医療

全32527件中19981~20000件表示
  • まぶたがぴくぴくするのですが‥

    お世話になります。 2日前から右目のまぶた(下)が、ときどき”ぴくぴく”と痙攣のような症状があります。 ビタミン不足?病気? 考えられる原因があれば、教えてください。

    • ベストアンサー
    • nariuri
    • 医療
    • 回答数4
  • 病名は会社にわかるものなのか?

    こんにちは。 自分は社会保険に入っているのですが、毎年必ず風邪を引いたり、眼科でコンタクトレンズを作ったりと、結構保険証を利用する機会が多いです。 そこで質問なのですが、医療機関で診察を受けるとレセプトに病名が付けられると思うのですが、こういった病名は、会社の総務などの人には知られてしまうものなのでしょうか?小さい会社なのですが、どこの病院に何の病気でかかったなどということが、逐一知られてしまうのだろうかと思いました。 わかるかたからのご回答をお待ちしています。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • DT50
    • 医療
    • 回答数3
  • Widal反応

    質問です。Widal反応というのを行いました。結果はVi凝集価が基準値以上に高くなり、To,PAO,PBOは基準範囲内でした。ViとTOは腸チフスを見るものですよね?でもViとTOで正常、異常の二つに分かれてしまった場合、腸チフスに感染していると判断してもよいのでしょうか?どのたかご存知の方がいらっしゃったらアドバイスよろしくお願いします!

  • マイコプラズマ肺炎

    去年今年とマイコプラズマ肺炎となりました。滅多に2回はならないらしいですが。レントゲンではなく血液検査で2回とも検出されたらしいです。 そして去年今年も治療後に限って渇いた咳がつづいています。一度出ると連続して出てしまうようなしつこいものです。マイコ体験者に類似した 渇いた咳・体自体は健康・多少の微熱 同じです。後鼻漏による痰のからみもありますがそれが全部でてしまったあともでています。夜特に多いです。咳をしたときは肺に圧迫感というか刺激があります。マイコ治療後上記症状のため2回ほどお薬をもらいましたが一向に改善しません。あと、空気感染などでもうつる強力な感染力があるといわれてましたが去年今年も親類にも他のよくいる知り合いとかにも誰にもうつってないようです。本当にマイコだったのかも危ういのですが。ちなみにジスロマックという特効薬を飲んでいました。(治療中) ここ17年喘息もちで多少喘息が出やすい傾向もあります。親類が家中でタバコをすっているというありえない状況下で。 ある人からは それは昔結核を疑ったな  とかいわれなおさら不安になってきました。これからうがい薬でとりあえずうがいをつづけていくつもりですが多分直らないとおもいます。どうすればいいのかわからないので書かせてもらいました。色々おもってたんですがこのぐらいしかでてこないので補足内容が必要の場合はお願いします。

  • 歯科医の暴言?転院したいのですが・・(長文です、すみません)

    ある大きな歯科医院で5年前からインプラント治療中です。下顎4本、上顎10本のインプラント植立され9月にようやく上顎の被せ物が入り後はインプラントの被せ物が入って2週間後、首筋にコリがあるので担当医師の診察を受けました。医師は咬合チェック紙で「右が高い、左が当たる」等で削るを何回も繰り返し「どうですか?これで様子を見てください」その帰り道、首、後頭部、右顔面が痛み、痺れが始まりその夜は一睡もできず翌日近くの歯科医院で応急診察を受けたました。(咬み合せのずれから顎関節症的症状が出ている)と痛み止めを処方。翌日かかりつけの医院で院長に診察を受けました。経過は診察前に歯科助手に伝えカルテに記入してました。院長はカルテを見るなり怒り出し「貴女の様にいついつまでに直せなどと急がせるからいいものはできない、貴女の様に素人考えでここが痛いからここを削れ、元に戻せなどと言う、貴女にみたいな我が儘な患者がいけない」びっくりして反論しようとしたら「貴女はそういうがこのカルテに書いてあるんだから!」と言い捨ていなくなりました。 今度は技工士を伴い現れ彼の意見を聞きながら治療を初め「だいぶよくなったでしょ、あなたは右が痛いと言ったけど今僕は左のみしか治療してない、ぜんぜん右は触ってない、だけど痛みが引いたはずだ。ゆがみはをいっぺんに戻すと必ず弊害が出る。」その日はそれで痛みはなくなりました。なぜこのような事を言われなければいけないのでしょう? 私は症状は伝えてもここを削れ、など言ったこともありません。もう少しで治療が終わるとと思い我慢してますが精神的に通院が苦痛です。片道2時間半の通院、高額な治療費を考えると我慢した方がいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • momo148
    • 医療
    • 回答数3
  • 前立腺肥大と前立腺がんとは関係があるでしょうか?

