政治

全34396件中19881~19900件表示
  • 公明党はなぜ幹部三名を比例にしなかったのですか?

    重複ってありますよね。 小選挙区で立候補するけど比例でもOKという分です。 小選挙区で勝てば比例分は下位の人に回るのですから幹部は危ない橋を渡るより保険の意味で重複にしておけば良かった。どうしてしなかったのでしょう? 

  • 民主党の幹部が韓国で

    民主党の幹部が韓国へ行き、現地政治家に対して「民主党が政権を取ったら謝罪・国家賠償する」と言ったとの書き込みを見ましたが本当でしょうか?

  • 総裁、代表の違い

    どうでもいいことなのですが、自民党の党首は総裁と言うのに対し、民主党の党首は、なぜ総裁と言わずに、代表というのでしょうか? 何か意味があるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • rikutoZ
    • 政治
    • 回答数4
  • 公明太田代表比例重複なぜしなかったのか

    今回の選挙の驚きのひとつにそれがあります。 小選挙区で出た他の幹部も皆さん重複していませんが、事前の世論調査で厳しいことがわかっていました。なぜしなかったのでしょうか。 代表だけでもそうさせておくべきだったと思います。以下どれでしょうか (1) メーンの比例に悪影響するからできない (2) 「しない」といってきたので「ブレ」るので、出来ない (3) 内部対立があり決められなかった (4) 支持団体の最高指導者がデジション出来る状態でなかった (5) その他複雑な事情があった

    • ベストアンサー
    • san83
    • 政治
    • 回答数7
  • 自民大敗は麻生だけの責任?

    自民党が大敗しました。 民主が勝ったというより自民が負けたという言い方のほうが正解だと思いますが、 なんだか麻生一人が悪いような報道(というか自民党議員の発言)が目立ちますが、本当に麻生だけ(もしくは大半の原因)が悪いのでしょうか? 確かに失言(読み間違えなど含む)などありましたが、個人的には2/3の行使連発、また安倍、福田の政権放りだしなど原因は他にもあると思います。 どれくらい(何割くらい)の割合で麻生が原因だと思われますか? また昨日のNHKの特番での細田幹事長の上から目線の発言を聞いていると、とても自民党が変われるとは思えません。 有権者は民主党にやらせてみるかという方は多かったと思いますが、反面自民党にお灸をすえる、反省して出直してもらいたいと思っていたと思います。 それがあのような発言を何度もしている姿を見ていると、「こりゃ、しばらく無理だな」と感じてしまいました。 (あの方は代表質問でもヒステリックに話していたので、あの方だけがそういう方なのかもしれませんが) 本当にこの4年で敵失以外で自民党は買われるのでしょうか? 私はどちらかと言えば民主党派ですが、自民党の実績は認めるところは多々あります。 次の総選挙までに自民党が変われるようならとも考えます。 ご意見をお聞かせください。

  • 警察はなぜ当選議員の選挙違反容疑を捜査しないのでしょうか?

    選挙運動のいわゆる会合などで、お茶以上のものを提供すれば買収になるはずなのに、保守政党の現職大臣のような大物政治家の明らかな組織ぐるみの選挙運動の「会合」で、実際に何が行われたか捜査されないのはなぜですか? 以前から落選候補は選挙違反で検挙されるけれど、当選した議員の違反は見逃される傾向があるようですが、警察は保守政党の政治家と癒着しているのでしょうか?

  • 政治って作るものなの それとも作られるものなの?

    政治って作るものなの それとも作られるものなの? 教えて下さい。

  • 小泉さんが作った格差って何?

     何が格差なの?   ピンときません~  すいませんが教えて下さい。

    • 締切済み
    • K-24
    • 政治
    • 回答数10
  • 民主党が第一党になったこと

    自民党は16年ぶりに第一党じゃなくなりましたが、昭和時代に自民党以外が第一党になったことはあるんですか?

    • ベストアンサー
    • hirosix
    • 政治
    • 回答数3
  • もしかして連座?(谷垣氏選対副本部長の弟逮捕)

    谷垣氏選対副本部長の弟逮捕=買収容疑で京都府警 30日投開票の衆院選で、票の取りまとめの報酬に現金を渡したとして、京都府警は31日、公選法違反(買収)容疑で舞鶴市大内野町、無職千歳嘉四郎容疑者(71)を逮捕した。千歳容疑者は、京都5区で立候補し当選した谷垣禎一氏(自民)の選挙対策副本部長兼舞鶴選対本部長を務めていた千歳利三郎京都府議(73)の弟。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090831-00000209-jij-soci これってもしかしたら連座制に発展して谷垣氏に累が及ぶ可能性がありますか?

