教育問題

全3962件中181~200件表示
  • 日本が男女優遇或いは男女平等化したら

    日本社会は女尊男卑が強いですが、これをアメリカやフランスのように男女平等化した場合は騒ぐ連中は出てくるのでしょうか? 今のジェンダー問題や男女平等って唱えている人達はどこかおかしく感じます。

    • ベストアンサー
    • noname#255616
    • 教育問題
    • 回答数3
  • 学校での事件、盗難

    学校での事件、盗難は少なからずあるのでしょうか。 体育着とかジャージの盗難とか、 中には靴下とかユニフォームとか異性の私物にいたずらをしたようなネットの書き込みなどでネタなのか、冗談なのか目にした事がありますがどうなのでしょう。 そもそも、なぜ現金や私物のそうした事があるとして、また外部からの不審者などもあるのにカメラなどが少ないのでしょうか。

  • 慰安婦って?

    慰安婦って何をされたんですか?

  • 学校での窃盗とか盗難は珍しくないのでしょうか

    学校での窃盗とか盗難は珍しくないのでしょうか。 財布からお金を盗まれたとか、 ジャージや靴下なんか私物が無くなるとかどこにでもある話なのでしょうか。 最近、同級生の財布からとか、少年時代異性の私物にいたずらをしたという話題を目にした事があり思いました。 追記 そうした事とか、子どもの頃の過ちがあり秘密にしている人とか、見つからずそのままという人も多いのでしょうか。 その場合、明るみに出た人は遡及して罰を受けるのでしょうか。

  • 百合坊というのは王族ですか?

    子供のときに男っぽい女性が成人を済み色気をだして大人の仲間入りを仲間入り(墓参り)と言って袴をきて警察と付き合うのが国会議員法で白百合の花と言いますか?

    • 締切済み
    • noname#254630
    • 教育問題
    • 回答数1
  • パワハラが無くならない理由

    浜松市の認定保育園でパワハラ行為が園長自身で行っていた。 これだけ、パワハラ問題がテレビ、新聞で報じられているのに、なぜ 改めることをしないのか? この園長は、保育士、園児の別なくパワハラ、暴力を繰り返していた らしい。しかも、残業代も無し、休み時間も無しという過酷な労働環境 を強いていた。 こういう闇の部分を隠し通して、甘い汁を吸ったり日頃の憂さを 暴行で晴らしたりする悪党が指導的立場とはね。 おそらく、人を愛することが出来ない。愛された経験が無い。 という人間なのでは? と思いますが。どう思いますか。

  • 軽度の知的障害のある子供の為の本又は映画、アニメで

    極軽度の知的障害がある孫(男15歳)の為にやる気の出るような本、アニメ、漫画、映画等何でも良いので教えて下さい。 漫画は読んでも順番がわからないから、面白くないそうです。 ゲームはしています。というかずっとゲームばかりやっています。 ゲームの他は何にも興味を示しません。どこに行くのも嫌がります。 小さい頃は、キャンプに連れて行ったら喜んでいました。 成長するにつれ、何にも興味を示さず、母親を通じてしか私と会話をしてくれなくなりました。 支援学校に通っています。 この子の為に今してやれることがあればと思って模索しています。 母親は(私の娘)子供が嫌がることは何もさせません。 私が少しゲームをやめるように言えば?というと怒ります。 母親が仕事に出ていて学校が休みで孫だけ家にいるときに私が家に行くようになりましたが、何か本を読んで色んな事に興味を持つようにできないものかと模索しています。 2年前に支援学校の高等部に行くときに、娘が私に対し、、「子供の事に対し必要以上に立ち入るのをやめて欲しい」と言われ、距離を取っていました。 最近になり娘が離婚をし、子供が一人で家にいるので来て欲しいと言われています。 友達はいないようです。 面白い本、わかりやすいアニメ、単純で理解しやすい映画等ありましたら教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 電卓で出来る語呂合わせ?について

    18782(嫌な奴)+18782(嫌な奴)=37564(皆殺し)になるといったような数字語呂合わせ何か知りませんか?

