考古学・人類学

全1912件中41~60件表示
  • 春秋左氏伝について

    春秋左氏伝は史実ですか? 創作ですか? なんか中国って怪しいので。

  • 人口が半分くらいになった街はどうなる?

    数十年後は今の人口の半分とかになると思いますが、そうなった場合に今はあちこちに新興住宅地も増えてますけども、そういう新興住宅や古い住宅街も含めて人口が半分になった場合は以下のようになりそうでしょうかね? ===================== 1、人がマバラにしか住んでないゴーストタウンがあちこちできてしまう。 2、移民を大量に増やすことにより、今よりかは人口は減るがゴーストタウン化するところはそんなに多くならない 3、その他。

  • 古事記は史実ですか?嘘ですか?

    私は古事記が好きで好きでたまらないです。 そこで疑問に思ったのは史実かそれとも架空のお話しなのでしょうか?

  • ユダヤ人と普通の白人って見た目に差があるのでしょう

    ユダヤ人と普通の白人って見た目に差があるのでしょうかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 人間の進化について

    どこかで、その昔、ホモサピエンスとネアンデルタール人が交雑して進化した子孫は遺伝子的に強くなり、寒冷地に適応したネアンデルタール人の遺伝子が役立ち生き延びることができた、と読んだことがあります。(素人なので表現や言い回しに誤解があったらご容赦ください) この理論は、現代の異人種間の交配にも適応できますか?人は交配が進めば進むほど、あらゆる人種の遺伝子を取り込むので、交配が少ない人より生物の種として病原体につよく免疫がある、ということは言えますか? それとも、どの人種でもホモサピエンスとしては同じヒトであるから、人種間の差は、ホモサピエンスとネアンデルタール人の差ほど大きくないため、交配しても種として強くなるようなことはないでしょうか。

  • この写真の場所が知りたい!

    母が小学生のころ家族旅行で行った古墳?の写真が出てきました。 たいへん楽しかったらしく、この場所が思い出せないのが残念だと言っています。 まだ現存していれば、私と一緒にまた行きたいと・・・。 手がかりは以下です。 ・約60年前 ・巨大な埴輪のレプリカ数点 ・高床式?の復元建物あり ・香川県の坂出駅から蒸気機関車に乗り、その後寝台列車で一晩を明かした長旅 ・蒸気機関車は木製の床、煙をモクモク出して走る黒塗りの昔ながらのもの ・北に行ったか南に行ったか、どこの県か地域かもわからない かなり少ない情報ですみません。 古墳や観光地、列車などに詳しい方、場所の推察・特定など、情報いただければ助かります。 調べ方などでもかまいません。 宜しくお願いします・・・。

  • 魔法陣(数学ではなく)の作り方

    古代ルーン文字と、線の引き方、方角等魔法陣の基礎知識を教えてください。あるいはそれを学べる本を教えてください

  • 創造の力について

    『創造の力』を生み出す事ができれば世界や地形や建物だけでなく、食料やゲームや玩具や家具や島や大陸や乗り物なども創生できるのですか?

  • ピラミッドは、エネルギー調整装置だった可能性も?

    ピラミッドは、エネルギー調整装置だった可能性もあるんですか?

  • 魔術とオーパーツについて

    アンティキティラの時計等、古代人の中には突出した洞察力、設計力、計算力、技術力がある人がいたことは疑い用のない事実だと思います。 ところが、この技術はなぜか継承されなかった。その理由を考えてみたのですが、 こういった発見や技術を個人または極数人で独占したのではないでしょうか。そしてその技術道具を使った人は、魔法使いや占い師、仙人や賢者等様々な呼称はあると思いますが奇跡を起こすものとして崇められたのではないでしょうか? しかし技術は独占されたのですぐに継承が途絶え、あるいは秘匿され、あるいは巨大産業という概念がなかったために、現代の科学技術のように広まらなかったのではないでしょうか?

  • 沈んだプレート上の島や文明について

    ふとした疑問なんですが、プレートテクトニクスによって、最大でも2億年周期で海洋プレートは大陸プレートの下に沈み、マントルに溶けると言われてますが、例えば約1億年周期で沈むと言われている太平洋プレート上に、1億年以前に島があった場合、その島は現在ではマントルに溶けてしまっている、と考えられます。 ということは、地球上で発見されていない、もしくはもう見つからない島や、なんならその上に栄えていた文明などもあるという事でしょうか。 先日友人が上記の説から「つまり太平洋プレート上に1億年以前に人類ではない古代文明があったとしても、いま痕跡が見つからないのは当然だ!」と言われました。 そう言われると、高度な文明なら移住できただろう事を考えれば否定できますが、原始的な文明ならありえるのか?と思ってしまいました。 みなさんはどう思います? そもそも観測されない以上は存在しないのと同じであり、論じる意味もないと思ったのですが、どうも友人のドヤ顔にイラッとしましてw

  • あなたは土葬についてどう思うか?

