国語の授業で、『源氏物語における女性の哀しみについて』というレポート課題が出ました。ずっと考えていたのですが、何を書いたらいいのか見当がつきません…。 末摘花までに出てくる女性のなかの誰かを取り上げて、その人の哀しみにつ
竹取物語と、今昔物語に、同じような内容の物語が入っているのですが、どっちが先につくられた話だと思いますか? あと、かぐや姫は、石上麻呂足にだけ手紙を送るのですが、これはなぜだと思いますか?また、手紙はどんな内容だったのでしょうか。
こんばんは。社会人になって古典に目覚めだしたものです。 私は恥ずかしいことに、中学校くらいまで、源氏物語は源平の戦い、 の源側を書き綴ったものと思い込んでいました。作品を知ったら、 拍子抜けしました。一方は小説、一方は軍記、、。
今昔物語 枕草子 源氏物語 が完成した年は年々ですか。 西暦(今年でしたら2013年)で教えてください。 色々本を調べても分かりません。
んじひかる)」ではないですか? 光るというのは「光かがやく」というあだ名のようなものですか? 2.物語について 天皇家を中心にし、かつ不倫を大きく扱っているのですが、 問題にならなかったのでしょうか?
、「男の子がいけない事をした」という授業内容だったため最後までなんで怒られるんだろう?と物語の意味がわかりませんでした。 この物語を読んだ事があるかもという方、意味を教えて下さい。
で冷遇されたという源氏物語ですが、明治以降になって、天皇が神聖にして犯すべからざる存在になったときには、否定されなかったのでしょうか? また、明治以降でも現在でもいいのですが、右翼に源氏物語を天皇への侮辱として捉え
土佐日記の門出とかしらの雪と帰京の現代語訳・口語訳が知りたいです。 長いかもしれませんがよろしくおねがいします。 伊勢物語の芥川の訳もあればうれしいです。
高校の時に学習した国語の物語(?)で1番好きなのはなんですか? 理由もお願いします! できれば昔のじゃないものをお願いします。
伊勢物語の東下りの1行目の「京にはあらじ、」の「じ」を 文法的に説明せよと言われたら、 打消推量の助動詞「じ」の…形 の…の部分が分かりません。終止形か連体形か已然形だと思いますが、 何形でしょうか?
絞り込んで質問を検索
質問の状態で絞り込む
カテゴリで絞り込む
困り度で絞り込む
ありがとう数で絞り込む