    • ベストアンサー
    • noname#254890
    • 教育問題
    • 回答数1
  • 暴力的な人を受け入れてくれる組織も必要?

    「暴力がスキンシップの人も居る」 https://okwave.jp/qa/q10091715.html と云う処でも質問させていただきましたが、 公立の小中学校ではその地域に居るだけで様々な人が入ってきます。 絶対正しくは無いし、良い事だと思いませんが、極一部の人は 「暴力を行使し自分の立ち位置を確認する」と云う人が同級生でも 居りました。 良く運動部の体罰が問題に成っておりますが、此方が悪い事をした場合を除き、私の小中学時代も極一部の人は 「苛々しているから暴力」 「その暴力に耐えれた者だけが根性がある」 と云う様な処で組織が暴力的に成っていく処があります。 (運動部の理念(当時でも顧問や部長はその様な事を否定していたが) とは別に暴力的な人が居るとそうなる処があります) ① 前述のY君はじめ数人の人間は、 「この人には叶わないと 思わないと基本的な事も聞かない」 「その代わり腕力で叶わないと云う事を聞く」 と云う感じでした。 これは、両親はじめ、周りの環境が大きいのでしょうか? ② 罰則の体罰とは別にして、彼等の思いが発揮できる組織が 暴力を行使し、感情がコントロールできる組織に成るのでしょうか? 叱咤激励とは別に、野球部等にはこの様な部員が居り、 非行防止よりも野球部と云う枠に囲い込む事でその暴力性を 正当化(私は正しいとは思わないし、当時でもおかしいと思ったが、鍛えてやっている)出来ている処があると云う事に成るのでしょうか? ③ 無意味な体罰(罰則の体罰は別として)やいじめは絶対にいけない し、現在態度教育等でタイムを伸ばしたアスリートも居られ、必ずしも スパルタ教育が正しい事だとは思わないし、昔の叱咤激励するレベルを超えて、前述のY君の様なタイプが運動部でレベルが高いと、 どうしてもY君が周りに無意味な暴力やいじめを行っても「鍛えてやっている」と正当化されていき、Y君の様なタイプの気持ちを何処か受け入れているのが、「暴力で序列を造る世界」になるのでしょうか? ④ 何処かの野球部や柔道部の顧問が 「この人は怖いと思わせやきを入れ従わせる→そこで信頼関係が生まれる」と云っておりましたが、この様なタイプも居り、彼等にとっては この様な感覚で感情がコントロールされている様です。 Y君は野球の勝ち負けよりも、暴力で圧倒し服従させる、そうすれば通ると思っている節がありました。 もしかして、正しくはないが彼等の様な心理の者を活かす道として、 「強いから従う、暴力で圧倒」と云う組織があるのでしょうか? このあたりの事をご回答いただければと思います。

  • 大人と子供

    大人がやって良いことと子供がやって良いことの違いで 睡眠時間などでは大人と子供で違うのは健康面があるので全然納得がいくのですが、例えば、子供が髭を剃らないというのは個人の自由だと思うのですですが親に否定され、 親に大人は剃っていない人もいると言っても大人は大人だから、あなたは学生らしくしろと言われてしまいます。 自分の場合は剃るのかめんどくさいだけなのでくだらない話なのですがw こういうのについての賛否が聞きたいです 理由もお願いします。

  • あだ名禁止とか意味なくない?

    子供より知性理性があってあだ名もない教員でさえ、ハラスメントやいじめで病んで休職する人が後を絶たないのに。 大人同士のいじめさえ撲滅できないのに、どうして子供からあだ名文化を取り上げただけで「いじめがなくなる」と思えるんですか?

