政治

全34396件中19801~19820件表示
  • 「自分の一票が日本を変える」という実感がない

    私は一応選挙には行きますが 「自分の一票が日本を変える」という実感がありません。 今回も私の意とは違う動きになりました。 みなさんは実感はありますか? またどうすれば実感できるのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • kuhffd
    • 政治
    • 回答数11
  • 家庭を一つの社会に例える場合の政治の役割

    家庭を一つの社会に例えるとしたら 政治の役割とはどんなことになるのでしょうか? どこに住むか、何にお金を使うか、どんな家庭にしたいかを 考えることが「政治」になるのでしょうか? やはり総理大臣はお父さんで 子供たちは国民になるのでしょうかね? そしたらお母さんはなんだろう? 皆さんはどう思いますか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • fdshjs
    • 政治
    • 回答数4
  • 派閥って

    小池氏、町村派を退会=「派閥の時代でない」-自民 派閥って、結局は政党の中に政党があるみたいな感覚でしょうか、もしくは違う政党が連立しているみたいな? もし、説明するとしたらどういう説明が分かりやすいでしょうか?

  • 地方整備局廃止について

    民主党が 地方整備局を廃止する と言っていますが、 本当に可能なのでしょうか? もし 実行した場合、 地方整備局に勤務している方たちは どうなるのですか? 公務員なのに クビになるのですか? もしそうであれば 雇用を安定させよう! などと言ってるのに むちゃくちゃだと思うのですが… 教えてください

  • 官房調査費や機密費というお金

    私たちの税金の一部ですよね? 引継ぎされるんですか?

  • 市会議員選挙で新人が選挙運動をせずに当選した例はあるか

    地方議会議員に関する参考書は30冊ほど図書館にリクエストしてありますが、 まだ届きませんし、この論点が載っているかどうかは疑問なので 早めにここで伺いたく存じます。 いわゆる「3バン」が無く、 後援会を作ったり駅頭で毎朝演説したりはしたくない、 公費で賄われる選挙葉書も宛名書きは手伝い人が要る点で事実上不可能なのでやらず、 という者が posterと選挙公報の記述だけで当選するための情報という意味が本質です。 地方議員の当選は握手の回数で決まるそうなので 2000軒の戸別訪問はやっても良いが 各家庭とも日中は不在が多いという問題がある。 選挙公報に書く中心事項は下記です。 博士の学位と大学等の学校での永年の教育経験、 国際学会役員と環境系の国内団体会長の経歴、 政策は教育と環境に関する予定活動を個別に列挙する。 地方議員の選挙運動に詳しい方、どうぞよろしく。

    • 締切済み
    • noname#200115
    • 政治
    • 回答数1
  • オリンピックを招致するとどういうメリットがあるのですか?

    オリンピックが東京で開催されるように働きかけていますが、 オリンピックが東京で開催されると、日本にどういうメリットがあるのですか? やっぱり、経済的効果があるので招致するのですよね。

    • ベストアンサー
    • noname#108709
    • 政治
    • 回答数5
  • 公明党幹部が重複立候補をしなかった理由

    総選挙で太田代表など公明党の幹部が小選挙区だけで、比例区に重複立候補をしなかったのは何故ですか

  • 小沢氏に早く退場していただかないと大変なことになるのと思うのですがいかがでしょうか?

    自分は自民党員でも何でもないですが、支持でもありません。 小沢氏の手法は、選挙で勝つこと。 そして数の力。 今、右も左もわからない小沢チルドレンが100名くらいいるのでしょうか?この手法は田中角栄氏から学んだもの。 完全に衆愚制を裏手にとった賢いやり方です。 ◎問題点は外交、安全保障です。もう、米から苦言がでています。 長い目で見たら、日本は貧しくなるように思います。民主に入れた人はよく考えていれた。とおっしゃっていますが、速めに官僚支配とか、自民の古いやり方を壊し屋の力で壊したあとは、さっさと変わってほしいと思いますが。。 これでいいと思いますか?

  • 国民年金を払った人と払わなかった人

    国民年金を、 払い続けてきた人と、払って来なかった人が、 平等にもらえるのは、おかしいと思います。 なかには経済的事情で、 “払えなかった”人もいるかもしれませんが、 金持ちで経済的に余裕があるのに、 あえて“払わなかった”人達もいると思うし、 そういう、あえて“払わなかった”人達に対して、 厳しい家計からコツコツ払ってきた人達の税金がつかわれるのは、 おかしいと思います。

  • 国民健康保険 払った人と払わない人

    国民健康保険ですが、 払い続けてきた人と、払って来なかった人が 平等にもらえるのは、 不公平じゃないですか? 払って来なかった人については、 なかには経済的事情で本当に払えなかった人もいるでしょうが、 金持ちで充分払えた状況にもかかわらず、“払えなかった”ではなく、 あえて“払わなかった”人達もいるわけで、 そういう人達に対して、 厳しい家計からコツコツ払い続けている人の税金が 使われるのは全く不平等です。

  • イスラム問題

    そもそもイスラム問題に関して各国が介入する理由はなんなのでしょうか?やはり石油資源のために、テロ対策と民主化を建前として行っている戦争なのでしょうか? イギリスが二枚舌を使い、かの地域に複数の民族を入れたことは確実に問題であると思うのですが、なぜアメリカはイスラエルに加担するのでしょうか? テロ対策とは言いますが、もし当事者以外の国が関与しなければ、テロも起こらないのではないかとふと疑問に思ったのですが。  まとまらない文章で大変恐縮ではございますが、そもそもイスラム問題を考える上で根本がわからなくなってしまったので、教えてください。

  • 戦争は起こらない??

