[技術者向] 製造業・ものづくり

全48708件中221~240件表示
  • 配線がわからなく教えて欲しいです。

    今度職場で初めて配線から全て自分で作ってやることになったんですけど今までは結線図を見ながらだったから出来ていていざ何もない状態からだとわからず…恥ずかしながら教えて欲しくこちらに質問しています。 使う部材はサーキットプロテクタ、小型漏電ブレーカ、接地ダブルコンセント、スイッチング電源、ICカード読み取り機、PLCであとは端子台が8と14を使ってICカードでゲートが開くようにする制御盤です。 ①ブレーカの負荷側〜端子台100出力とスイッチングの入力L.N ②ブレーカの電源側〜端子台100入力 ③接地コンセントを①と同じスイッチングの入力L.N ④サーキットLINE側〜スイッチング出力L.N ⑤サーキットLOAD側〜端子台24V入力 合ってるかわかりませんけどここまでは想像で、これにPLCをどう配線してICカード読取機をどう配線していくのかがわからず…わかる方がいらっしゃいましたらご教示お願いします。 ①〜⑤で間違ってるところも指摘していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

  • ポンプの楊程とフィルターに圧力に関して

    写真のような状況で、2番の絵のフィルターにかかる圧力を知りたいです。何でもいいのでお返事お願いします。 答えを得られる鍵だけでもお願いします。詳しく説明して解説していただければ、さらにありがたいです。 追加で図2番はタンクに戻すのに揚程が変わると考えますが、そしたら 図1と同じ流量を流すためにはポンプから吐出圧力も図1番の圧力よりも高くなければならないと考えます、私が知りたいのはこんな部分が知りたいです、タクミナさんのホームページもいいですが実際検討しなきゃならないことが知りたいですので失礼ですがあまり助かりならないです 実際タンクに戻すと同じ圧力で可能でしょうか?違うとかんがえますが

  • 添付のシガーソケットの大電流対策法の一案は?

    より大きな電流を取り出せるメスのシガーソケットを制作したいと思います。 左のソケットには大容量の30Aのヒューズが付属しています。 巷には10Aの物が多く出回っています。 素人見には許容容量の差は線材と接続部の方法に有るのではと考えています。 より大きな電流を流すために左側の接続部未加工のソケットを購入し色々な加工法で試して見ようと思っています。 より大きな電流を流せる方法をご存じの方や思いつく方はお聞かせ下さい。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 台湾製のモーターを国内で使用する安全な方法

    お世話になっております。 初めて質問させていただきます。 電気系統に関して全くの無知ですみません。 色々とGoogleりましたが、これだ!という回答に出会えず、こちらの方に質問させていただきます。 お手数をおかけしますが、明確なご回答をいただけると幸いです。 台湾から搬送機を輸入して販売する予定です。 向こうのメーカー様から【3phase/220v/50Hz】を確認してくださいと言われました。 この電圧・電力のモーターは日本で使用できないのでしょうか。 また、使用できる場合はどのような対策が必要なのでしょうか。 どうかご教授くださいませ。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 購買・調達)」についての質問です。

  • フィルタ、ポンプ、流量と圧力

    写真のような状況で、2番の絵のフィルターにかかる圧力を知りたいです。何でもいいのでお返事お願いします。 答えを得られる鍵だけでもお願いします。詳しく説明して解説していただければ、さらにありがたいですって質問を差し上げましたが、 図1のフィルター圧力70kPa、400g/minは仮に書いた数ですから無視してもいいです。 私が知りたいのは図1と図2で同じ流量を送ったら(ポンプの仕様が影響を及ぼすかどうかは私はわかりません)フィルターにかかる圧力も変わるかどうかを知りたいです、ぜひお願いいたします。

  • 固定資産の棚卸について

    社内の固定資産の棚卸を年に1回、行っています。 これまでは、1品1品を目視で確認して現品確認を行ってきましたが手間がかかるため、RFIDラグを使って一括読み取りをするアイディアがでています。 しかし、一括読み取りは現物を目視確認しているわけではないので、現品確認にならないのではないかとの意見もあります。 固定資産における棚卸の規定や定義について教えてください。 よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 製造業の財務・経理・相続)」についての質問です。

  • (追加質問)コレットチャックの把持力計算について

    上記の仕様と同一でダブルテーパ(上下同一テーパ)の場合、把持力はどのようになるか教えていただけますか? よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 設備・工具)」についての質問です。

  • 1/16インチの管用テーパーねじ(Rc, R)継手

    管用テーパーねじ(Rc, R)は一般的ですが, 1/16インチの継ぎ手製品は存在しない,という説を唱えます. NPTネジの1/16インチはスウェージロックの製品にあるのですが,Rc, Rのものはキャップ以外は存在しない.というのが私の結論です. いかがでしょうか.