    • 締切済み
    • noname#254325
    • 教育問題
    • 回答数6
  • 私は高校の頃予備校に行ってたら女子がジロジロ見る

    私は高校の頃予備校に行ってたら女子がジロジロ見てくるので可愛かったので翌日に手紙を持ってたら一人でやってればと言われたのですがその女子は私の隣の席に自分から座ったのですが基礎クラスだったので顔は可愛い けど頭が弱いのでしょうかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 私が18歳頃東大の本郷学力的には到底及ばないが

    私が18歳頃東大の本郷学力的には到底及ばないが見に行ったら嫌なものでも見るような目でみたが東大文系はグロ耐性がないからですよねよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 子供って三年間もコロナで暗黒だったって本当ですか

    子供って三年間もコロナで暗黒だったって本当ですかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 子育ても家庭の違いによって善悪の基準も変わる

    親から子へ躾ける時、反面教師的なものはあるにせよ、 大体親から伝えられた事を子に伝えたり、親の態度と云うものが 子に伝播していきます。 自由競争は良いですし、悪平等論的なものは可笑しいですが、 親が優しさや思いやり、譲り合う心を子に伝えている家、 兎に角勝つ事が全てと云う態度の家によっても善悪の価値観は 変わってくると思います。 例えば、(可笑しな話で正しくは無いですが)食べ物を与えられ、 喧嘩して勝った者が食べられ、負けると食べられないと云う環境や 力で強い者が制すると云う環境に居ると、どうしてもそう云う事が 「正義」になるのではないかと思います。 昔は体罰もあり(これも完全に否定しませんが)、幼稚園等はそれで 「いけない事」と云う風に解っていくと云う事もあり、 この程度なら頷ける話でしたが、「強ければ全て」と云う環境で育った子は 「普通の人が当たり前の事を云う事を馬鹿にして、殴られこの人に叶わないと思うと云う事を聞く」 「そして、叶わない人が云う事はどんな無茶な事でも聞く」 「そこで、弱い者苛めを行うが、彼等の精神や行動を良い方向に 活かせ、内に囲い込めるので良い」 と云う感じで、彼等の精神はコントロールされているのでしょうか? 高校や大学の運動部や寮で体罰の問題等も起きる事もありますが、 此方が悪いと思った時等の体罰はまあ許せるとして、 彼等の中に「何か知らないけれど暴れてみたい気持ちがある」 と云う様な人が居り、彼等の思いを叶えてくれるのがその様な組織なのでしょうか? 苛めや暴力の問題でも「別に自分の領分を守れたらそれでいい、 自分は自分人は人(私も嫉妬したり、多少人をからかった事もありますが)」と云う人は先ず、人を殴らないし、別に優位に立っても何をしても良いとも思わないし、その地位から落ちても全て駄目とも思わないが、彼等は喧嘩することで、頂点を目指し、「勝てばすべて通る」的な処を良しとしているのでしょうか? 現在に成って見直させてきましたが、1980年頃の高校野球の強豪校の監督等で 上述の彼等のような気質が可愛く、以上でも以下でもない子をどう扱ったらよいか解らない的な発言を聞いたことがあります。 その様な人は度を越えない程度の苛めは良く、 やり過ぎると指導者側は殴り、それでうまく行っていると思っているような節があります。 闘争心や超えられる心を身に着けているので、普通にやることをやっている子よりも良いと云う事なのでしょうか? 又、思いやりや譲り合う心を持つより、強権さで従い、その人の思いを叶えるのは、この様な育成が望ましいのでしょうか? (イデオロギーがあるにせよ、「軍隊」や北朝鮮や中国の共産圏の国家はこの様な手法を用いております。 古代ギリシャのスパルタでは「兵士育成」が目的で、そのサバイバルに耐えれず命を落とした人も多かったそうですので)

  • 弁護士さんにお願いするしかないでしょうか?