    昨日友人と、平和問題について議論していました。 私は、ゆくゆくはもちろん世界的に武装は放棄すべきだと考えておりますが、当面日本は、アジア圏だけでも防衛費が増え続けており、いつ攻められても対処できるように自衛隊は必要であり、戦争できる準備をしておくことは当然のことと考えております。 また、ソマリア沖の海賊から日本の艦船を守るためにも、自衛隊を派兵すべきであると考えております。 おそらくこの考え方はスタンダードな保守の考えとほぼ同様ですので、詳細は割愛致します。 友人の反論として、そもそも戦争自体は絶対してはいけないもので、自衛隊は警察組織の下置き、行政権の及ぶ範囲内のみで活動する。また、これだけ国際的に経済交流が進む中で、侵略戦争をした国は世界から制裁を受けることになるため、いったいどこの国がそんなリスクを冒してまで日本に攻めてくるんだ? ソマリア沖の海賊の対処としては、いくら遠回りになっても航路を変え、たとえば太平洋を横断すれば、遠回りになる分国民はリスクを負うが人は死なない。また国民への負担は、海外派兵する分のコストを回し、補助金として交付すればいいのでは? とのことでした。 以上のことは、確かにもっともなことであると思います。しかし私としては、数パーセントでも敵とみなすことのできる国がある以上、防衛は最重要課題の一つであると思うのですが。 ちなみに私は、そのときは思いつかなかったのですが、国連の安全保障理事会で、中国・ロシアが拒否権を握っている以上、やはり国際的に一致して攻撃国に制裁が下ることはなかなか難しいのではないだろうか?と考えましたが、反論としては弱いと思います。 皆さんなら、友人の考えにはどのように反論しますか?知恵をお貸しください。

  • 郵政改革

    公社時代に120数名が20数億着服というニュースが流れて この国の公務員の強欲さに呆れています。 改革の見直しが公約化されていますがどのような形が ベストなのでしょうか?

  • 選挙について

    もしもですが、選挙の時に野党か与党のどちらかの議員が1人も 当選しなかった場合はどうなるのですか?

  •  最高裁判所裁判官の国民審査での解雇選択!

    衆議院選挙投票会場で最後に最高裁判所裁判官を辞めさせるべき裁判官の氏名を選ぶのにあたり、名前が掲げられている裁判官がいったい誰がどんな人でどの様な事件を担当したのかが分からない有権者が大勢いると思われますがこういった選択をするには一般的な情報が不十分であると思います。 皆さんはこのような裁判官の解雇選択をされるのに何を切っ掛けに決断されますか?

  • 子供手当と児童手当

    民主党が実行予定の子ども手当ですが、児童手当とは別ものでしょうか? どちらももらえるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • yusha
    • 政治
    • 回答数2
  • 政権が変わりましたが今後日本はごうかわっていくの???

    自民党が大敗しましたよね、、、政権が変わりましたが、今後どのように日本が変わっていくと思いますか??? 政治に疎い主婦です。それにつけ、、海外に住んでいる、、、、、増す増すわからない、、わけです。わかりやすく説明して下さる方お願いします。そして自民党がこんなに大敗した原因は???

  • 政治の疑問・・・

    (1)今回、落選した自民党議員達は今後、職種は? 議員ではなく党で働くとか? (2)鳩山党首 小沢総理 みたいに与党党首と総理が別になる事は有り得ますか? また、そういう事って今までありましたか? (3)かつて存在した政党「新党さきがけ」ですが、生活保護受給者にとっては良い政党と聞いた事があるのですが、なんでですか? 公約でなんかありましたっけ?

  • 社民党って

    弱者の味方とか外国人の人権や民の平等を重んじ、一見美しい理想を追求しているようだけど、その考えを実際に採用している国はことごとく経済が破綻しています。北朝鮮が良い例です。ロシアも中国もその体制をやめたら途端に金持ちになりだしました。 このような間違った考えを信奉している政党と結びついたら民主党がますます左派になってしまい、日本がどんどん貧乏になっていくような気がして仕方ありません。民主党が参院で過半数を確保したい気持ちは理解できます。国民新党、新党大地、新党日本などと連携するのは結構ですが、国をだめにしてまで社民党と手を組む必要があるのでしょうか?