[技術者向] 製造業・ものづくり

全48708件中241~260件表示
  • 窒化による拡散層がエッチングによって着色される理由

    窒化処理をした後、断面組織を観察する為エッチングをします。 すると窒素が侵入した範囲が腐食され、着色されます。 そこで疑問なのですが、何故窒素が侵入した範囲は腐食性があがるのですか? 窒素の侵入は拡散層の為、固溶状態と考えます。窒素が金属格子に侵入し固溶状態になる事で腐食性に変化があるのでしょうか? よろしければご教授お願い致します。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 表面処理技術)」についての質問です。

  • ターンテーブルの設計

    添付の絵のようなものを設計しようとしています。 固定ベースと回転させるものとの間は外歯型旋回軸受を取り付けており、旋回軸受はアキシアル荷重、モーメントとともに十分な ものを使用する予定です。 旋回軸受の外歯のピッチ円直径Dp、アキシアル荷重Fa=M+m、 回転速度はまだ未定ですが現時点で約240sec/revで考えています。 この旋回軸受を回すためのトルクを求めるにはどのようにしたらよいですか。宜しくお願い致します。

  • 外歯型旋回軸受トルク

    ターンテーブルのような機構で外歯型旋回軸受を使用した場合にそのターンテーブルを回すためのトルクTは 旋回軸受にかかるアキシャル荷重Fa、旋回軸受の摩擦係数μ、旋回軸受外歯のピッチ円直径Dpとすると T=μ×Fa×Dp/2 で良いでしょうか。

  • 交流をただ降圧する「既製品」

    交流をただ降圧する既製の製品を探しています。 コンセントの電源100VをDCに変えるのはACアダプタをはじめ多数あります。でも、今回欲しいのは100Vを20Vぐらいに落とすユニットです。 電子部品としてならあるんですけど、今回は3Pコンセントにブッ刺せばいいだけの何の手間も無しに使える一品。そんな部品はないでしょうか。

  • 埋設重油配管に掛かる常用圧力について質問です。

    重油タンク新設で埋設重油配管の気密試験をしなければならないのですが、「埋設重油配管に常用圧力の1.5倍で気密試験を行ってください。」と指導されました。 ここで常用圧力について質問なのですが、埋設重油配管に掛かる圧力数値が判りません。 GLから250mmの高さの円台が有り、その円台に重油タンクを設置する形になります。 埋設重油配管はGLから250mm地面下(32A配管中心)になります。 埋設重油配管全長は18.21mです。 重油の流れは、配管先にあるギヤーポンプで別途サービスタンクに引く形になります。 ギヤーポンプは常時動作ではなく、サービスタンク内の重油が減ったときにのみ動作する形です。     ・6000L円柱型重油タンク(足無しべた置き型)  寸法...直径:1740mm(内寸)  寸法...高さ:2720mm(垂直部のみ) ・防油堤内重油タンク円座  円座の高さ...GL+250mm ・埋設重油配管  配管径...32A  配管延長...18210mm  配管の高さ...GL-250mm(パイプ中心)   ・タンク,配管に流れる流体  A重油     以上の条件で埋設重油配管に掛かる常用圧力が判れば助かります。 宜しくお願い致します。

  • 芝浦の横型MCにNCデータを入力する方法

    芝浦の横型MCにncデータを入力する方法に関してです。 PCのメモ帳等で作成したNCデータを最初は拡張子を.ncでUSBに保存をしてマシニング本体に入力しようとしましたが入力できませんでした。拡張子無しで入力すると入力完了となりプログラムを確認すると何も無い状態でした。 様々なUSBを試してみましたが結果は同じでした。 何方か入力方法を教えてください。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • ダイヤプラムポンプの加圧方式

    ポンプの種類にはどてもあると思いますけど、エア駆動や電気駆動ダイヤプラムポンプの加圧方式は知らないです。 例えば遠心とか回転式のポンプは吸引側の圧力よりポンプ出口の圧力とポンプの内部の圧力を低くして流体を高い圧力から低い圧力を向かうことだと知っていますが、ダイヤプラムポンプのは単にポンプのなかの膈膜を動かすことだけで加圧ができますか? 素人なのにぜひよろしくお願いいたします。 理解できるような資料の添付だけでもよいですのによろしくお願いいたします。

  • フッ素樹脂機械加工

    フッ素樹脂機械加工時の注意点と問題点 ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。

  • オルゴールの修理

    オルゴールのネジを巻くと、また元に勢いよく戻り巻けないので、仕方なく中を分解すると、写真のように、黒いガバナーというゴム製のものと、歯車の着いたネジのようなものが、2個外れていました。Sankyo製のようですが、この部品の取り付け方、治し方をご存知の方がいらっしゃればご教示下さい。web上でも調べましたが、部品が小さく、わかりづらい感じでしたので質問しました。

  • ポンプの脈動でFSとは、何の意味でしょうか?