    養育費なのですが、支払いがされないまま半年が過ぎました。 連絡しても最近は無視されます。 やっぱり個人よりも弁護士さんにお願いするしかないでしょうか?

  • 濡れた地面に制服で座らされるって普通?

    防災訓練が終業式の日にあるようで す。 ただ、地面が濡れていても座らされるっぽいです。 前の (数年前) 防災訓練の写 真がホームページうえに載っていたので添 付しますが、割と地面が濡れているのがわ かります。 学校の先生にも確認しましたが 濡れていても座るっぽいです。 汚しても大 丈夫なように終業式の日にやらされるっぽ いです。 そもそも日にちを指定すると訓練 の意味もないですし、濡れていても地面に 座らされる理由がわかりません。 完全に地面に座らないほうがなにかあったときに素早く動けるメリットもあると思うのですが いかがでしょうか。 皆さんの意見をお待ち しています。

  • 子供が登校拒否してて困り果てています。

    息子が中学に入ってから教師に対して 急に反抗的になり初め最終的には 学校には行きたくないと 駄々をこねる様になってしまい それでも義務教育ですので 叩いてでもして学校に連れていきましたが 次の日には私が出勤した直後に 家に閉じこもってしまい担任から まだ学校には来ていませんと 電話がありましたので急いで家に 戻ったのですが玄関ドアを開けて 貰えず3時間以上外で待機する事になりました。そして土下座を5時間ほどさせたのですが なんとその日の夜に学校に不法侵入して 校長先生の車の窓ガラスをバリバリに 石で割ったらしく翌日には 警察は校長本人からの被害届を受理し 現場を検察官が調査し後に私の 息子が割ったことが発覚したので 息子はその日に警察に連行され 3時間ほど事情聴取された後に 児相で一時保護される形になって しまいました。そして先日息子は家に帰ってきたのですがそれでも登校拒否し続けています。 次はガソリンで放火してやると 毎日ヘラヘラ笑いながら言っています。 もうどうしたら良いのでしょうか? 皆さんが私の立場でしたらどうしますか? 途方に明け暮れています。何方か助けてください。

  • 政教分離、学校で科目免除

    児童・生徒や親の宗教上の信念に配慮して公教育の一部の科目を免除することは政教分離に違反しないだろうか。 と言う問題で、生徒と親を分けて考えなきゃいけないです。あと、配慮にはどんなことがあるか定義しなきゃいけないです。どう考えたらいいと思いますか。筋道を教えてください。

    • 締切済み
    • noname#254155
    • 教育問題
    • 回答数2
  • 権威主義と民主主義の違い

    学校教育は生徒を社会的存在にするものだと云われておりますが、 「社会的存在」と云うものはどのようなものなのでしょうか? 例えば、水谷修氏や尾木直樹氏等は 「決まりは守る」「苛めはいけない」と云う事を云います。 (私も完全に体罰否定派ではありませんし、その様な中で守れないと つい手が出て、それまでも問題にするのはどうかと思いますが?) 多分学園ドラマの金八先生からGTOの理念もこうだと思います。 (金八先生や鬼塚先生もつい手が出る事もあるが) 反面、戸塚宏氏や田母神俊雄氏は 「苛めにより成長する」「悔しかったら強く成れ」と云う理念で、 現在問題に成っているのは、御上の権限が弱くなったからであり、 御上の権限が強いと、御上に従い、御上の目の届く範囲では苛めも 認めて貰え、苛められたくないと強く成れという理念なのでしょうか? つまり、前者の教育は「競争は行っても良いが、勝っても奢らず、 負けても居場所がない事は無い」「例えば集団の中の一人で自分の領分が守ればそれで良い」と云う方法に対し、 後者の教育は「奪い取って、強く成れ、そうしないと食われる」的な 方法なのでしょうか? 唯社会で「勝つ」「強く成る」「纏まる」と云う事を考えると 後者の教育や躾が良いのでしょうか? ご回答お願い致します。