  • さて、民主党政権となりましたが、

    民主党政権となることが確定しました。そこで、民主党についての総括および、皆さんのご意見を聞きたく思います。 民主党政権によるメリットと疑問 1.内需主導  ⇒ 内需主導により、外国の影響を受けにくくなる。直接消費を刺激でき、景気回復に近道。 Q : 資源・人口の少ない日本において、内需拡大政策(子供手当等)で、本当に景気は良くなるのか?もちろん、外需と共に発展することを念頭に置いてはいると思うのですが、では、大企業に対しては、現行の制度とどのように変化があるのでしょうか?(後半の質問については、自分で調べろ!といわれるかもしれませんが、ご存じの方がいれば、教えてください) 2. 雇用の確保(最低賃金1000円、製造業の派遣禁止)  ⇒ 安定して働ける環境によって、国民は安心して労働でき、結果、国益につながる。 Q : 企業の生産拠点の海外化が進むことや、中小企業の負担につながる恐れはないのか?また、そのような事態に対する対処はどのようにするつもりなのか? 3. 官僚主導から政治主導  ⇒ 既得権益から脱し、真に国民のための政治が可能となる。 Q : 勉強のできるできないは問題ではないと思いますが、エリート中のエリートであり、それぞれの専門家である官僚にたいし、太刀打ちできる能力を持った政治家はいるのか?また、対立姿勢のようにTVでは感じられたが、対立ありきなのか?(ただしこの点は、できなかろうが、やってもらわなければ困りますが。ただ、できないことを恥と思わず、自分の思想と、柔軟性をもってやってほしい。変なプライドを持って、やみくもに官僚と争うなんてことには絶対になってほしくないと思っています。) 4. アメリカと対等に  ⇒ どうみても、アメリカの従属という感じは全国民が感じているのでは?独立した、自信を持てるのある日本人になれる。 Q : 給油問題をはじめ、戦争をしない日本かつ、先進国として、国際協力は必要で、国益にもつながる。戦争(兵隊派遣)できない代わりに給油をしているのであり、ODAもふくめ、結果、北朝鮮にたいする国連制裁にもっていけたという事実を考えると、給油以外にどうやって、貢献するのか?給油しない。派遣もできない。では、国際社会から非難or見放される。これは、結果経済にも悪影響を及ぼすと思います。 以下からは、民主党幹部の個人的発言ですので、党として実行するかはわかりませんが、これについても質問を。 Q : 民主幹部は、企業は従業員のものだという立場にあるという発言を聞いたことがあります。しかし、会社法では所有と経営の分離という立場をとっていますし、配当を下げ、給与を上げるなどということをする、もしくは、企業は従業員の者だという意思表示をすると、投資家(特に、市場の大半を占める海外投資家は、企業は株主が所有するもので、経営者や従業員は委託されているという、現行の会社法の考えをもっており、それが、グローバルスタンダードです。)は投資してくれなくなります。すると、企業は資金繰りに困難になる、もしくは、事業規模の縮小となることが予想されます。これは、景気回復の大きな重しとなります。民主党ないにおいて、企業と従業員と株主の関係をどのようにとらえるているのが主流なのでしょうか? 以上について、回答していただければと思います。もちろん、大半が最悪のケースであり、そうそうなることではないと思いますが、最悪のケースを削除できると、個人的に安心できるもので。よろしくお願いいたします。

  • 民主党政権になって

    選挙前からずっと気になっていたのですが、自民党のネガティブキャンペーンや、 このサイトでの自民党支持者の方々は「民主党のここがだめ、あそこが だめ、民主党政権になると日本が駄目になる」みたいな言い方を されていますが、いくら民主党が圧勝したって、すべてが民主党の マニフェストに沿った政策通りに進むと本気で思ってますか? よくこのサイトの中で「日本を中国に売り渡し・・・」みたいな 表現が出てきますが、本当にそうなりますか? 今の世の中は、これまで政権を担ってきた自民党の思うがままだったか というとそうではないでしょう。 なんで民主党なら世の中を思うがままにできるんですか? どこぞの世論調査で60%が高速道路無料化に反対、というのがありました。 でも、選挙の結果はごらんの通りです。 多くの人たちは、理念と政策、特に実現できる、実現すべき政策は 別物と考えている様です。(自民党が培った?政治家の言うことは 鵜呑みにできないという感覚かもしれません) 批判する人の方が、非現実的な結果を想定しながらモノを言っているように 思えてなりません。 改めて最後に質問です。 自民党が今の世の中を自民党色一色に染められていないのに、 民主党ならそれができると考えられる根拠はなんですか?

