生物学

全33058件中1~20件表示
  • 報酬付き

    ダイラタンシーみたいな

    特徴を持つものは何がありますか? 生物とかにいたら教えてください

  • 報酬付き

    微生物に関する計算問題がわかりません。

    微生物の突然変異体と増殖速度に関連する計算問題がわかりません。 解説と回答がついていますが、問1に関しては、どうして2^180/X=10^3になるかさえ分かりません。logの計算も含め、一つ一つ噛み砕いて教えていただきたいです。 突然変異体の出現を菌の増加速度と関連させて考えたい。以下の問題に答えよ。なお、log10 2=0.30とする。 1. ある時期に1.0x10^5個であった細胞数が、3時間後に計測したときには 1.0x10^8個に増殖していた。菌増殖が理想的な対数増殖期にあったとして、1度の分裂にかかった世代時間(分)を求めよ。 求める世代時間をx(分)とすると、2^180/X=10^3、両辺の対数をとって(180/x)log2=3 を得 るからx=18 2. リファンピシンは、特定の遺伝子の点突然変異で効かなくなる。このような点突然変異体は、一度の細胞分裂あたり10億分の1程度の確率で生じる。この確率を1.0x10^-9とし、設問1の世代時間で分裂を続けるとすると、1つの薬剤感受性細胞から薬剤を無効化する細胞が点突然変異によって生じるのは何時間後か。期待値を答えよ。 x回の分裂にて耐性菌が生じるとすると、1.0x10^9=-2^xより9=xlog2、つまりx=30である。求める時間は30(回)x18(分)=540分=9時間I

  • 報酬付き

    男性でも女性でもない人

    生物学的な性(戸籍上の性や性自認ではない)が「男性と女性のどちらでもない人」や「両方に当てはまる人」はいますか。

  • 鯨はいずれ魚になりますか?

    鯨は哺乳類ですよね。哺乳類は海の生物が陸上生活に馴染むよう両生類から進化した結果だと思いますが、鯨は海中では呼吸できないので呼吸のたびに海面まで上がるのは非常に不便に思います。 また、本来の手も魚の前ヒレのような形状に進化したなら、いづれ呼吸も海中でできるように進化していくように思います。 となると、あと数百万年~数億年すれば結局は先祖返りして魚類に戻る可能性もあるのでしょうか?

  • この写真の花の名前教えて下さい。

    4mはありそうな

  • 精巣がすごくぶら下がる人との違いは何? 大浴場

    スポーツクラブに通っています、そこには大浴場があって自分を含めたたくさんの人が大浴場にも入っています。 そこでいろんな人たちの精巣を見てみると、何センチもすごくぶら下がっている人と、あまりぶら下がっていない人の両方いますね。 自分はさほどぶら下がってないです。 添付画像の模型は、けっこうぶら下がっているようです。 この違いは何でしょうか? 精巣の大きさとか重さとか玉袋の広さとかですかね。 想像つく人など、皆さんからのいろんな回答を待っていますね。

  • 写真の花の名前教えて下さい

    6弁花です。 花径は1・5cm位で小さいです。

  • 写真の花の名前教えて下さい。

    地上に咲いています。

  • 報酬付き

    人間の性愛の種類について

    人間の肉体的な魅力の感じ方にも、性的な興奮を催すものとそうでないものの二つがあるのでしょうか? 例えば、異性の顔が好きになったり、見た目が好きでスキンシップをしたくなるのは肉体的なものですが、性的な興奮はしないと思います。 見た目が好きで恋愛関係になる場合はどうなのでしょうか?

  • 公園の鳩にお菓子を与えると健康を害しますか?

    海鳥は塩分を排出する機能を持っているので、遊覧船に寄ってくるカモメに塩分のあるスナック菓子を与えても問題ないと聞いたことがあります。この話自体、本当かどうか分かりませんが、私が知りたいのは、公園でお菓子とか食べてると寄ってくる鳩や雀に塩分や油分を含むスナック菓子を与えると彼らの健康を害するのかどうかという点です。 ご存じの方、宜しくお願いします。

  • 人工芝は熱くなり、自然芝は熱くならない理由

    太陽光で人工芝は熱くなり、自然芝は熱くならないのは、自然芝では光合成で電磁波エネルギーが糖カロリーに変換されるからですか。

  • なめくじ

    なめくじに塩をかけると縮みますが 縮むだけで死なないのでしょうか? 水分を与えれば元に戻り、元気に動きますか?

