人文・社会科学

全109957件中41~60件表示
  • 武田信玄は朝鮮系?

    甲斐源氏武田氏の始祖 源義光は三井寺新羅善神堂で元服したことから新羅三郎と称したそうですが、なぜその寺で元服したのでしょうか?母親が朝鮮系だったのでしょうか? 

  • 報酬付き

    リズムってなに?

    人間の脳が「リズム」を感じる条件ってなんですか? というか、「リズム」を生じさせる要素?とはなんですか? 例えば音がずっと鳴っている状態は「リズム」はないですよね。 無音と有音(0と1)がある規則性を持って混ざると「リズム」と認識するのでしょうか。 もしくは音量は一定で、音程が変わるタイミングでも「リズム」は生じるのでしょうか。 つまり「リズム」とは、ある一定の時間の中で音量の差、音程の差が規則的に配列されることで生まれるのでしょうか。

  • 報酬付き

    脳が「音楽」を認識する仕組み

    人の脳がただの音を「音楽」と感じる要素ってなんなんですかね? まず第一に、リズムは必須ですよね。 例えばある一つの音が、ずっと永遠に鳴っている状態は音楽ではなくてただの「音」ですよね。 そこに規則的な要素が加わることで、環境音ではない、人工的な「音楽」として認識するのでしょうか。 あとは音域も必要な気がします。 というのも、例えばパーカッションやドラムだけのリズム音楽もありますが、全てが同じ音だと、音楽というよりは、空から石が降ってきているような連続的な雑音に聞こえると思います。 なので、リズム隊だけだとしても、低い音域のリズム・中くらいのリズム・高い音のリズム などというように、複数の音域が混合して規則的なリズムを生み出して初めて、人が音を「音楽」と認識すると思いました。 よく、音楽の三大要素はリズム、メロディ、ハーモニーと言いますが、これはなにも平均律による正しい音だけじゃなくて、もっと科学的な周波数とかそういうのにも当てはまるような気がします。 さっき話した複数の音域が重なったリズムも、一般的な音楽の「和音」ではないですが、複数の音域が重なるという意味で、ハーモニーではあると思います。 「メロディ」はよく分からないですね。 なくても音楽になる気がするので。

  • 報酬付き

    歌が伴奏に遅れることはいいことなのか

    誤字ってたので再投稿しました 今、学校で"あすという日が"という曲を歌っています。 お手本のCDでは歌と伴奏のリズムが合っているのですが、先生が歌うと明らかに歌が伴奏より遅れます。 遅れていることを指摘したらそれが良いと言われました。 でも、私は特に指示が書かれていないのにそういう遅れをだすことが良いとは思いませんでした。 本当にこのような曲で遅れることは良いことなのでしょうか? 音楽に詳しい方、ぜひ教えていただきたいです

  • 意味合いが知りたい。

    こんにちは。お聞きしたいのですが、「一般的」と「一般論」は意味は同じでしょうか?教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 報酬付き

    織田信長

    織田信長が関所で通行料をとることを禁止したのはなぜだろうか。それによって誰が利益を得て、誰が損をしたのだろうか。という問を教えてください。 またこれとは別で試験でこのような記述式出た場合答えるコツを教えてください

  • 報酬付き

    世界史

    世界史の征服って、いきなり戦争が始まるのではなくて、その文化に溶け込もうとしたり、その地域の言語を学ぶとどこかで読んだ気がするのですが本当ですか?

  • 殺人犯には死刑を、の思考が理解できない

    白黒思考というか、私はそういうタイプなのですが、被害者遺族が犯人に死刑を望む気持ちが全く理解できません。 例えば、決まりはこうなのに、法律はこうなのに、忖度などしない、見返りがなくても正しい事をする、などなど、幾ら叫んだって行動したって「青いねえ。世の中そんなもんだよ。」ですよね。 それなら殺人だって、幾ら犯人が憎くても裁くのはお上。それが世の中だよね。 白黒思考で泥水すすってきた私ならそう思うのですが、不思議と世の中そうじゃないんですよね。 そうすると白黒思考の私の悪い所が出てきてしまって… クソ!オレとコイツは何が違うんだよ!世の中そんなもんじゃん?なのになんで… 私には殺人だからだよ。では納得できないんですよ。 何か納得できる答えはありますか?

  • 人類の肌色に黒・白・黄があるのは・・・

    黒人の男女からは白人が産まれることはないですよね?同様に白人の男女から黒人が産まれたり、黄色人の男女から黒人や白人が産まれることはないと思います。 なのに、人類に黒・白・黄があるということは、それぞれの祖先が違うと言うことでしょうか? つまり、人類は3種類の生物から別々に発生したということなのでしょうか?

