その他(学問・教育)

全56709件中19981~20000件表示
  • 私立大学附属小学校受験で思うこと・・・

    私の知っている私立大学の附属小学校受験では、その附属小学校・中学校・高校・大学の教員のお子さんはほぼ合格されます。私立ではよくあることなのでしょうか?私立なので仕方のない事なのかもしれませんが、なんだか羨ましくもあり、不平等さも感じます。

  • 子供・・・いじめ・・・過保護でしょうか?

    初めて投稿させていただきます。 よろしくお願いします。 小学2年生の娘がいます。 田舎なので山道で・・・危ないというので集団下校がきまりです。 人通りも車もあまり通らないところなので、学校の全校数も少ないほうです。 わが子の性格・・・は、なかなか自分からお友達の輪に入っていけない子です。 自分の子だから・・・ほめるわけではありませんが、正義感が強く 弱い子がいると・・・いじめてるこに そんなことしたらだめ!”だよ。自分がやられて嫌なことは してはいけない!って、お父さんお母さん、先生がいってたもん! とかばうかんじです。 しかし、次の日からわが子がターゲットになり無視がはじまりました。 相手のお母さんにもまだお話してません。お母さんどうし、私も相談できる方もいません。誰か話せる人がいればよいのですが><。いじめた子に、 注意したときも、 は?うるさいんだよ!ばか!と・・・女の子に いわれたようです。 おかあさん・・・私はまちがってないのに なんで・・・ひどいことをいわれ・・・無視されなければいけないの? と悲しそうな顔で聞いてきました。 今も・・・一人黙って下校して・・・お友達ともあそべていません。 帰宅しては・・・私と遊んでいますが、お友達とあそびたいんだろうですし、このままでよいのか?わたしは・・・どうしてやればと・・・悩んでます。 私も学生のとき、クラスみんなから無視された経験がありました。 しかし、私は両親にも心配かけたくなく言い出せぬまま卒業しました。 本当に悲しいおもいしました。 された人しかわかりません。 担任の先生も、たすけてくれませんでした。 私は、ただただ・・たえました。 いまでも、あの悲しみはわすれられません。 子供ができ、いつもいいます。 自分が言われて嫌なこと、傷つくことはしてはいけないし、いってはならないのよ。 もちろん、やられてからやり返しても いけないよ。あいての立場になってね。といいきかせてます。 こどもは、なぜ・・・みんな嫌なことをいったりするの?ときいてきます。 親になり、子供の質問になんて答えてよいかよく考えさせられます。わからなくなります。過保護すぎないか?どこまで口をだしてよいのか?ひどいこといわれた。子供のことは子供同士に解決させる!とは頭でわかってますが、心配で口をはさんでしまったり、仲直りしたら?とくちがだてしまいます。仲間はずれに帰宅、と聞くとついつい かなしい顔みるのがつらくなります。元気に帰宅してくれるか毎日気が気でないのです。親としてどーん!と構えてなくてはと頭ではわかってますが、なかなかできません。はらはらしてます。 気にしすぎ、とは頭ではわかってますが・・・学校でも色々あるようで・・・きになります。親が神経質だと、子供に伝わってしまう!とはよくききます。誰にも相談できません>< 口げんか、仲間はずれなんかで、おどおどはするもんではないんでしょうか?情けない親なんですが>< 低学年のこういった子供のあったことなどは、どうしてますか?こういった経験のあるかた、アドバイスおねがいします。

  • 抵抗のカラーコードのことで…

    橙橙赤銀 と並んでいたら 抵抗はいくらでしょうか?

  • ラジオ作り

    ラジオを作っている方・経験者のみご回答お願いいたします。 私は、仕事の関係で電子基盤設計の仕事をしています。 会社に入ってから一年半・・・電子回路のことを本などで独学で勉強していたのですがいまいち理解ができません。 会社の先輩(結構年の人です)に相談したら「自分でラジオを作ったらいい。そしたら電子回路のことが理解できるよ。」とアドバイスをもらいました。 ここで質問です。 (1)初心者にもやさしいラジオの作り方・ラジオキッドでおすすめなものはありますか? (2)ラジオを作っていたら電子回路のことが理解できるようになれるのでしょうか? 以上よろしくお願い致します。

  • クリスマスのお話を探しています

    老人ホームのクリスマス会で利用者さんにクリスマスの話を朗読して聞かせたいと思います。何か良いお話はないでしょうか。

  • 画素数のファイルサイズの計算

    タイトルの通り、画素数のファイルサイズを出す計算の仕方が分かりません。 例えば、 約200万画素(横1600ピクセル×縦1200ピクセル)24bitColor のデジカメで撮影したファイルサイズは何KBか。 という問題などです。 この問題の正解は分かっているので、計算の仕方を教えていただきたいです。

  • 1月より願書が出せ、小学校教員免許が取得できる大学院を教えてください。

    現在大学4年生で中学と高校の教職を履修中です。 卒業論文が12月4週目に提出のため、それが終わってから願書を出すことができ、小学校の教員免許が取得できる大学院を教えてください。

