機械加工

全8340件中181~200件表示
  • ワイヤーと放電の加工液の違い

    社内に、ワイヤー加工機と方彫り放電加工機があります。 ふと思ったんですが、なぜワイヤーは水で放電は加工油なんでしょうか?オペレーターに聞いたんですがあまりよくわかってませんでした。わかる方いればよろしくお願い致します。

  • NC FANUC 事故防止について

    現在FANUC製のNCを使用しています。 作業は砥石を前後に動かすだけの単純な動作です。 以前に、作業者がプログラムの入力ミスをしてしまい、砥石が手前に来過ぎて事故が発生しました。 入力ミスをしても、砥石が任意の位置までしか進まなくなるようにするには、どのようにすれば良いでしょうか。 当方、NCは初心者ですので分かりやすい解説をお願い致します。

  • リードの無いネジが発生

    量産中に突然リードの無いネジが発生しました。 ・ネジサイズM14×1.5、転造下径Φ12.87、ネジ長さ45mm。 ・台湾製の転造盤、丸ダイス。 再現したいのですが、どうすればできますか。 またリード無しができる理屈が知りたいです。 過去にブランクを傾けて転造すると、ブランクが歩み、リード無しネジができた事例がありました。なのでトライアルでブランクを2度くらい傾けてやってみたのですが、リングゲージが通る正常なネジができてしまいます。ただし、バリが発生している。 わかる方いれば教えて下さい。

  • 会社のロゴがぴったりとハマる金属の塊の件

    会社のロゴがぴったりとハマる金属の塊 変な表現ですが、よく工場の技術力をアピールする映像で 金属の塊にロゴなどが飛び出していて、手でゆっくりと押し下げるとピタッ!とハマって完全な平面になり、ロゴも何も見えなくなってしまう。 というのがありますでしょう。 あれって1つの金属塊をレーザーか何かで切り抜いているのか、凹の金属と凸の金属は別々に切削しているのにそれがピタリとはまる、という事なのでしょうか。 目に見えないほど完全に一致しているなら摩擦力がすごいと思うのですが、CRC556は使わないのでしょうか。 どういう理屈なのか気になって眠れません。

  • 0.8mm sus316L の丸棒の切断面

    お世話になります。 直径0.8mm sus316L の丸棒の切断面を丸く加工したいです。 具体的にはピアスの軸の部分の先端になります。 切断したままの状態で触ると少し痛いので切断面に丸みをつけたいです。 現在やすりで対応してますが、数量が多いので効率が悪いです。 もっと太い丸棒などは面取りの工具などがあるようですが、このような細いものにはどのような方法がありますでしょうか? 電解研磨をするとある程度滑らかになるのでしょうか? アドバイスいただけますと幸いです。

  • 使用するエンドミル

    S50C程度の材料を使用し、マシニングで下図の断面の開口?穴?を加工したいです。 隅部仕上げはR1なので、Φ2のボールエンドミルを使用すればいいと思うのですが、刃長が15もあるボールエンドミルが見つかりませんでした。 この場合の時、Φ2のロングネックエンドミル(首下径が0.05小さい)、コーナR1のラジアスエンドミル、または違うエンドミルなどどういうエンドミルを使用すればいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • seasuzu
    • 切削
    • 回答数2
  • マシニングセンタ以外で

    フラットドリルを使った場合。求心力が無くて暴れてしまいませんか?

  • 寸法ミス

    ss400ブロック 長110×幅25×厚47を購入したんですが、寸法間違えてしまい、幅47厚み25が正しかったんですが、これは買い直ししか方法はないんでしょうか… 既にキャンセルがきかない状態です。

  • 以下カテゴリ

    候補がありませんでした。以下カテゴリより選択してください。

  • 外径ネジ切りの入り口C面の大きさについて

    NC旋盤にてM50 P=1.5のネジ切りをした品物でネジの入り口にバリが発生する不良があり、図面指示のC面(C1の指示)が小さいのでは思い、WEBで調べたところ、ピッチより大きくと書かれているのが数件ありました。 その理由としてねじ山高さよりも大きなC面を付けると書かれていたのですが、M50 P=1.5 で調べると外径d 50 谷の径d1 48.376 から考えると50+48.376=1.624 片側で考えると0.812となり、C1の指示でも妥当ではないかとなってしまいました。 何か考え違いをしているのだと思いますが、どこが間違っているのでしょうか? なぜピッチよりも大きな面取りが必要になるのか判りやすくご教示頂けると有難いです。 よろしくお願い申し上げます。 参考にしたサイト https://machining-costdown-center.com/technology/%E3%81%AD%E3%81%98%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%AA%E7%99%BA%E7%94%9F%E3%82%92%E9%98%B2%E6%AD%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95 参考にしたサイト2 https://www.iwata-fa.jp/html/technicaldata/tec_other_12.pdf