  • 女子の名付けに[弓]の字が使われた理由

    主に中高年女性の名前で真弓や弓子と言った弓を含む命名がされましたが、何故、弓と言う武器の名を女子の名付けに使ったのですか?

  • 報酬付き

    絵が上手くなりたい!

    私は高校一年生です。 三重野慶さんみたいなリアルな人(特に顔)を描きたいと思っています。 ただ私はデッサンも初歩の初歩なのでイメージ通りに書けません。 どのような練習をしたらいいでしょうか? とりあえずたくさん書くというのはよく見かけるのですが実際何を描けばいいのかわかりません。 ご回答お願いします

  • 銀髪

    髪の色が「銀髪」の人(染めている人は除く)は ①地球上に何人くらいいますか。 ②どんな地域や民族に多いですか。

  • 報酬付き

    風烈廻り与力・ 青柳剣一郎の時代背景を知りたい

    小杉健治氏のシリーズもの「風烈廻り与力・ 青柳剣一郎」の時代を特定したくて読み返しているのですが、どうしても把握できません。 将軍が何代目か分かると推定できるのですが、作者が巧妙に隠しているのか、私の読み落としなのか、どうしても判別できません。どなたかご教授のほどお願いいたします。

  • 日本古典で面白い本を教えて下さい

    現在、日本古典で落窪物語を読んでいます。(漫画のおちくぼも読んでます) 源氏物語と枕草子は挑戦して入門書や学生向けの様々な本も読みましたが個人的に難度が高すぎたのか序盤あたりでやめました。 軍記物語も読みましたがやはり合わないのですぐに読まなくなりました。 私に合いそうな日本古典はありますか?

  • 【歴史・日本史の日本語】謹賀新年と恐々謹言(きょう

    【歴史・日本史の日本語】謹賀新年と恐々謹言(きょうきょうきんげん)と謹言の恐々謹言とは、昔の日本語では目下の者が目上に送る言葉で、謹言は目上の者が目下に送る言葉でした。 ということは年賀状の謹賀新年という言葉は本来は目上の者が目下の者に送る言葉だったのでは? 目下の者が目上の者に送る年賀状は恐々謹賀新年と書くべきなのでは? もともとの年賀状は目下の者が目上の者に送る者ではなく、目上の者が目下に送る物が年賀状だったのでは? 年賀状が衰退したのは若者(目下)の怠慢ではなく、高齢者側の目上の怠慢で衰退したという認識が正しい気がして来ました。 目下の若者も年賀状離れと言えども、目上の高齢者から年賀状が届けば御礼状を送り返す。年賀状文化の衰退は若者ではなく高齢者が原因だった説。 どう思いますか?

  • 幕府ができたあとの朝廷の政治??

    幕府が出来た後は、歴史の教科書では幕府の政治を追っていきますが、天皇は政治しなく(できなく)なったのでしょうか?将軍や執権の事績ばかり紹介されますね?徴税権もない(?)ので朝廷は形式だけ運用していたのでしょうか?希に幕府から外交の相談があったようですが、それを除くと内政面での命令は完全にできなくなったのですか?

  • 現代皇居での昇殿や靴の着脱

    1、昇殿の際、靴を脱いだのですか?皇室のニュース見てると屋内でも靴を履いているように見えます。 2、昇殿の制度はなくなったのでしょうか? 3、現在、皇居では、外人のように寝るときだけ靴を脱いでいるのですか?靴脱ぐ部屋と履く部屋があるのでしょうか? (被災地の体育館に入るときは脱ぎますね)

  • 熊が縁側から入って来なかった理由

    1、伝統的日本家屋は縁側があり、熊が侵入しやすかったと思うのですが、それでもこのスタイルが定着したということは熊が人里に来るのが稀だったとおもうのですが、なぜ近年は町に出没するようになったのですか? 2、太古、人類が洞窟に住んでいた頃は、寝ている間の熊の侵入をどのように防いだのでしょうか?

  • 後○○天皇の後の意味

    1、後○○天皇の[後]という字はどういう意味で、何を基準(条件)に名付けられたのでしょうか? 2、後明治、後昭和天皇も今後出る可能性はありますか?

  • AIが発展しまくった世界で人類がどうなるか?を?

    AIが発展しまくった世界で人類がどうなるか?を、上手く描いたSF小説はあるでしょうか?