  • 通信大学で小学校教諭免許取得への流れを教えてください

    はじめまして! 自分は小学校教諭になりたくて、来年の4月から通信大学に通おうと思います。現在広島に在住しており、佛教大学か明星大学の入学を考えています。各2校について利点など詳しい方教えてください。 また、自分は大学を卒業しており、大卒(介護体験なし)であれば最短2年で小学校教諭免許取得ができると聞きました。 教育実習と介護体験は(広島)は2年目ですか?1年目で行けるものですか?スクーリンは夏期1回のみで行けるものなのでしょうか? 通信大学での流れについて詳しい方教えてください。宜しくお願いします。

  • 大学院について

    修士の場合、かかる年数は2年~と解釈して よいのでしょうか。 また、修士だけで終えるとあまり意味がないと聞いたのですが、 そうでしょうか。 今食文化にかかわる仕事をしていて、より知識を深めたいと 思っています。 そこで専門的な機関で知識を身につけたいと思うのですが、 どのくらいの年数がかかるのか知りたいです。 あと、大学院進学への相談などを受け付けている公的機関など はありますでしょうか。 母校の大学(謀W大学)で聞いたところ、進学相談は年1回の イベントでまとめてやっており、それを逃したら各自自分で・・ といわれました。。

  • サンタさんはどこから来るの?(子供の質問)

    我が家には煙突がありません。 サンタさんはどこから来るのって子供に聞かれたら どう答えたらいいのでしょうか? (子供の夢を壊さない回答を募集します) ☆カテゴリーが違っていたらゴメンナサイ。

  • 進路について考えてる中3です。

    僕は未だに高校の進路がはっきりしていません。なので皆さんのアドバイスを取り入れ、質問させていただきました。 僕は商業高校の情報科へ行き、情報系の大学に行こうと、今の段階でそう思っています。 商業高校の情報科を進学しようと思った経緯は、単に自分でプログラムを作り、動かすのが好きだったからです。 商業高校の情報科は、システム類型、マルチメディア類型、ビジネス類型に分かれていて、できればシステム類型に進みたいです。システム類型は簿記や会計などはあまりしないらしいです。 将来のことを考えてプログラマーという職について調べると、激務や給料が少ない割に残業が多い等書いてありました。 このご時世なので何処でもそうかも知れませんが、プログラマーは実際どのような現状なのでしょうか? もし本当にそうなら、情報科に進学しないほうが良いでしょうか? 商業高校の中でも会計科があり、そこも良いと思いました。 普通科に行くという手段もありますが、学力が足りなく、がんばってもギリギリのラインくらいまでしか行きません。 今の僕の選択肢は、商業高校の情報科に受験する、情報科ではなく会計科に受験する、がんばってギリギリのラインでも普通科に受験する、の3つの内どれかです。 皆さんアドバイスお願いします!

  • とくに中学生・高校生に質問です。 他の方もお願いします。

    私は、暗記が苦手です。いろいろな方法を試してみても、なかなか暗記できません。 そこで、皆さんがどんなやり方で暗記をしているのか教えてください。

  • 「数字についての豆知識」 調べ方が分かりません

    数字についての豆知識を調べるという課題が出ました (例えば、13という数字はなぜ不吉なのか、など) 調べ方がよく分からず、困っています。参考になるページや、本、などがありましたら是非とも教えてくだい!

  • 言語聴覚士について

    私は今17で将来は言語聴覚士の職に就きたいと思っています。先日.三者面談があり先生からは「ここの高校からその職の学校に行った人が今までいないから.入試のレベルやどのくらい勉強すればいいのか.就職の事など色々調べてきなさい」と言われました。私は高校を卒業した後は専門学校に行こうと思っているのですが.先生も言ってる通り言語聴覚士の専門学校に行くためにはどのくらい勉強すればいいのか分かりません。公務員や大学進学者くらい勉強しなければならないのでしょうか?

  • 私は韓国の人です。保育士の事で質問したいですが教えてください

    国籍は韓国、34歳の主婦です。 保育士になりたいですが 外国人としては試験が難しいでしょうか?

  • 2級建築士製図試験木造用の4,55mm方眼紙を探してます

    2級建築士製図試験木造製図の練習用に4,55mm方眼紙を探してます。 ネットや資格予備校が売り出す模擬試験用紙(一枚100円ぐらいの)ではなくもっとペラペラで良いので練習用の方眼紙を探してます。 5ミリ方眼はあっても4,55ミリ方眼は画材屋でもありませんでした。 資格学校なんかにあるのは特注品なんでしょうが、あんなのが一枚10円ぐらいで入手できないでしょうか?お願いいたします。

  • 中学受験の受験対象校

    タイトルどおりですが、受験対象校を選定しています。 御三家がターゲットのガリガリではなく、 普通に地元の公立中学以外あればと思い、 6年生になってから、塾に通わせました。 都立中高一貫を目指していますが、併願私立が迷っています。 共働きですので、学費が安く、給食か食堂があり通わせやすそうな 学校を探しているのですが、個別に探すと時間がかかります。 情報が一覧できるサイトなどは無いモノでしょうか?