  • 与野党の仕組みについて

    はじめまして。 今年から早大1年で政治経済学部に属しているのですが、 主に経済に興味があり受験も政経科目などを選択せず入学し、 友達よりも政治の基礎に関する知識が確かでないので、 教えてください。 国会の構成についての質問ですが、 今回の選挙で 与党が民主党 野党が自民党、公明党、新党、社民党、共産党など であり、 言うならば与党が政権を握っているというイメージで さらに 衆議院には参議院より憲法上 予算、総理大臣の指名、条約の承認などの優越が認められているので 各政党の政治家は下院選で過半数を握ろうとする。 という認識で良いのでしょうか?

  • 民主党政権

    民主党が売国的政策しているから政権取ると日本の将来が危うくなるとか言われてますけど、自民党のままにしておいても国民が納得せず結果的に民主党政権になることは避けられなかったんじゃないのですか。 だから民主党の政権でよろしいんじゃないのでしょうか。 今更民主党に対して不満など言ったところでもうどうしようもないんじゃないのですか。

    • ベストアンサー
    • noname#94069
    • 政治
    • 回答数8
  • 比例区の名簿同順位(タイ順位)に複数の人が記載されている場合、当選者の選び方は?

    みなさん、いつもご丁寧な回答をありがとうございます。  今回の衆議院選挙でもありましたが、比例代表選挙で、各党の名簿順が、同順位に複数の人、たとえば、3位にAさん、Bさん、Cさん・・などが記載されています。  この場合、Aさん、Bさん、Cさん・・のうち、当選させる人は、どのように決めるのでしょうか。  教えて下さい。お願いします。

    • ベストアンサー
    • Chown
    • 政治
    • 回答数2
  • 小泉チルドレン全滅ですか?

    こんばんは。 選挙は終わりましたね。 4年前に当選してきた 刺客!?の小泉チルドレン この度 国会議員に戻れた人達がおりますか???

    • ベストアンサー
    • zozzzz
    • 政治
    • 回答数5
  • 秘書の行方

    資金力のない選挙で負けた議員の秘書はどうなるのでしょうか?解雇でしょうか?その場合、新しく議員になった人のところで雇ってもらえるものなのでしょうか? 民主党の若い議員をサポートできる優秀な秘書が自民党で落選した議員から移ってくれればいいなと思うのですが。

  • 政治家の方へ

    選挙結果、民主党が勝利を収めて、とりあえずは 期待はしないけど少しは何か変わるのでしょうか。 でも結局は麻生さんにしたって鳩山さんにしたって、総理経験者の 孫、お金持ち、世間一般の庶民の暮らしを味わったこともない。 例えばこの選挙期間中の麻生さんの演説、何年も政治家として やってきた人の演説でしょうか。 話し方の問題ではなく全く心がこもっていない。 挙句の果て選挙特番での各局の出番を見ていましたが、質問の仕方によってはぶちぎれていました。 ぶちぎれたいのは国民です。 小泉さんも世渡り上手ですね。 チルドレンの応援を一応行ったが、適当な演説で。 息子さんは通って。万々歳ですかね。 雇用状況を何とかしてください。 四十半ばで高齢の父と暮らしています。 求職活動二ヵ月半で事務職が見つかりません。 子供手当ては、はっきり言って子供を生める状況の人が生んでいるのだから、これからいくらでも何とかなります。 高齢の親を抱えている無職の子供を何とかしてください。

    • ベストアンサー
    • daiyu
    • 政治
    • 回答数3
  • 選挙について?ですが・・・

    比例代表?って何の為にあるんでしょうか? 無知なので詳しくはわからないのですが、小選挙区で負けた時に、負けた人に投票した人の民意を無駄にしない為とか・・・ でも極端な話、100対0で負けても、比例に一位で登録されていれば復活は可能なのでは? それって民意では無いですよね。 どうなんでしょうか? あと、今回民主党が過半数超えたにも係わらず、社民党や国民新党と連立を組むのってなんでなんですかね? 確かに議席数を多く確保したいっていうのはわかる気はするんですが・・・ そもそも、考え方が違うから違う党に属しているわけで・・・ それが手を組むっていうのがおかしい気もしますし。 なんでですかねぇ???

  • 民主党はなぜ連立するの

    参議院では民主党は過半数確保しており、今回衆議院選挙で2/3は行かないが過半数は確保できているので、民主党は連立する必要はないと思いますが、なぜ連立を考えるのでしょうか。