  • 京セラのマジックドリル DRAの使い方について

    NC旋盤で使用する際、端面中心に穴あけ加工をする時にセンタモミは必要か

  • 研削設備 砥石内滞留品をなくしたい

    部品を押し出す方法で研磨する スルー研磨工程で外径小が多発しています。 原因としては設備停止、段替え後に砥石内で滞留している部品をもう一度削ってしまう為です。 人的ではなく物的対策で砥石内の滞留を発見できる仕組みなどあれば教えていただきたいです。

  • A7075Pへのタップ加工

    「A7075P」という材質に、M12で深さ1.5D止まり穴のタップ加工をした際、切削抵抗が大きすぎてスパイラルタップの刃物が縮んで(コレットで把握している部分が動いて)しまいました。 条件として 機械:BT40 ツール:NIKKEN スリムチャックSK10 切削液:水溶性(エマルジョン) 下穴径:φ10.5 タップ刃物:OSG A-SFT M12x1.75 以前も同じ材質に、貫通穴のM10で深さも同じくらいの加工で、たまたま機械についていたスパイラルタップでそのまま加工したら同じように縮んでしまったので、ポイントタップに付け替えてみたところ、すんなり加工できました。 私は5年ほど機械加工をやっていますが、恥ずかしながら基礎的な知識はあまりないので、なぜポイントタップだと問題なく加工できるのにスパイラルタップだと加工不可レベルに切削抵抗が大きくなるのかが分かりません。 他の材質でも状況が似ていればある程度納得はいくのですが、SUS304、SS400、S50C、A5052、普段よく加工するこれらの材質ではスパイラルの方が多少きついとしても加工は普通にできます。A7075Pに限ってこの状況です。 どなたか知見がある方ご教示頂けないでしょうか。 また、リピート品としてきた場合、代替加工案としてロールタップを考えていますが、こちらも切削抵抗が大きくなるのか。も、ご教示下さい。 よろしくお願いします。

  • シンクの掃除について。

    お世話になります。 シンクの掃除について相談です。 ダイソーで掃除ペーパー的なのもや、ダイソーのキューブで効果ありますか? それとも、頻繁に使うしマイクロファイバーみたいに洗濯できるのがいいですかね? それとも、動画にあるようにピカールとヤスリを使ったら綺麗になりますか? https://share.buzzvideo.com/al/YTsyymdU 削るとシンクに悪影響がでないか心配です。 効果的にシンクを綺麗にできる方法をご存知でしたら教えて下さい。

  • 工作機械クーラントの希釈方法について

    水溶性クーラントの希釈手順では、一般的に水道水に原液を入れる手順になっています。逆手順では混ざりにくい、ゲル化し易い等と言われていますが、カルピスやインスタントコーヒー、粉ミルクを作る時は先に原液や粉を入れてから水やお湯を入れたほうが溶けやすいと思いますが、クーラントの場合は何故逆手順だとゲル化し易いのでしょうか?

  • 工作機械 旋盤

    旋盤カタログに記載の ベット上の振りと クロススライド上の振りの違いについて 教えて頂けませんでしょうか。

  • Φ0.1mmの穴の製品

    お世話になっております。 マシニングで金属加工をしている者です。 先日微細加工のできるマシニングを導入しました。(碌々産業のmega) そこでΦ0.1のドリルによる穴加工を研究開発の目標としております。 加工実績ができた際、どのような製品で実用できるか考えております。 Φ0.1の穴がどのような製品に需要があるか教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • オイルストーンをかけるときに切り子を巻き込む

    お世話になっております ワークを加工する前にオイルストーンをかけるのですが、その際に微細な切子を巻き込んでひっかき傷がついてしまいます。 これを予防する手立ては無いのでしょうか? オイルストーンをかける前にワークを念入りにウエスで吹いたりオイルストーン自体もウエスでこすっているんですが、たまに微細なキリコを巻き込んでしまい傷がついてしまいます。 何かアドバイスいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • mjgtwd
    • 切削
    • 回答数4
  • ファナック データ読込中に連続ボタン押してしまった

    ファナックのワイヤーカット α-0iDpを使用していてUSBから大きめの加工データを入力中に誤操作で、連続かステップボタンを押してしまい アラームPS0510データ入力中モードが変更されました。が出て、その後USBからデータを読み込む事が出来なくなってしまいました、USB内のファイル名などは表示され普段のように入力すると正常に読み込めましたと表示されるのですが描画も出来なくて、プログラムもなんの文字もない状態です。他の機械では読み込めるのでファイルやUSBが破損してないと思います。USBデータが入力出来るように戻す方法など分かりましたらご教授お願いします。

  • マシニングセンタ ATC時間

    ♯40テーパC型コラムのマシニングセンタで ATCのT-T時間が0.9sec以下の機械はありますか? どんなメーカーでも工具重量制約があっても構わないので、 そのようなスペックの機械があるのか知りたいです。