材料・素材

全9128件中161~180件表示
  • rfid設置用プレート

    メーカーから購入したrfidリーダーを設置検討しているのですが 設置場所の関係で備え付けのプレートを外し新規で作ったもので設置を検討中です。 SUSの板金を加工したものに変えようと検討していますがこういった電子機器の場合絶縁素材にするべきでしょうか。 備え付けプレートはフッ素ネジで取り付けてあります。

  • バッテリーの過充電防止用ダイオード

    ソーラ発電パネルからバッテリーへの充電電圧が16v近くあります(ソーラ発電パネル側には逆流防止ダイオードが組み込まれブラックボックスとなっています)。 バッテリーは時計塔の夜間照明と時計駆動用で日照時はバッテリーへ充電(充電電圧は約16v出ています)、日没後はバッテリーから時計塔の時計駆動(放電電圧は約13v出ていました)に用いられています。数年前からは夜間照明は止めたので 現在は時計駆動だけとなっています。 バッテリー(12v、38AhでMax14.7v仕様を並列に2台)への充放電コントローラなるものは備わってないようで(日照時は2A流入.日没後は20mA出ています)何時も過充電状態です。バッテリー業者から過充電を解消するためにダイオードを噛ませるようアドバイスを受けましたが、どのような仕様のダイオードが良いのか分かりません。 なお、充電方向には電圧降下の大きいダイオードを直列に2ケ取り付け(1ケにしたいが4v以上も電圧降下するダイードがあるか不明のため)、放電方向には電圧降下が少ないダイオードを取り付け12v近辺となるようにしたいです。 よろしくご教授お願いします。

  • 研磨したときすり減る樹脂はどんなものがありますか?

    よろしくお願いします。 モース硬度7.0くらいで上手に削れていく樹脂はありますでしょうか? ■研磨シートを試作しています。粉末の研磨剤を接着剤(セメダイン製エクセルシグマなど)に分散配合させてPVCシートに貼ってみました。 ■PVCシートへの貼り付きは良いのですが、実際にテスト研磨してみますと、ワーク面をすべっていく感じで研磨されてないように感じます。 ■ワーク面の硬さはモース硬度で6.5~7.0くらいです。 ■現在はシルク印刷のようにやっておりますが、ガンを使ってみたいと思っております。 何卒よろしくお願いいたします。 拝

  • アルミ材料の疲労破面の黒いしみ

    アルミダイカスト品を耐久試験をして破壊しました。このとき、破面観察を行うと、黒いしみのようなものが破面に点在ししていました。この黒いしみは何でしょうか。分析すると酸素とアルミニウムが検出されます。 介在物とも考えられますが、近くの部位の強制破面にはありません。 多分、疲労試験において繰り返し負荷を与えたときの摩擦部が酸化して黒くなったものと考えています。この考えで正しいでしょうか。ご教授ください。

  • 合板の耐重量

    よく、ホームセンターに行くと、1000円位で安い合板が売られていますが、私は、その合板を1m四方に切って、四隅に木の棒を打ち付けて机代わりにしています。そこでお尋ねしたいのですが、その合板の上に大量の本に置いて合板が2~3cm下にたわんでいます。この程度の合板なら、耐重量は何kgくらいと見ておいたらよろしいでしょうか?

    • ベストアンサー
    • tahhzan
    • 木材
    • 回答数3
  • 角パイプの規格について

    角パイプ(JIS G STKMR)の規格で、頭にR付きのものとなしのものがありますが、違いは何でしょうか?

  • ネジの規格を教えて下さい

    M4規格のネジに対して、部品を取り付けたい方のネジ穴は10N.mとなっていて部品が取り付けられませんでした。M4ネジに合うN.mのサイズを教えて下さい。

  • 学校の鏡に目張りを張っている

    学校の鏡に見えないように葉っぱのやつを貼っていました何故ですか

    • 締切済み
    • noname#255436
    • ガラス
    • 回答数1
  • 接着剤を、溶かし落としたいです。

    よろしくお願いいたします。 PVCシートの上に 40x50㎝ 程度パンチングメタルを乗せて、メタルの穴に研磨剤を配合分散させた接着剤を流し入れます。接着剤は塩ビ用の「エクセルシグマ」や「ビニール用」です。パンチングメタルは再利用したいので、PVCシートに接着剤を流し入れたら取り外して接着剤が硬化する前に落としたいのですが、何を利用したらよろしいでしょうか? ご指南何卒よろしくお願い申し上げます。 拝

  • PETボトルキャップの材質はPEそれともPP?

