物理学

全45267件中21~40件表示
  • 水中の光子の動き

    水中を光が通過する時、光子は水分子との衝突を繰り返しながらジグザグに進むと思います。光子が水分子と衝突する時、 A. 光子の周波数は変わらず方向だけ変わる。 B. 光子は水分子に振動つまり熱エネルギーを与えて周波数が下がり、方向も変わる。 C. 光子は水分子と衝突して消滅し、励起された水分子から新たに光子が放出される。 D. 光の粒子性ではなく波動性、電磁波が水分子に衝突して方向を変える。

  • 高校1年生 物理基礎

    (2)と(3)の答えに関する質問です。 (2)は答えが4.0×10^2m (3)は答えが2.1×10^3m となるのですが、それぞれ400mと2100mでは駄目なのでしょうか。 教えてください。お願いします🤲

  • 三角プリズムと光子の行方

    可視光線が三角プリズムを透過する時、光子はどうなりますか。 A. プリズムに衝突して反射する。 B. プリズムに衝突して消滅する。 C. プリズムを透過するが周波数は不変。 D. プリズムを透過しつつガラス分子に熱エネルギーを与え、周波数がわずかに下がる。 E. その他。

  • 可視光線と三角プリズム

    可視光線が三角プリズムを透過する時、入射角によって方向が変化します。可視光線の方向を変化させる力は、宇宙内の4つの力、電磁力、重力、強い核力、弱い核力のうちどれですか。毎回ほぼ基本的な質問で失礼しております。

  • 報酬付き

    氷が板にくっ付く理由は?

    水を斜め状態の板に注ぐと流れ落ちます。板の上で氷になると、板にくっ付いて、逆さにしても落ちません。温度が変わるとことにより、水の性質のなにがどのように変化して、流れ落ちたり、くっ付いたりするのですか?

  • 等速度運動と加速度運動について

    点Pが、北極点から南極点に向かって、経線に沿って等速度で移動するとします。 質問1 点Pに乗っている観測者は外界の情報が遮断された状況下で     点Pが加速度運動をしていることを証明する方法はあります     か? 質問2 北極点(高度が0を超えた視点)から見て、点Pの動きは、時     間と移動距離から計算式を立てると、点Pは地平線上に永遠     に留まることになります。これは地平線が事象の地平線に     相当するために、点Pが地平線に到達してからの挙動は記述で     きないと解釈してよろしでしょうか 質問3 地球の中心点から点を観測した場合、点Pは等速度運動でしょ     うか?

  • ロウソクの科学の続き、マイケル・ファラデー

    懐中電灯でロウソクを照らすと、炎に飛び込む光子はどうなりますか。

  • 電磁波の発生源、ロウソクの科学

    太陽もロウソクも電球も人体も鉄板も小石も電磁波を発生させているのであれば、氷水、雑草、ドライアイスその他、原子核が振動している物質全てから微弱な電磁波が発生していますか。

  • キャンプファイヤーと人の平と遠赤外線

    キャンプファイヤーに手の平を近づくと遠赤外線を受けますが、キャンプファイヤーの炎も手の平からわずかに遠赤外線を受けると思います。この炎に飛び込んだ手の平からの遠赤外線の光子は、その後どう変化しますか。 A. 周波数不変のまま炎の中を直進し、遠赤外線として飛び出してくる。 B. 炎のエネルギーを受けて周波数が上がり、可視光線に転生して炎の中から飛び出してくる。 C. その他。???

  • 光子の輪廻転生?

    太陽からの紫外線の光子がアスファルト舗装に衝突して吸収/反射、次に乗用車のボディーに衝突して吸収/反射、次に住宅の外壁に衝突して吸収/反射、次に街路樹の葉っぱに衝突して吸収/反射…。紫外線が吸収や反射を繰り返す度に、光子の周波数は… A. 一定不変を保つ。 B. 下がり続ける。 C. 上下を繰り返す。 D. その他。???

  • 光子の周波数は不変?

    光子は光速で半永久的に飛び続けるそうですが、一生の間光子の周波数は変わらないですか。例えば、太陽からの紫外線が屋根瓦に当たって熱エネルギーを与える時、その紫外線の光子はエネルギーを失って周波数が下がり、赤外線に転生するのですか、それとも紫外線の光子は消滅するのですか。

  • 磁力線の周波数。光速?

    棒磁石やU字磁石からの磁力が波動だとすると、周波数や波長も特定できますか。磁力は光速で進みますか。

  • 電磁波の源について

    電磁波は太陽内部や高圧線や電子レンジで新たに生成されているのですか?それとも飛び込んだ電磁波にエネルギー(高周波)が与えられて飛び出してくるのですか?似た質問の繰り返しで失礼しております。

  • 光子の発生源について

    光子は太陽の中心部、原子炉内部、ロウソクの炎、電球の電熱線、人体の細胞内他で新たに生成されているのでしょうか、それとも飛び込んだ光子にエネルギー(高周波)が与えられて飛び出してくるのでしょうか。基礎の物理で失礼しております。

  • 原子名称について

    どうして原子記号の語尾は UM ウム となるのですか

  • 磁石の磁力は波動か粒子か

    重力は重力波でもあり重力子でもあり、電磁力は電磁波でもあり光子でもあり、波動性と粒子性を兼ね備えているようです。棒磁石やU字磁石の磁力にも波動性と粒子性が現れますか。基本の質問で失礼しております。

  • 対称性の破れ。自由電子と量子力学。

    南部陽一郎先生が、自由電子の動きは予測できず、対称性が破れていると発見してくださいました。厳密には無生の物質に自発性はないと仮定すると、戸塚洋二先生が発見してくださった、質量のあるニュートリノの衝突で他発的に対称性が破れているとも説明できますか。数多くの周囲の原子核や電子からの重力や電磁力にも動きが影響され、自由電子の動きは非常に複雑でほぼ予測不能、自発的に動いているように観察されるのでしょうか。神輿(または契約の箱)を担ぐ人数が多いと動きが予測できず、神輿が自発的に動いているように見えるのと似ていると例えられますか。

  • 自発的対称性の破れと自由電子の動き

    槍ヶ岳の頂上に置かれたボールが岐阜県側に転がるか長野県側に転がるかは予測できない、自由電子の動きも予測できない、量子力学の基礎と思います。山頂のボールは予測できない突風によって転がる方向が決まるので、自由電子も予測できないニュートリノの衝突で動く方向が決まるのですか。戸塚洋二先生と南部陽一郎先生の理論の盗用みたいで申し訳ありません。周囲の数多くの原子核や電子からの引力や斥力つまり電磁力や重力の突風の方が強いかもです。初心者の質問で失礼しております。

  • 衝突時の位置エネルギーについて

    ある2物体が衝突するような運動で、かつ、これが完全弾性衝突であるとき、全運動エネルギーが保存されると聞きました。ここで質問です。なぜ位置エネルギーは保存されないのですか?分かりやすく教えていただけると幸いです。

  • もし四次元が存在したら

    三次元、つまり私たちの世界に影響を与えますか?