  • 子供の学費を親が使う生活苦

    こんにちは。 初めて投稿します。よろしくお願いします。 私には、高校3年生の姪っ子がいます。 姉の子で、来年短大への入学が決まりました。 でも姉の家は、旦那さんがリストラにあって、今年の7月から 半年近く週3~4くらいのバイトの様な仕事しか見つからず、 生活もままならない状態だったので、母のアドバイスで、奨学金を借りて、本人が返済すると納得の上、進学しようという事になったのです。 しかし姉は、生活の苦しさから入ったばかりの奨学金をもう下ろして 生活費にあててしまってるのです。入学する前からこれではと心配です。 「昼間働いたら?」と言ったら、姉には下に小学2年生の子供がいるので、学校の行事もあるし、来年は子供会だから、職場にも、子供会の人にも迷惑をかけるから、夜働きたいんだけど、パパが仕事決めてくれないと夜勤があるかとか分からないから、(夜小2の子供を一人にしない為に、高3の姪っ子は母と住んでるんです)働き始められないと言うんです。(パパの仕事が決まるまでどうしようか。という問題じゃ?と思うのですが・・・。働き始めて直ぐパパの仕事が決まって、その都合で辞める事になったら職場の人に迷惑かける。という気持ちもあるみたいです。) 母も心配して注意したら、「私に言われてもどうにも出来ないんだから、パパに直接言って」という感じで、母は旦那さんに色々相談したみたいですが。 私が旦那さんが奨学金を降ろしちゃうの?って聞いたら、 「違うよ」って言ってたので、「じゃあ旦那さんに言っても仕方ないんじゃ?」と言ったら「あなたが、そうゆう考え方なら、もういい!」 と電話を切られてしまいました。 私には姉がどうして怒ったのかが分かりません。 姉としては、「私だって使いたくて使ってるわけじゃないのに、旦那さんの仕事がなくて生活出来ないから仕方なくなのに!」という気持ちなのかな?と思うんですが、「それじゃあ仕事が決まるまで奨学金下ろし続けるの?」と聞いたら「そのつもりはない」という返事で、でも直ぐにパートとか働きに行く気もないという事で私にはそれじゃあ解決が見つからないと思ってしまいます。 色々「努力すれば働けるんじゃない?」というような事を言うと「じゃあ全部私が悪いんだね!私が働かないから!」と言い始めてしまいます。  誰が悪いじゃなくて、どうしたら良いかな? という話だと思うのですが、私の言い方が悪いのかもしれません。 私は姉程辛い状況を経験してるわけじゃないですし妹なので、姉の気持ちを分かってあげられないところがあるんだと思いますし、腹が立つのかもしれませんが心配です。 何か良い言い方とかアイデア、情報とかありますか? それとも放っておいた方がいいのでしょうか?(主人は放っておけと言います) 姪っ子の将来、姉の将来が心配です。(奨学金が足りなくなって中退したら一括返済なので、困るのは名義人になった姉達だと思うのです。) 私がパートに出て、奨学金が足りなくなったら出せるようにしようかとも思いますが、家も生活が苦しく自分の子供が大きくなったら学費が出せるか心配な状態なうえ、私は心臓病であまり無理が出来ません。 なにかアドバイスがありましたら助言頂けたらと思います。 よろしくお願いします。 長くなってしまったうえ、上手くまとまらなくてすみません。

  • 勉強方法を教えてください!!

    私は中学2年生です。この5ヶ月間ほど、体調不良が原因なんですけど 学校に行っていません。いわゆる不登校です。 なので、私は中学校2年生の勉強内容がぜんぜん分かりません(泣) もう、回復に向かっているので3学期ごろから登校しようと思うのですが、勉強についていけないかも、と不安です。 こんな私でも勉強を1からできる勉強方法ってありますか?? やる気はあります!!だれか助けてください!

  • 卒論で一般論的なことをまとめる時に・・・・

    今卒業論文を書いています。人文系の学科です。 剽窃についてなんですけど、文章をそのまま移すのは論外として 他人のアイディアを言葉を変えながら自分の意見として書くのは剽窃なのは分かるんです。 問題は歴史的事実や一般論です。 卒業論文では例えば最初の章でその時代を大まかにまとめて その後取り扱いたい題材について書くみたいな手順が多いですよね。 その「事実をまとめる」段階でどうしても既存の本と「言っていること」が同じになってしまいますよね? 例えば 「90年代のアメリカの経済成長は目覚ましいものがあり、 金融・IT産業の成長、個人消費と高い生産力がその要因である。」 みたいな文章があったとしたら、もうどうやっても変えようがないというか 文章を並べ変えて自分の言葉っぽくすることくらいしか出来ないと思います こういう歴史的事実や一般論的なことをまとめる時にはどうしたらいいのでしょうか 事実だから自分の文章に直せば問題ないのでしょうか 注を付けると注だらけの章になってしまう気がするのですが こういう場合の参考文献の取り扱い方を教えて下さい。