    PETボトルキャップの材質について教えてください。 PEかPPかとは思っているのですが、 見分け方がございましたらご教示いただけますと幸いです。 PPは透明なので、 色が白いキャップはPEかとは思っているのですが、いかがでしょう? それとも、わざわざPPを酸化チタン?か何かで着色したりしているのでしょうか?

  • タレパン加工による長穴のつなぎ目処理

    タレパンで長穴をニブリングしました。その際に長穴に繋ぎ目が残りギザギザになっています。 幅6mmなのですが、何を使用してギザギザを処理すると効率が良いか教えてください。

  • SUS304の磁性について

    困っております。 SUS304の寸切(2メートル)を販売したところ、 ユーザーにおいて磁性が問題視されております。 JISG4303の規格(輸入品なので厳密には違うが)への適合性が論点となっており、 弊社見解  当該規格に磁性についての要求がなく、機械的性質や耐         食性に影響がないため、合格品。 ユーザー様見解 磁性があってもJISG4303に該当し適合していることの証明をする義務が販売者にある。 という感じです。 磁性がなぜ発生してしまうかの説明ができるのですが、 ”加工力とはどの程度か具体的な数値は?”のように非常にめんどくさい話になってしまっております。 そもそもJISG4303には、磁性についての決め事がなく、検査方法もないため、証明もできない状況です。 いづれにせよ、契約の段階で特別な磁性についての取り決めもなく、 JISG4303の規格も満たしている、 という部分の主張で(ユーザーのいう証明義務はない)問題ないという認識であっておりますでしょうか。 先輩方のご意見を聞けるとありがあたいです。

    • ベストアンサー
    • HBKZO
    • 金属
    • 回答数3
  • ブラックシャーク5はオルタネータモードに対応してい

    外部入力に対応していますか?

  • 再生クラッシャーランの製造基準について教えてくださ

    再生クラッシャーランの製造基準は、法律で決まっているのでしょうか?その基準は、何に記載されていますか?教えていただけないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • クリア素材のバリ取り

    プラスチックのメガネフレームの眉間部分に丸いバリ?があるのですが、削ったりでキレイに取り除くことは出来るでしょうか?方法やサイトがあれば教えてください。

  • 炭素の拡散について

    炭素の拡散を利用して金属を加工するという技術を目にして、その実験は真空雰囲気中で行われていたんですが、真空度しか変化させていませんでした。 そこで、真空度を固定して温度を変化させると加工の進行速度や加工量はどのように変化されると考えれますか? 根拠となる資料があればそれも込みでご教授願いたいです。 お願いいたします。

  • 良く伸びてしっかり元に戻るフィルムやシート

    タイトルの通りなのですが、しっかり伸びて元に戻るフィルムやシートは無いか探しております 出来れば繰り返し使えるゴムのような素材だと助かります 用途は創作で塗装に使うつもりです ストレッチフィルム ストッキング アメクレープ(商品名) このような素材を考えたのですが 他に、良く伸び良く戻る薄いシートや フィルムのようなものをご存知の方おられましたら教えて頂けると助かります よろしくお願い致します。

  • ポリプロピレンの耐熱温度

    ふた・バスケット・回転板:ポリプロピレン(耐熱温度80度) https://www.p-life-house.jp/goods_C-9124.html と書いてあるのですが、ポリプロピレンの耐熱温度は120度なのではないですか?

  • ダストや真砂土は、砕砂の一種ですか?

    ダストや真砂土は、砕砂の一種ですか?

  • ASB製のスプーンの塩分や酸などへの耐性

    味噌と一緒に入れっぱなしで冷凍庫に入れることが出来る素材かを確認したいです。 大きくても14㎝位のサイズで探してるので、通常のカトラリー素材の金属以外に絞ると限られたものしか見つけられません。 金属と、使い捨てのプラスプーンは止めた方が無難かと思い探しています。。 ABS製でぎりぎり入るサイズのスプーンがあったのですが、味噌につけっぱなしになっても問題ないでしょうか。 またプラスチック製はどうなのでしょうか。 よろしくお願いします。