自然環境・エネルギー

全13946件中141~160件表示
  • 出力抑制

    需要に対して発電が過剰になると発電事業者に対して出力抑制がかかりますが、この出力抑制をかける対象は送電会社側が恣意的に単価の高い事業者を選んでもよいのですか?

  • 発電能力を超える電力需要があった時

    このところ電力需給の逼迫がニュースになっています。 発電能力を超える需要があった時は、どういう現象が起きるのですか。 発電所のブレーカーが作動して停電状態になるのですか。

  • サル痘は日本で感染する可能性はありますか?

    サル痘は日本で感染する可能性はありますか?

  • 低濃度PCBに関するトランスの処分について

    低濃度PCBに関するトランス(変圧器)の処分について質問です。 最近は産廃業者にトンラスの処分を依頼するときに「PCB非含有証明書」が必要と聞きました。 その場合、メーカが証明するもの、若しくはPCB含有検査の結果証明などを添付すればいいと考えますが、トランスは絶縁油の入れ替えの可能性があるので、非含有の証明だけでは不十分に思えます。 前述の証明書とともに、その後、絶縁油の入れ替えが行われていないことの証明も必要かと考えますが、これはどのようにすればいいのでしょうか? それともそこまでは必要なく、あくまで前述の証明書があれば、産廃業者は処分対応してくれるのでしょうか? ご教示お願いします。

  • 枯渇ガス田の地下貯蔵施設

    枯渇ガス田の地下貯蔵施設なるものを耳にしますが、これは旧ガス田に単に液化天然ガスを押し込んだものなのでしょうか? 使うとき100%回収できるものなのでしょうか? 元々は空洞になってるところに入れてるのでしょうか? 窒素でも入れてあるのでしょうか?

  • 電力需給ひっ迫対策の対象地域

    電力需給ひっ迫対策では、対象地域はどこの地方が対象となりますか?

  • 【CO2削減、地球温暖化対策に世界各国政府が取り組

    【CO2削減、地球温暖化対策に世界各国政府が取り組んでいますが】なぜ世界中で使われているスマホはバッテリー交換ができない使い捨てなのですか?世界政府はアホなのですか?頭が良いのですか?

  • ダイヤモンド半導体

    2030年頃には実用化できそうとのことですが、コストはどうなるのでしょうか? 人工ダイヤって高圧で結晶化するイメージだし、固そうなんで加工も容易じゃないし、コストすごく高そうな気がするんですが。 もし普及したらちょうど電気自動車が普及する時期だし渡りに船ですけど。

  • 乳酸菌食品の製造販売で困っています

    この度、乳酸菌食品(飲料ではありません)を開発し、 製造と販売を考えています。 製造までのプロセスはいいのですが、 製造環境、適用される衛生基準、公害などの適用法令 販売に対する留意事項などがよく分かりません。 何か参考となるようなことがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • インフラストラクチャーの整備

    日本では天災(台風・豪雨・津波・噴火・地震・火災等)が多い 国でも有ります。私が考えるのに自宅やアパートなど新築する際 備えるべきものは人命第一(核シエルター・自家用発電機・プロ パンガスボンベ・井戸水ろ過装置・津波や噴火や土砂崩れが起き ない高台断層の無い土地を選ぶ)等、法律により建築基準を定め てほしい。 質問です。電力会社での停電や津波対策及び噴火による死亡事故 は過去にも将来にも同じ事を繰り返しています。生活の基本、イ ンフラストラクチャーの整備が何故進まないのでしょうか?

  • 環境汚染大国の日本、飛行機とか税金高くするべきでは

    環境汚染大国の日本、飛行機とかもっと税金高くするべきでは? https://www.huffingtonpost.jp/entry/flygfritt2020_jp_5dcb9ebae4b0d43931cc2649 スウェーデンをはじめヨーロッパでは 飛行機に乗るのは「恥」スウェーデンでは「飛び恥」「鉄道自慢」が流行しているようです 日本は人口比での温暖化ガス発生量はアメリカについで世界2位の環境汚染国。 自動車密度は世界一過密だし、で、無駄に飛行場がありまくり 原発批判してるクズがうじゃうじゃいて火力発電し、環境汚染しまくっている国ですけど。

  • アスベスト

    天井にアスベスト吹付けられた倉庫で仕事をしている者です。最近、顔付近に、5ミリくらいの白い固まりがフワッと落ちてきて鼻から吸い込んでしまいました。その白い粒みたいのが、アスベストだった場合どれくらいの被曝量になるのか教えてください。アスベストの重さ、色、特徴があれば嬉しいです。(天井からアスベストがはがれ落ちる時の物質では鼻から吸い込めるのか疑問ですが、フワッとした感じだったので)