  • 流量とフィルタの圧力について

    図の通り状況で、2番の絵のフィルターにかかる圧力を知りたいです。何でもいいのでお返事お願いします。 答えを得られる鍵だけでもお願いします。詳しく説明して解説していただければ、さらにありがたいですって質問を差し上げましたが、 図1のフィルター圧力70kPa、400g/minは仮に書いた数ですから無視してもいいです。 私が知りたいのは図1と図2で同じ流量を送ったら(ポンプの仕様が影響を及ぼすかどうかは私はわかりません)フィルターにかかる圧力も変わるかどうかを知りたいです

  • フィルターにかかる圧力

    写真のような状況で、2番の絵のフィルターにかかる圧力を知りたいです。何でもいいのでお返事お願いします。 答えを得られる鍵だけでもお願いします。詳しく説明して解説していただければ、さらにありがたいですって質問を差し上げましたが、 図1のフィルター圧力70kPa、400g/minは仮に書いた数ですから無視してもいいです。 私が知りたいのは図1と図2で同じ流量を送ったら(ポンプの仕様が影響を及ぼすかどうかは私はわかりません)フィルターにかかる圧力も変わるかどうかを知りたいです

  • バイクのタンク塗装について

    お世話になります。 バイクの燃料タンクをDIYでスプレー缶塗装をしたいと思います。 塗装色の順番についてアドバイスいただければ幸いです。 メインはブラックメタリック。シルバーで曲線を含むラインを10mm幅で入れたいと思っています。 この場合、ブラックメタリック全塗装→ラインテープ処理→シルバーでライン または シルバーで全塗装→ライン部分をラインテープでマスキング→ブラックメタリック全塗装 どちらがスタンダードになりますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • k-863
    • 塗装
    • 回答数2
  • ポンプの楊程とフィルターに圧力に関して

    写真のような状況で、2番の絵のフィルターにかかる圧力を知りたいです。何でもいいのでお返事お願いします。 答えを得られる鍵だけでもお願いします。詳しく説明して解説していただければ、さらにありがたいです。

  • 流量と圧力に関して

    いつもお世話になっております。 溶液を移送させる工程がある場合 例えば 二つの種類にポンプがありますと 1番目は遠心ポンプ、二番目はダイヤプラムポンプだと言ったら、 1番目のポンプで100cc/minの流量でフィルターをろ過させている時の圧力が100kPaでしたら、2番目のポンプで同じ流量をフィルターをろ過させると、圧力は等しく100kPaになりますか? ポンプの以外には変わるものはありませんが。 私の考えはポンプのタイプが変わっても大きく圧力変動はないと考えますがいかがでしょうか? 詳しいご説明をお願いいたします。

  • 4価の錫

    4価の錫濃度上昇が原因で膜厚のバラつきが大きくなることがありますでしょうか?Snめっきのエレベーターラインを使用したラックめっきです。10分で10µmを狙っています。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 表面処理技術)」についての質問です。

  • ラジアス工具について

    社内でラジアス工具を使って、加工テストをする事になったのですがコーナー部につく削り残りのイメージができません。通常のフラット・ボール工具は、工具半径分のRがコーナー部につくのは想像できるのですが、ラジアスがイメージつきません。ラジアス工具のコーナーRの値がそのままつく? Φ10R0.2の場合、R0.2が形状コーナー部につく? ※OKWAVEより補足:「技術の森( 設備・工具)」についての質問です。

  • 以前の質問に延長ですが

    https://okwave.jp/qa/q10237967/a28381391.html この質問ですが、私のミスがありました、 図3はN2の供給はしないです、それでは 図3、4の違いは何ですか?

  • この図に関してご説明お願いいたします。

    添付させた画をご覧で各条件の質問にご説明して教えていただけますか?ぜひよろしくお願いいたします。、わかりやすくご説明とか参考資料でもよいですのにお願いいたします。

  • 加工後の歪みについて

    アルミダイキャストの機械加工をしているのですが、鋳抜き穴で位置決め・クランプし加工しています。(図面上の位置度の関係上クランプ方法は限定されています) 旋盤加工を行うと鋳抜き穴周辺の端面が0.03程度へこんだような状態で仕上がるケースが有ります。 全数ではなく、間で出てくるようでチップ・クランプ方法を見ましたが完全な要因が見つかりません。 発生する要因をご教授いただけるとありがたいです。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • 旋盤でT0101を呼び出すとT02を呼び出す

    ファナック制御の旋盤でツール1番を呼び出すとツール2番 ツール2番を呼び出すと3番と呼び出しツール+1の位置で止まります。 パラメーターで直ると言われたのですがいまいちわかりません。 具体的にパラメーターの何番をいじれば直るかご教授宜しくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • 密閉容器なかの溶液の循環するとき

    密閉容器なかの溶液の循環させますが もしかして循環をさせなくて外部に排出させば容器には真空がかかると考えますから容器のなかに気体をいれながら排出することだと考えますが、この液を排出させなくてぽんぷを用いて容器なかに循環すれば(密閉状態)他の気体で加圧させなくてもできますか? 理由を知りたいです、なぜ容器の内容物を外部に排出するときには容器の内部を加圧させなきゃならんでしょうか、また外部ではなく容器なかに戻させるときにはなぜ加圧させなくてもできるんでしょうか?素人なのに詳しいご説明をお願いいたします。