  • 報酬付き

    グリセリン筋について

    2024年共通テストの生物の問題(第3問 問2)です。 問2 哺乳類の筋細胞の収縮の仕組みを調べる実験1~4を行った。実験の内容とそれぞれの結果を次に示す。 実験に使った材料 ・筋細胞をグリセリンに浸し、筋原線維のみにした筋(以下、グリセリン筋) ・筋細胞から細胞膜のみを除去し、筋原線維や細胞小器官は正常のままの筋(以下、スキンド筋) 実験1 ATPと高濃度のCa2+を含む溶液に、グリセリン筋を浸した。 結果  筋収縮が起こった。 実験2 実験1と同じ濃度のCa2+を含み、ATPは含まない溶液に、グリセリン筋を浸した。 結果  筋収縮は起こらなかった。 実験3 ATPと低濃度のCa2+を含む溶液に、スキンド筋を浸した。 結果  筋収縮は起こらなかった。 実験4 実験3と同じ溶液に、スキンド筋をしばらく浸した後、カルシウムチャネルを強制的に開く薬剤を加えた。 結果  筋収縮が起こった。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー この条件で、 「実験4と同じ操作を、スキンド筋の代わりにグリセリン筋を用いて行った」とき、筋収縮が起こる(〇)か起こらない(×)かを選択する問題で、 解答は×(筋収縮は起こらない)となっているのですが、これがなぜなのかわかりません。 グリセリン筋は、私が習った話では、「アクチンフィラメントとミオシンフィラメントの構造だけが残っている。トロポニンも失われているので、ATPのみで収縮が起こる(Ca2+も不要)。」 (学校の資料でもそうなっています←添付しました) でもそうすると、ATPを含む溶液にグリセリン筋を浸しているわけなので、実験4では筋収縮が起こるのでは?と思ってしまいます。 ネットでこの問題の解説を探してみましたが、いずれも、そちらでは 「グリセリン筋の収縮にはATPと高濃度のカルシウムイオンが必要」と解釈して問題を解いていました。 この解釈は正しいのでしょうか…? だとすればこの解釈はどこに根拠があるのでしょうか、、 仮に、グリセリン筋の知識を前提とせず、あくまで実験問題として考えるとしても、 実験1、実験2だけではグリセリン筋の収縮そのものに高濃度のCa2+が必要であるかはわからないはずです。「グリセリン筋の収縮に高濃度のCa2+が必要である」と問題の設定上するならば、「ATPは存在するが高濃度のCa2+が存在しない条件下ではグリセリン筋が収縮しなかった」という実験結果も記しておく必要がある気がします。 なぜ、 「実験4と同じ操作を、スキンド筋の代わりにグリセリン筋を用いて行った」ときに筋収縮が起こらないのでしょうか、教えてください。

  • 報酬付き

    もしかして、俺たちは取り残されたんじゃないか

    もしかして、人類は、地球に取り残された生き物が、進化した結果、その見捨てられた環境でなんとか生きてる生命体なんじゃないでしょうか? 太古の昔、巨木巨石文明と共にあった生命力あふれる巨大な知的生命体は、人間を、あるいは人間の祖先の祖先のなんらかの生き物を地球に取り残して、自分たちは銀河の果てへ、あるいは別次元に飛び立っていってしまったのではないでしょうか?

  • 報酬付き

    細菌叢解析(α多様性とβ多様性)について

    細菌叢解析で多様性を評価する際は、α多様性とβ多様性について調べると思います。 治療薬の投与前後での腸内細菌叢の多様性の変化について調べる場合、なぜβ多様性も評価するのでしょうか。 α多様性は1つの検体内の多様性について調べているので、こちらが必要なのは理解できます。 β多様性については各検体間の菌種の多様性を見ていると思うのですが、なぜβ多様性を確認する必要があるのか、うまく理解できません。 素人質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

  • 報酬付き

    細菌叢解析(主座標分析とクラスター解析)について

    β多様性解析には主座標分析とクラスター解析がありますが、これはどのように使い分けたらよいのでしょうか? ↓のタカラバイオのHPを見て悩んでいます。 https://catalog.takara-bio.co.jp/jutaku/basic_info.php?unitid=U100006558 よろしくお願いいたします。

  • 報酬付き

    細菌叢のβ多様性解析について教えてください

    β多様性の解析で論文を見ていると箱ひげ図で比較しているものと、PERMANOVAで解析して3Dや2Dのグラフで表示しているものがありますが、これは何が違うのでしょうか? 腸内細菌叢のβ多様性解析をしたいのですが、箱ひげ図だけではだめでしょうか? 素人質問で恐縮です。よろしくお願いいたします。

  • シロアリ?

    写真の昆虫はシロアリですか? 元は羽がありました。

  • 写真の樹木の名前教えて下さい。

    白い花が?見えます。

  • この虫?の名前を教えてください!

    部屋の中でクモ?っぽい虫を発見しました。しかし、いつも見る他のクモとは違う気がします。有識者の方どうか教えてください。(写真の虫は足が取れてしまったようです。)