ーーーーーー 20:DTR 7:RTS ー┐  ┌ー 4:RTS 8:CTS ー┘  └ー 5:CTS ただ、ネットでは似ているようで若干違う結線図がいくつか出てくるため、この環境では何が正しい情報なのかが掴めず困っております。 https://www.godo.co.jp/all-products/com_protocol/ →たとえば上記URLの「4-5ショートケーブル」のように、D-sub9ピン(PC側)の1ピンは4ピン、6ピンに短絡&D-sub25ピン(NC側)の8ピンは6ピン、20ピンに短絡しなければならないのでしょうか? お詳しい方、ご存知でしたら助言いただけますと大変助かります。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • 円筒研削盤真円度不良

    円筒研削盤を使い始めてまだ1か月の見習いです。 両センタ支持にて全長113mmの細物でΦ6,Φ4の外径を研削しているのですが、どちらも真円が〇0.004程度になってしまいます。ワークのセンター穴はセンタードリルを突いただけの穴で、挽き目はあまりきれいではありません。グリスを塗布しているのですが加工後は摩擦によりセンター穴のテーパ部がガリガリ(溶着)になっています。砥石径はΦ400です。センタの圧力や押し量、加工条件など変えてみましたが改善されません。加工し始めはまだ〇0.001程度で出るのですが、追い込んでいくうち悪くなります。センター穴が溶着するタイミングで振れてしまうのか、ピックテストで研削した外径を測ると0.004程度振れます。センタードリルを突いただけの穴では無理なのでしょうか? 改善案などありましたら教えて下さい。

  • 平面研削盤による六面研磨の順番

    平面研削盤で直方体ワークの六面研磨の手順について質問させていただきます。 1.上面、下面の荒研磨 2.上面、下面の仕上げ研磨で寸法に入れる 3.研磨した面をバイスに挟み、隣り合った2面を研磨して直角を出す 4.直角の確認 5.残った2面を荒研磨 6.残った2面を仕上げ研磨で寸法に入れる この手順で問題無いのか解答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#258239
    • 研削・研磨
    • 回答数1
  • ステンレスにm12タップの下穴のサイズ

    ステンレスにm12×1.75タップの下穴10.7は大きすぎますか?強度不足になるのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • NC旋盤の芯押し台に回転途中でぶつかった刃物台

    森精機のNC旋盤SLシリーズを使用している者です。 心押し加工の際、心押し台の近くで刃物台を回転してしまい、刃物台についていた内径ホルダが芯押し台にあたって刃物台の回転が止まってしまいました。 刃物台の止まった位置が定位置でないため、刃物台をX方向Z方向に動かせず、内径ホルダーも取る事が出来ず、芯押し台も動かせない状態でした。 刃物台の固定をフリーにする等、このような状態からの復元をわかる方は、ご教示をお願いできないでしょうか。 よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • マシニングのミルスピンドルでネジ締め出来る?

    マシニングセンタのミル主軸(BT30)を使用して、自動運転でバイスのネジ締め(M8)を行う事は可能でしょうか?出来ればトルク管理もしたいです。 経緯は、協働ロボを使用してバイスへのワーク取付を考えています。ロボットのグリッパーはワークを押し付けに使用する為、機械ミル主軸でネジ締めをしたいと思っています。(ロボットをダブルアームは考えていません) 無謀かもしれませんが、何か良い案があれば聞かせて下さい。よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • 切削ローレットの金属粉

    機械加工素人です。 外注先で、真鍮Φ22にアヤメ切削ローレット加工をしていますが、切削粉が残っており困っています。 ピッチ0.8~1.0、深さ0.4~0.5、ピラミッド状 加工後にエア吹き、洗浄を実施しています。 梱包は1ヶづつ仕切り付きのトレーに入れているので製品同士は干渉しません。 考えられる対策はあるでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • 研削砥石バランシングの容量と回転数の関係について

    現在使用している研削盤には、砥石のバランシング機能がついていますが、バランシングできるときとできないときがあります。 回転数が上がったときにバランシングできなくなっていましたが、ウエイトを調整(減ら)して、バランシングできるようになりました。 バランシングシステムのカタログを複数社調べましたが、補正容量が上がると、使用回転数は下がる表はあったので対処は間違っていなかったと思っていますが、理屈が良くわかっていません。 なぜ、補正容量と使用回転数は反比例の関係になっているのでしょうか? 参考になる式などありましたらご教授いただけますと幸い。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • 端面ミゾ加工

    端面ミゾ入れ加工で加工中に製品が外れてしまいました。生爪で1.0MPaの10ミリくわえで製品の全長47ミリ、ミゾチップ幅5ミリ、加工幅はΦ78からΦ128、深さ32ミリです。初めは切れてる音がしたと思いましたがすぐにビリ音がして製品が外れてしまいました。加工出来るアドバイスを宜しくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • 高硬度用工具におすすめコーティングを教えてください

    ハイス鋼を加工しているのですがおすすめの工具コーティングを教えてください。 よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。