    土葬はよそう。なんつって 実際問題、乾燥した土地で土葬するならともかく日本のような湿地帯で土葬したらすぐに死体が腐って阿鼻叫喚になりそうだが… 地震で死体がでてきたり津波で死体がさらわれたり… そこらへん大丈夫なんですか? 自分が死んだら焼かれたいとも思わないし、身内を焼いて骨だけにするのも辛いだろうが 「外国人が」日本の風土を無視して自分たちの文化を押し通す侵略のように見えるのでなんとなく土葬には反対しています。これは 差別になるのでしょうか?

  • 邪馬台国の謎について

    考古学には素人ですが、興味があっていろいろな文献を読んだりしています。考古学の最大の謎は邪馬台国が畿内にあったか北九州にあったかの議論だと思いますが、私はどっちにあったにしても、もう一つ同じ時代に同じ規模の集落(クニ)があり、同時に栄えていたと思うのです。そうしてそのどっちかがいわゆる邪馬台国で、もう一方は別の国だったと思います。 そもそも当時の倭国にかんする記述は魏志倭人伝の2千文字しかなく、それ以外の記録は一切ありません。もしこの魏志倭人伝すらなかったら、「邪馬台国」の存在自自体が分からなかったことになります。同様に、記録には残らなかったが実在した国は多数あったはずで、仮に邪馬台国が北九州だとしたら畿内の纏向遺跡や箸墓古墳は別の同じ規模の国王が住んでいた場所で、邪馬台国が機内だったら北九州は別の王が住んでいた巨大集落だったということだと思います。 要するに記録が1つしかないから畿内か北九州かの一元論になってしまい、実際にはいろんな大規模集落があちこちにあり、それぞれに倭国の王とおぼしき人物がいたんだろうと思います。 けっして当時の倭王が卑弥呼だけだったとは思えません。 従って魏志倭人伝だけを根拠にして邪馬台国がどこにあったのかを議論すること自体ナンセンスで、そこは倭国全体の中心地点だった証明にはならないと思います。 邪馬台国論争はいつの時代でもいろんな学者がいろんな意見を戦わせていますが、私としては上記のように思います。 いろんなご意見をいただければ幸いです。

  • この世界には色々な物事があるがそれには例外があるそしてその例外は理解され難いので、例外として生まれた人間は不幸だと思いますか?

  • 外国人女性と日本人女性の筋肉量・力量の差について

    つい先日までヨーロッパ各地を旅して感じたことです。 子連れの外国人女性を見かけると、決まって片手で子供を抱き上げていることが気になりました。 日本でそのような光景はあまり見かけないので、外国人女性と日本人女性では筋肉量・力量がそもそも違うのかなと疑問に思いました。 あとは子供の怪我に対する価値観の違い、とか? (そもそも思い返せば、ヨーロッパ圏の女性たちは身長が高い人が多く、骨格もしっかりしていました。163cmしかない私(女)は小人の気持ちでした…) よろしければご回答くださると嬉しいです。

  • 古代中国って女性差別が多いのなぜ?

    日本は古代から女性が比較的守られている存在なのに対して(土偶や卑弥呼、天照皇大神等) 中国って女性を悪女または悪いという存在で見られるのは何故ですか? 特に儒家。

  • 春秋左氏伝は中国古典の中では難しい方ですか?

    春秋左氏伝を読んでいますが、かなり長いような気がします。あれって魯の国の歴史書ですよね? そう考えると日本の歴史より遥かに長いような感じがします。 あれって初心者には難度が高いですか?

  • 日ユ道祖論とは本当ですかよろしくお願い申し上げます

    日ユ道祖論とは本当ですかよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m

  • 同性愛は霊長類だけて本当ですかよろしくお願い申し上

    同性愛は霊長類だけて本当ですかよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m

  • 2億4000万年前の海生爬虫類の異様に長い首、実は

    2億4000万年前の海生爬虫類の異様に長い首、実は「諸刃の剣」だった、斬首の跡を発見 これは誤植ですかただの無教養なのかよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m