    1.前立腺肥大と前立腺がんとはある程度の相関があるのでしょうか?  無関係なものでしょうか? 2.前立腺肥大だけでも、PSAが上昇することはあるでしょうか? 3.PSAはいったい何をやっているのでしょうか?

  • 調剤事務は孤独?

    調剤事務の仕事をしています。20代前半♀ ・薬剤師四名、事務一名 ・新規オープンの店(忙しくない) 私は、一人受付にいます。 薬剤師は調剤室で、マンション購入の話や、お稽古、趣味、旦那様のお話、世間話、自分の出来事など話が盛り上がっています。時々お薬の話もしています。 私は、そこで話しに入れず、孤独感を感じています。 話に入るとしても、マンション購入など雲の上の世界の話なので、ウンウンと聞いているしかないのですが。(収入と身分が違いますので) それと、いくら暇だからといって大笑いするのは(フロアが静かなので)どうかなと思い、気が引けます。 割り切れば、それでいいのかもしれません。 が、、話をする=コミニュケーション=仲間?仲良し?だとしたら、私は話しに入れていないので・・一人。。。 他の調剤薬局では、受付事務がぽつんとしているものなのでしょうか? 人間関係はうまくいっていますか? 中学生みたいな質問で情けないですが、 よろしくお願いします。

  • 国民健康保険の加入手続き

     以前、父親の社会保険の扶養になっていたのですが、5年ほど前に扶養から外れました。その後、国民健康保険の加入手続きをしないまま、現在まできました。                        手続きに必要なものは何ですか?市役所、区役所どちらで手続きすればよいのでしょうか?滞納分は一括請求されるのでしょうか?   

  • 医療機関で働くには

    はじめまして。 私は一般の4年制大学に通う者です。 そろそろ就職活動の時期にさしかかり、色々な企業から求人情報が出ているのですが、私はどれもピンとこず、病院で働きたいと思っています。 しかし私は医療と関係のない経済学部です。でも、病院の事務職などで働けたらと思っているのですが、特別な資格も持っていないのに病院で働くことは難しいでしょうか? 一般の大学から医療機関で働いている方などがいたらどうやって就職したか教えてください。 また、今のうちにやっておいたほうがいいことなどあれば教えてください。

    • ベストアンサー
    • 0c0
    • 医療
    • 回答数6
  • 血圧の変化

    1. 血圧は、一日のうちで、どのように変化するものなのでしょう?  (一般的なパターン) 2. 食事、水分摂取、仮眠、入浴、運動、その他の行動は、どのように影響するでしょう?

  • 交通事故で入院した場合の治療費を教えて下さい。

    交通事故で入院した場合の一ヶ月あたりの治療費を教えて下さい。内容にもよるかと思いますが、健康保険を使わない自由診療である場合、大体40万円ぐらいでしょうか?およそで結構ですので教えて下さい。

  • 婦人科の自費負担(不正出血)

    先月より不正出血で、婦人科に通い始めています。 初回は、保険適応で三割負担だったのですが、二回目以降、検査料1050円が、自己負担になっています。 どうして、自己負担になるのか、教えてください。 現在、内診と内服での治療中です。

  • 脳梗塞の友人その後

    以前脳梗塞の友人で質問させていただきましたが 晴れて?というか本人は職場復帰に意欲マンマンですが 彼曰く「来週に眼科の検査を受ける,結果がよければ復帰する」とのことですが 脳梗塞なのに何故?眼科なのか?という疑問が湧きよくよく聞けば 「脳外科の先生が眼科の検査を受けて欲しい視野の検査を受けて (どれ位見えるようになったか?)」と要請があったらしいです MRIは問題ないといっていました 脳梗塞という病気は軽度~重度までどれくらいの差があるとかは 私は医師でないので分かりませんが 人によって千差万別だと思います 半年投薬をするだけで 回復するものなのでしょうか? このまま,彼が職場復帰できればいいのですが仕事内容が 職業運転手(バスの運転手)なので本当に大丈夫なのでしょうか? よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • noname#50962
    • 医療
    • 回答数3
  • 癌患者ですが2箇所の病院へ通院しています