    ダイヤプラムポンプの仕様書を見たら、 脈動率(F/S):±5.0%で書いてありますが、 あまり何の意味だかわかりません。 FとSが何を意味するのか、F/Sで比率は何を示すのかわからないのに 詳しいご説明して教えていただけのかたいませんか? 参考資料だけでもよいだからお願いいたします。

  • 初めての研修、工場見学

    製造業新卒で入社して3年目の物です。自動機、金型など作っています。 この度取引先の端子コネクタを製造してる会社に研修?工場見学に行くことになりました。以下の質問を研修先に送らなければいけないのですが、 研修会に期待することやご意見またはご質問等をなるべく具体的にご記入ください。 当たり障りのない答えしか浮かびません。質問もおおざっぱすぎると思いますが、、 何かいい回答がないかご教授願います。

  • 第二種電気工事士の施工範囲

    第二種電気工事士の資格について調べています。 この資格があれば、「電圧600V以下で受電する場所の配線や電気設備など」ができると書いてありました。 今勤めているホテルの壁のコンセントの修理とかできたら良いなと思っているんですが、割と大きめのホテルは「電圧600V以下」に該当する可能性はありそうですか? また、電圧600V以下かどうかはどうすれば確認できますか? よろしくお願いします!

  • A5052,A5454の加工硬化後の硬度

    JISハンドブックによると、各アルミ合金のO材硬度は下記のとおりです。 A5052-O材の硬度はHBS10/500で47。 A5052-O材の硬度はHBS10/500で62。 それぞれ加工により、加工硬化させた場合、「これくらいの硬度になりました!」というデータがあれば教えて頂けないでしょうか?

  • シリコンゴムのエイジング

     真空吸着用のパッドにシリコンゴム素材のものを使用しています。ワークに押し付けて保持するのと、ゴムのワークに押し付けながらひきずるような動作をします。 新品のパッドをしばらく使用していると、手で触った感じですが、硬さが変化して少し柔らかくなっている感じがします。実際そのようなものでしょうか?。  また、使用上は少し柔らかい状態での使用が望ましく、新品のパッドにエイジングみたいな事をして硬さを変化させるなど行った経験があれば教えて欲しいのですが。エイジングの方法は熱処理かと考えてますが、他に方法があれば教えて欲しいです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • cesk
    • ゴム
    • 回答数1
  • 外歯型旋回軸受の外歯を回すときのトルクの求め方

    外歯型旋回軸受の外歯をギアードモータで回すときの 必要なトルクはどのように求めたらよいですか。

  • 高圧受電している需要家のもらい事故の理屈

    高圧受電する場合変圧器を通すと思いますが、0相電圧や0相電流を1次2次間で通すような変圧器をわざわざ使うように見えません。 すると地絡について検出しようとすると1次側2次側個別に検出機構を設置しないとそれぞれの側の地絡事故は検出できない気がします。 もしそうならもらい事故は生じない気がしますが、実際にはそういった事故はあるようで、その辺どういうメカニズムになっているのでしょう? ちなみに色々調べましたが、見つかった説明では変圧器を無視した説明しかありませんでした。 ご回答は変圧器の存在を前提とした説明をお願いします。

  • クロームメッキの腐食をキレイに

    家電品やインテリア(ドアノブ等)の樹脂や金属の表面に施されたクロームメッキの表面に浮き出た錆び様のブツブツをキレイにする方法はありませんか? 金属磨きの「ピカール」とかで磨いても駄目でしょうか? 錆は取れてもメッキが剥げで下地が露出するでしょうか? 良い方法をご存知の方、宜しくお願い致します。 ※ 画像は質問対象のラジオの樹脂部分です。

  • 液晶点灯不良

    車の液晶の距離計についてです。 ACCがONで表示されOFFでは非表示です。 車を数時間動かさずACCをONにすると正常に表示されていますが、ONのまま5分程放置すると徐々に表示がかすれる様な感じの表示になります。 また数時間放置後にACCをONで正常表示されますが、5分程放置でかすれます。 これは液晶自体の不良でしょうか。

  • EVTとZPD

    需要家では特殊な場合を除きZPDを使え、となっていますが、その点はまあまあ理由の説明は散見されます。しかし非接地配電変電所側ではなぜEVTを使うのか?ZPDを使うと何か問題があるのか?それを知りたいです。 まあ、感度とか取れる電圧の大きさなどは違うと思いますがそれだけでしょうか?

  • FANUC NCツールカウンターマクロ変数の有無

    切削工具交換時、設備のツールカウンターをクリア(ゼロ)にした際、連動して該当ツールのオフセット値もクリアするマクロを組みたいのですが、ツールカウンターのマクロ変数設定が判りません。設定が有れば ご教授ください。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。