お菓子をお預けされている犬のような気持ちになります。 しかもそのお菓子を与えられることも無く、期待は裏切られ物語は終結してしまうのです) 大衆小説の面白さの真髄とはなにか、 そこまで多くの人を駆り立てるものとは何かを知りたいのです。
があるかないかによって、 『無花果』の読後感は180度変わってくると思います。 「授業バージョン」は物語の御都合主義的な欠陥が際立つ結末となっています。 授業でも「入信→救済」という単純な図式が指摘されていました。
す。すごく高度で、微妙なことを扱っているのだろうか? という疑問があります。勧善懲悪よりも、両者に理由のある物語の方が高度であるとされるような感じで。 マーキング、ライン引き、書き込みに興味があります。ライン引き
ないからなのか・・・。 また、ベニスの商人の後書きに書いてあったのですが、既存の民話や作品を繋ぎ合わせて、物語を構築する手法を用いて作品を作っていたという説明に、シェイクスピア独自のオリジナリティーが無かった事に対する
奥の細道 「月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也」 方丈記 「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」 平家物語 「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」 などの古典の有名な一節から、 シェイクスピアの ハムレット 「
私は今、御伽草子などによく使われている四方四季について調べようとしています。 同じ場所に四季が存在する・・・。そこは時間がないのか、異世界だからか・・・。 また、浦島太郎などで、不思議な世界へ行って戻ってくると、現実世界の時間の差があり
普通小説の場合、外的な時間の経過につれて登場人物の内的な時間が表現されていきますね。 たとえば谷崎の「細雪」などは外的な季節の変化にともなって登場人物の思いが描かれて行きます。 ところがこの外的時間と内的時間に極端な落差のある小説が
ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』三男アリョーシャの母親の名前は、なんでしょうか? わかる方、よろしくお願いします。
「春琴抄」についての論文を探しているのですが、 論文のリストなどが載っているHPがあれば教えていただけないでしょうか? 検索して探してみましたが、見つからなかったので・・・。 また、論文を探す方法にはどんなものがあるのでしょうか。
こんにちは 私はもう30なのですが、本を書いてみたいなぁという野望があります。 私は海外生活を余儀なくされて、漢字をあまり知らないです。また日本語の表現力があまりうまくありません。国語も特にいい成績でもありませんでした。(中です)
絞り込んで質問を検索
質問の状態で絞り込む
カテゴリで絞り込む
困り度で絞り込む
ありがとう数で絞り込む