栄養・サプリメント(健康)

全9694件中1~20件表示
  • 報酬付き

    手の指や足の指がつります

    熱中症の症状の1つだと思うのですが何の栄養が不足しているのでしょうか? 水やOS-1を飲んでもなるので良いサプリなどありましたら教えていただきたいです。

  • 報酬付き

    減塩は健康長寿か。

    日本人は長生きです。 減塩醤油などどうしたものでしょう。 健康長寿に減塩は正しいでしょうか。

  • 【オーガニックプロテイン】プロテイン(たんぱく質)

    【オーガニックプロテイン】プロテイン(たんぱく質)なのにオーガニック(植物)ってどういう意味ですか? 何でできているのでしょうか? 動物性たんぱく質のプロテインの質量をオーガニックプロテインで摂取しようとしたら物凄い量を摂取しないといけないのでは? オーガニックプロテインどう思いますか?

  • 良薬は口に苦し とはいうものの・・

    ビタミン摂取しようとして、夏みかんをくわえたところ ひどく酸っぱいです これでは、1個、2個、食べきるのに、あまりいい時間ではありません 栄養的には いい時間 かもしれませんが、 気持ちとしては いい時間ではまったくないです ビタミンの栄養と、気持ち どちらが大事でしょうか 毎日、ビタミンとらなきゃ と思って、食べても、 毎日、 ああ嫌だなあ酸っぱいなあ が勝ります

  • 酸っぱいみかんの栄養度を教えてください

    名前は知らないけど、木に最近みかんがなっています で、ちょっと前までは、むいてもパッサパサだったのですが、 先ほど、少し良くなっておりました ぱさぱさではなく、わりかし普通レベルに しかし、ひどく酸っぱいです それから匂いも強くて、大きい種が3個?くらい入っています いよかんなつみデコポン そのあたりのどれかだとは思いますが、 栄養はどうでしょう? あまり他のフルーツビタミンをとる機会が少ないので、ついでに栄養摂取になれればいいなと思うのですが、どれくらいなのでしょうか

  • 便秘に効く善玉菌を探しています。

    便秘に悩んでいますので、腸に良い善玉菌を探しています。今の所、クレモリス菌FC株(カスピ海ヨーグルト乳酸菌)か、ビフィズス菌、有胞子性乳酸菌、酪酸菌(トリプルアシスト)かで、何れも生きたまま大腸に届くようになっています。カスピ海ヨーグルト乳酸菌はフジッコ㈱製、他の3種類の菌は日清製粉グループ・リプロン製です。若し製造会社名の記入が不適の場合は製造者名を消して下さい。

  • 報酬付き

    激しい運動の直後のおにぎりは頑強な体を作りますか?

    高校生の息子がラグビー部に入りました。現在、体格はもやしです。 部活動の後にマネージャーが作ったとてつもなく大きなおにぎりが差しれられます。普段小食な息子ですが、体づくりのためということで、半強制的に食べるよう仕向けられています。 帰宅してすぐに夕食ですが、肉や野菜なものを用意しても、すでにおなかいっぱいでほとんど食べられません。 部活動のコーチは「運動後20分以内に食べるのが体作りに効果的」とおっしゃるのですが、具のないおにぎりは糖質の塊に思えて…本当に体づくりに役立っているのか疑問です。(その他、プロテイン飲料も差し入れされているそうです。) 運動後に糖質をとるのは本当に正解でしょうか? 家での夕食はタンパク質と野菜にすればよいのでしょうか? (ちなみに、かなり便秘気味です。) マネージャーや部への気遣いといったところではなく、体への影響という意味での科学的な解説をいただければ幸いです。

  • 【医学】オメガ3を摂取するとオナラが臭くなりという

    【医学】オメガ3を摂取するとオナラが臭くなりということは、オメガ3を摂取すると腸内に悪玉菌が増えたという認識で合ってますか? オナラが臭いのは腸内に悪玉菌が増殖して増えているからで、善玉菌が増えるとオナラは無臭になると聞きましたが、オメガ3を摂取すると悪玉菌が腸内に増えるならオメガ3は腸内を悪くしているのでは?

  • 日本酒とごはんの栄養比較

    晩御飯だけ日本酒を一合飲む代わりにご飯を一膳減らすことを毎日続けた場合、栄養的に何か問題ありますか? ご飯に大事な栄養素があって日本酒にはないから問題になるようなものはありますか? 食物繊維とか、ビタミンとか。

  • 報酬付き

    ナイアシンアミドの摂取量

    耳鳴りと緑内障持ちです。 耳鳴りや緑内障にナイアシンアミドが良いらしいということでサプリを購入しました。 一粒500mg摂取できるそうなのですが、厚生省の推奨量は一日300mgとのことです。 緑内障患者は血中ナイアシンアミドの値が低いということなので、300mgではイマイチ頼りないような気がします。 一日一粒飲んでも過剰摂取にはならないでしょうか?

