プラスチック

全1950件中21~40件表示
  • 型枠

    それに液体入れて樹脂のような造形物作りたいです、100均行くと いろいろな小物有るけど、自分仕様のを作って利用するのが目的 です、ひょっとしたらテストしてから売りに出すかもしれません 、造形物というのは似たようなの有ると、何かの法令に触れますか 、そもそも型枠というのはどのようにして作成するのでしょうか 、プロの人を何人か知っていますが、素人が発注するには高価 なので、プロには依頼しません、ちなみにセリア行くとUVレジン の型というのが市販されています、そのようなのは素人でも 出来ますでしょうか、よろしくお願いいたします。

  • アラルダイトの代替品を探してます

    今までアラルダイトのAV/HV1580を使っていたんですが、廃盤になって入手できなくなってしまいました。 作業するとき油粘土かそれより少し硬いくらいの粘度で、常温で1日以内に硬化し、硬化すると石のようにガチガチに固まる樹脂をご存じでしたら教えていただきたいです。

  • FRPのプライ数4.7の意味

    会社のFRP板積層の資料、過去の製品データに 「MMRM6 プライ数4.3」 という記載があって、 (この会社、統一資料がなくて本当に困ってしまうのですが)  M6というのはどうやら「ガラス不織布マット600番」「Rはガラスロービングクロス」らしいのですが、 プライ数が4.7 と小数点=「積層数4.7枚」? 何これ? です。 どういう意味か分かる方、教えてください。

  • トライタン製は安全ですか?

    子どものお弁当箱で、プラスチックの弁当箱は避けているのですが、トライタン製のお弁当箱は安全なのでしょうか?

  • 不定形耐火物

    不定形耐火物ですが、熱伝導率と曲げ強度の数値が表示されていますが、熱伝導率が高いほど、曲げ強度は落ちる傾向にあるのでしょうか? (熱伝導率が低いと、曲げ強度は上がる?)

  • rfid設置用プレート

    メーカーから購入したrfidリーダーを設置検討しているのですが 設置場所の関係で備え付けのプレートを外し新規で作ったもので設置を検討中です。 SUSの板金を加工したものに変えようと検討していますがこういった電子機器の場合絶縁素材にするべきでしょうか。 備え付けプレートはフッ素ネジで取り付けてあります。

  • PETボトルキャップの材質はPEそれともPP?

    PETボトルキャップの材質について教えてください。 PEかPPかとは思っているのですが、 見分け方がございましたらご教示いただけますと幸いです。 PPは透明なので、 色が白いキャップはPEかとは思っているのですが、いかがでしょう? それとも、わざわざPPを酸化チタン?か何かで着色したりしているのでしょうか?

  • クリア素材のバリ取り

    プラスチックのメガネフレームの眉間部分に丸いバリ?があるのですが、削ったりでキレイに取り除くことは出来るでしょうか?方法やサイトがあれば教えてください。

  • ポリプロピレンの耐熱温度

    ふた・バスケット・回転板:ポリプロピレン(耐熱温度80度) https://www.p-life-house.jp/goods_C-9124.html と書いてあるのですが、ポリプロピレンの耐熱温度は120度なのではないですか?

  • ASB製のスプーンの塩分や酸などへの耐性

    味噌と一緒に入れっぱなしで冷凍庫に入れることが出来る素材かを確認したいです。 大きくても14㎝位のサイズで探してるので、通常のカトラリー素材の金属以外に絞ると限られたものしか見つけられません。 金属と、使い捨てのプラスプーンは止めた方が無難かと思い探しています。。 ABS製でぎりぎり入るサイズのスプーンがあったのですが、味噌につけっぱなしになっても問題ないでしょうか。 またプラスチック製はどうなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 3Dプリンター

    それ有ると、樹脂成型が出来るようです、紙のプリンターに 比べると何が違うのでしょうか、樹脂の1Kはどの程度使え ますか、長い時間かかるといわれていますが、1時間の電 気代高いですか、CADソフトは素人でも、フリーソフトは 無料で使えますか、付属でつくのでしょうか、オプション は何有ると、ネジのような精密な部品も造形できますか、 もしくは再現できますか、想定している作りたいのは、鼠 とり、ハンドルのぶ、電池BOX、各種容器、つまみ、ネジ など、よろしくお願いいたします。

  • 固体の泡の作成について

    現在固体の泡の作成について研究している者です。 泡の材質として、プラスチックの使用を考えています。 現在、以下の方法を考えています。 ①熱可塑性のプラスチックを熱で融解させて気体を注入し泡立たせる ②プラスチックを溶媒に溶かして気体を注入し泡立たせる ③プラスチックの重合中に気体を注入し泡立たせる 何かアイデアをお持ちの方、回答をお願いします。

  • PVC配管の破損されることについて

    私の会社は粉体を製造していますが、 Pvc配管の破損がよく起こっています。添付の写真通りに曲がっている部分で発生しますが、破損された部分はPPで溶接しています、配管の材質を変えないしどうすれば破損される程度を改善できますか? 、ぜひよろしくお願いいたします。

  • 製薬会社 チューブ薬の蓋

    皮膚用の抗炎症剤のチューブのキャップ(プラスチック)が割れてきたのですが、どこかでキャップのみを売っていないでしょうか。代替品で充分です。

  • 成形 ウェルドとショートショットについて

    ウェルド・・材料が波うっている。 ショート・・材料がいきわたらない。 ウェルドとショートショットはどちらもガスが抜けない時 発生する・・?違いを外観上含めて詳細に教えてください。

  • 材料が切れるとは

    抽象的な質問で申し訳ありませんでした。プラスチックなどの高分子材料が切れたり、壊れたりするときは分子でどういった現象が起きているのでしょうか?

  • ガラスエポキシ丸棒の製造方法について

    ガラスエポキシの丸棒はどのように製造されているのでしょうか? 積層方向が知りたいのですが、良い参考文献が見つからず。。

  • 白濁現象

    小径・長尺製品(φ8~10㎜、L=600~700㎜)で、アクリル透明材の射出成型時、時々、製品内部に白濁が発生し、取り出し後、褪色も発生、24時間後には白濁がほぼ消える現象が起き、更に、この現象はLED照明灯で照射時、はっきり確認できます。これは不良対象になり大変困っています。なお、成形は標準的な推奨条件範囲内で成形しています。 是非、この現象の原因・メカニズム・対策につきご教授お願いします。

  • メガネに瞬間接着剤をつけてしまいました

    メガネに瞬間接着剤を付けてしまいました 少し時間が付いてレンズから取れません 諦めるしかないでしょうか 良い方法を教えてください クレンザーを使ったり界面活性剤の高い洗剤で洗ったり お湯を使用したりしましたがちょっと不可能です というか手にもついていて瞬間接着剤は強力すぎますね 他の接着剤でゆっくりやった方が良かったかと反省しています 眼鏡のフレームが壊れてきていてそこそこ限界でしたがまだまだ使えそうな感じはありました 車の下回り塗装とか よろしくお願いします 汚れ落とし 掃除

  • 樹脂の難燃グレード(UL)に穴は関係ありますか?

    樹脂の難燃グレード(UL)について調べています 樹脂製のケースで、表面にパンチングボードのような穴が開いています 肉厚はメーカー規定のV0よりも厚いのですが、穴あきの場合はV0対応となるのでしょうか? どなたかわかる方がいらっしゃると助かります