    肝細胞癌患者ですが現在2箇所の病院へ通院しています。大学病院の外来へずっと通っておりましたが医師からは説明がほとんどされず、こちらから質問しても時間や患者が多いからか、医師がパソコンを入力しながらでの応対で十分説明をしていただけなくて、いつも不安を抱えておりました。ですので、思い切ってセカンドオピニオンのつもりで、ある総合病院の消火器科で先日診察していただきました。なんとか紹介状なしでお願いしました。こちらの医師には事情を話したところ、快く承諾してくれ。ひととおりの検査をして、結果などに対してはその医師が丁寧に診察してくれてとても満足しました。ずるいかも知れませんが自分の身体の状態が不安でたまらなかったのです。治療という治療は今まで肝動脈閉塞術だけですが今のところは再発はないとのこと。ですが肝機能がかなり上昇し続けており、インターフェロンをすすめられるもまずはミノファーゲンCでということで週2で100ml点滴を受けることになりました。まず2週間様子みましょうとのこと。来週診察予定ですが今日3ヶ月に1度の大学病院の通院日でしたので行きました。造影剤を使用したCTの結果はやはり総合病院と同じ所見でした。肝機能は210あったのに点滴3回が効いたのでしょうか70台まで下がっていました。ウルソ、グリチロンが内服薬で処方されており、今回グリチロンが2錠に増えました。自分としては嬉しいのですが、ミノファーゲンCの治療などを隠しての大学病院での所見なので逆に不安になっています こんなことしては危険でしょうか。皆様だったらどうされますか?ご意見宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#49434
    • 医療
    • 回答数2
  • ワクチンの必要性

    小児ワクチンについて必要性とスケジュールについて教えてください

  • 選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)を使うのは何故?

     お世話になります。  選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)【デプロメール】を服用し始めた者です。  よくわからないのですが、これまで、「不眠、強い不安、鬱、強迫観念、はセロトニンが欠乏しているからだ」ということを見聞していました。  だとすると、セロトニンを増やせばそれらは改善(軽減)する、と思っていたのですが、何故、鬱やパニック障害や強い不安、強迫神経症などに、セロトニンを阻害する薬を使うのでしょうか?   セロトニンについても検索でいくつか調べてみましたが今ひとつよく理解できません。    できましたら、わかりやすく教えて頂けると幸いです。

    • ベストアンサー
    • noname#25385
    • 医療
    • 回答数2
  • かかりつけの病院の対応について

    私の母75歳についてです。 先週、元気がなく様子がおかしいので大学病院医療センターで検査をしたところ「脳梗塞」と診断されました。 A病院~母のかかりつけの医院です。 B病院~私のかかりつけの医院です。 現在母は、A病院で、高血圧、高脂血しょうの薬をもらっています。 今回は、それにプラスして、「バイアスピリン」と胃薬「プロテカジン」を服用するように検査結果と紹介状をくださいました。 そして、昨日、A病院へ行ったところ、「プロテカジン」がないらしく、「これは、まあいらないかな?」と先生が言うのです。 私は心配になり、私のかかりつけのB病院の先生へ電話したところ 胃薬は飲んだほうがいいです。とのことなのです。 今日、B病院で胃薬をもらってから実家の母のところへ届けようと思っていますが? 母はA病院にこのままかかっていても大丈夫なのか?心配です。 実家近くには、少し田舎であまり個人病院がない。 病院と薬局は一緒になっています。 先生も60代で「高齢だもの。脳梗塞は仕方がないよ」と。 私の住む場所と母の住む場所は電車で10分かかります。 どうかよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#33600
    • 医療
    • 回答数5
  • 血液検査の点数について

    咳がひどく、大きな総合病院にて診察してもらいました。受診したのは耳鼻咽喉科で、おそらくアレルギーからくる咳だろうとの診断をいただきました。 原因が知りたかったので、血液検査もしていただいたのですが、診察料がかなり高額でビックリしました。国保の3割負担で合計1万円ほどです。 内訳は、診察273点、検査2533点、その他68点となっていますが、妥当なところなのでしょうか? 正直、検査の点数がすごく高い気がしています。 支払いの時も高いなぁと感じつつ、大きな病院だからかなと思い、とりあえずは支払いをしましたが、ここで他の質問等をみていると、点数はどこの病院でも同じと書いてあります。アレルギーを調べるための血液検査はこんなに高いものなのでしょうか?(ちなみに今現在自覚しているアレルギーはありません) 病院で聞くのが一番なのでしょうが、料金のことでうるさく思われたくない部分もありますし…。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • menboku
    • 医療
    • 回答数2
  • Dr.の権限

    私は医療関係者ではありませんが、昨年3ヶ月入院してみて感じました。 現在の医療業界は医師の権限が強すぎるのではないでしょうか? あきらかに新人Dr.より看護士の方が的確な施術が出来るのに、看護士は「立場上」何も云えない。 薬剤師は4~6年も大学に行って勉強していても、患者のカルテを見ることさえ出来ない。袋詰めかドラッグ・ストアの店員にすぎない。 患者がどんな物を食べたら良いのか知りたくても、栄養士は「Dr.に聞いてから~」と答えなくてはならない。(Dr.は食べ物の知識など殆どない) 医師、薬剤師、栄養士がもっと協力し合って、医療をより良い物にしていくべきではないでしょうか?

  • 麻薬をやめる薬

    麻薬中毒になった人が麻薬をやめられるような薬はないんでしょうか。 詳しい方よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • 6izt
    • 医療
    • 回答数2