  • 報酬付き

    サプリメントについて質問です。

    初めてサプリを買って 自分なりに飲み合わせなどを調べてみましたが併用が不安なのでアドバイスくれると助かります。 朝 美白目的でマルチビタミン×Lシステイン×グルタチオン 夜 爪と髪の補強目的でビオチン 日中のやる気 集中力目的でLチロシン Lシステインを購入する際レビューで飲んでから白髪が増えた 灰色がかったという人がチラホラいて 自分で調べたところ実証がないと書かれていたのですが 心配だったのでレビューの方々が白髪防止で併用しているビオチンを調べたところ爪や髪に良いとあって 薄い爪と抜け毛に悩んでいたので丁度いいと思い飲んでみることにしました Lチロシンはシミが発症する可能性があるとあったので 毎日じゃなくたまに飲むことにしました Lチロシンはこれらのサプリと併用して飲んでも問題ないでしょうか? また併用しない方がいいなどタイミング等あったらアドバイス下さい🙇‍♀️

  • 報酬付き

    カルシウム

    カルシウムの吸収は、腸→肝臓→血管 これは、正しいでしょうか

  • スナック菓子の脂質、減ると痩せますか?

    太っている訳ではありませんが、スナック菓子とコーラが常態化しており、運動している割には体重が増えたなと。他にも要因はあるでしょうけど。 スナック菓子の成分表示を見ると平均して脂質が30g前後あり、最近は七味唐辛子せんべいとコーラに変えたのですが、こっちは2.8gでした。 この差は結構出てきますかね?

  • 報酬付き

    食事はカロリーメイトだけ

    私の食事の半分はカロリーメイトです。もう半分は普通で、お寿司とか、ラーメンとか、焼肉とかなのですが。 さて、半分を全部カロリーメイトにしても、健康上問題無いでしょうか?カロリーメイトは「バランス栄養食」とのことなのですが。 カロリーメイトだけだと、タンパク質、ミネラル、食物繊維が不足しますかね?ならば、ホエープロテイン、スッポン黒酢、クロレラを追加しましょうか? 「それだけ1つ食べてれば良い」みたいな栄養食はありますでしょうか?アマゾン、楽天、マツキヨ、イオンで買えるヤツが良いです。 カロリーメイトは、栄養食として微妙? 粉を水に溶かして飲むのは、嫌かも。私は水かコーヒーしか飲まない。

  • サプリメントの賞味期限切れは問題ない?

    ビタミンのサプリメントの賞味期限が過ぎていました。 消費期限ではなく賞味期限なので摂取しても問題ないですか? (味わうものではなく飲むものなので、そもそもなぜ賞味期限なのか謎ですが)

  • 食品添加物(食品添加物公定書)について

    今回の紅麹の問題について 食品添加物である紅麹色素が風評被害を受けていることをしりました。 食品添加物であるからには、厚労省の管轄する「食品添加物公定書(最新第10版)」で規格が定められており 動物による毒性、発ガン性試験などの「安全試験」をクリアしなければ添加物として認められないとのことで 添加物である「ベニコウジ色素」は「公的な安全審査を通過したもの」であるということを知りました。 他の食品添加物についても同様なのでしょうか?アセスルファムKやアスパルテーム、亜硝酸なども公的な安全審査を通過しているのでしょうか。 できるだけ上記3点のような食品添加物は摂取しないようにしているのですが 家族は国が認めている添加物なのに 過敏に反応する必要はない。少量しか入っていないと全く気にしていません。 これらの添加物についても厚生省が認めているならそして大量に摂取するわけではないので 過剰に反応する必要はないのでしょうか? 海外では禁止されている赤色3号なども日本では当たり前に使用されてるそうですし 何を信用すればいいのでしょうか。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • ザクロ酵素、酵母

    無添加ザクロの酵母?酵素?ドリンクのオススメをご教示頂ければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 睡眠サプリ

    いつも早期覚醒してしまいます。ぐっすり眠れるおすすめの良い健康食品を教えてください。4時間くらいしか眠れません。寝付きは、今のところ大丈夫です。よろしくお願いいたします。

  • 完全栄養食のみくらいで生きていける?

    6年間に完全栄養食(2食分)しか食べてない人の記事を見ました。 完全栄養食を聞いたことくらいしか無かったので、興味を持ちました。栄養について考えるの面倒だから、「これだけ食べていれば大丈夫」というのにひかれました。 (俺は40代後半の男です) 粉末は面倒なので、パンになってるのをアマゾンで購入した所です。 さて、 1日2食+バナナ1本、たまに外食(サイゼリヤ等)。という感じにしようと思っています。特に問題無さそうでしょうか?

  • DHAとEPAの過剰摂取について

    何か問題があるのでしょうか?