  • 冷凍機の省エネ効果

    10.5(kwh)+10.5(kwh)の冷凍機3台、電流値が8A下がり、 7.5kwhの冷凍機5台、電流値が4A下がりました。 ここから消費電力効果を出したいのでお教え下さい。 ※電圧は、200Vです。

  • 浮体式洋上風力発電の安全保障について

    浮体式はそれなりに深いところに浮かせるので、(特定アジアの)他国に軍事的嫌がらせをされそうですが、そのあたりのリスクってどうなんでしょうか? 深い海だと潜水艦潜っててケーブル切られても犯人特定しにくいし、EEZは他国も普通に通行可だし、領海でも深いと故障船を潮の流れで流してぶつけられればひとたまりもないし。 浅い海の着床式ならそういうリスクは無いのですが、深い所のそういう危険性って無いのでしょうか? 戦争では他国の発電所は攻撃禁止ですが、ロシアなんか軽くウクライナの原発や変電所攻撃しまくってますしね。

  • 植林して埋めたらCO2対策にならないか?

    カーボンニュートラルを目指して、原子力発電の見直し、再エネの導入、安定供給、C02の地下貯留、水素社会、などなど言われている中でものすごく素朴な疑問があります。 大気中のC02を減らしたいのなら、植林してその木を地中に埋めればよいのではないでしょうか? 例えば森林の間伐材、食物廃棄物等、紙等はすぐに埋められますし、さらに植林した森の間伐材や養殖した藻やミドリムシを埋めれば実質大気中のCO2はマイナスに転ずるのではないかと。 一部の有機物はバイオエタノールにしてガソリンに代替させれば、化石燃料を掘る必要もなくなります。 この方法で問題があるとすれば下記ですが、 ・採算性 →バイオエタノールとしては今リッター500円くらいですが、技術や規模が大きくなれば値段は下がります。一方でガソリンはすごい勢いで値上がりしてます。これがどこかで逆転すればバカ売れするはず。  現在研究中のCCS技術の採算性はよくわかってませんが、まだ実用段階ではない認識です。 ・CO2を減らす性能 →植林だとまともにCO2を吸ってくれるまでに数十年かかると思いますが、ミドリムシなどは速攻でイネの10倍くらい吸ってくれますので、性能面も申し分ないのでは。 ・スケールするか →「ユーグレナ」という会社が陸地にミドリムシ工場作ったくらいなので、水辺の近くでないといけないなどの縛りもなさそうなので、工場を作るのと同じノリで拡大できるはず。 ・環境問題 →有機物を埋めることで自然環境にどのような影響があるかは正直わかりませんが、木も食物ももともと土から生えてきたものですし、もっと言うなら石油や石炭も動植物が埋まってできたものですので、影響はないんではと思ってしまいます。 ほかに問題があるか調べているのですが、いまだそういった書籍・動画・Webページに当たりません。 どなたか、動画やWebページ、ニュース記事や論文や書籍等形式は問いませんので、これに関する情報をいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • タイヤが発火したあと燃え続けるのは合成ゴムだから?

    https://okwave.jp/qa/q7022070.html ↑こちらの質問で、なぜ廃タイヤが自然発火するかは把握しました。 2021年8月のアメリカのリサイクル工場での大火事(https://news.ntv.co.jp/category/international/917278) での原因は、「タイヤの原料は石油が大半を占めるので、それが原因で燃えた」とあります。 しかし、別で天然ゴムと合成ゴムを調べたところ「天然ゴムは火元がなくても燃え続け、合成ゴムは火元が遠ざかったら燃焼が止まる」とあります。 天然ゴムとは植物由来のゴムで、合成ゴムは石油をベースにあれこれ混ぜたものだとか。 これらを総合すると、火事の「鎮火が困難だった原因」は天然ゴムのタイヤのせいではないかな、と思うのです。 しかし、「タイヤ 火事」で調べると「石油由来のタイヤが~」とニュース記事などで出てきます。 どなたかスッキリした解答をご存じの方はいらっしゃいますか?

  • パイプラインでガソリン

    内陸部の油田でパイプラインの容量により輸出量が頭打ちになっているものがあると思います。 いっそ油田のそばに製油所を作り接触分解しまくってガソリンにしてパイプラインを送るわけにはいかないのでしょうか?(最後にどうしても残るコンデンセートは鉄道輸送)

  • 電気を作る方法は?

    素人の質問です。電気を作るのに、基本的に磁石の周りをコイルが回転して電気を作っているイメージがありますが、太陽光発電以外で、別の方法で電気を作ることはできないのでしょうか?

  • 雨緑樹林の環境問題

    雨緑樹林がある事によりこの地球にどのような影響 または環境の問題がありますか?

  • ロシア産の天然ガス

    天然ガスはどうやって掘り出すのでしょうか。ガスなので、穴を掘ると一気に地上に噴出して、大爆発する可能性もあるように思うのですが。