経済学の初心者です。IS曲線(利子率を縦軸、国民所得を横軸)が利子率に対して非弾力的であった場合(IS曲線が垂直)、すなわち利子率が下がっても投資が起こらない場合は国民所得は変化しないと理解しています。これは、財市場で
戦時中には石油・鉄鋼・食料その他が極端に不足したとは歴史の教科書で習いました。 そこで疑問なのですが、石油・鉄鋼に関しては資源を輸入に頼っていた為に不足したことは理解できるのですが、食料に関しては何故でしょうか? 当時から食料自
日本で共産主義が浸透し、拡大していくことを米国は阻止したかったのではないのですか。 なのになぜ、共産主義者を解放したのですか。 フランスのジャーナリスト、ロベール・ギランがGHQに釈放を要求したことがあったにせよ、なぜその要求に応じたのです
こんにちは。 第二次世界大戦について調べています。 第二次世界大戦がおこった原因にはいろいろな説があるようです。 第二次世界大戦の始まりは、ドイツ軍がポーランド侵攻だそうですが、なぜ、ドイツ軍はポーランドに侵攻したのでしょうか? また、
日本は変動相場制ですが、固定相場制よりやっぱり変動相場制の方がメリットが大きいんでしょうか?いつか、固定相場制に戻る時代は来るのでしょうか?ご意見お願いします!
(1)日本は黒田さんの金融緩和政策により、先日まで円安、ドル高、傾向ですが、今後、アメリカ自身の金融緩和政策が継続する場合、アメリカは、ドル売りにより、ドルを市場に増やす事になり、ドル安、円高となるのでしょうか。それとも
なぜ、南アフリカ共和国政府はアパルトヘイトを続けて、その制度を肯定してきたのでしょうか。 黒人だからといってもあそこまで弾圧しなくてもいいと思うのですが…
もしドイツがモスクワ攻略作戦を成功させていたらどうなっていたのでしょうか。おそらくスターリンは脱出するでしょうが、やはりドイツに降伏するのでしょうか。
消費税を上げると、GDPを個人消費に頼っている日本経済は大打撃を受けます。(他でよほどの減税、所得税減税とか軽減税率を大胆に適当させるとか、よ ほ ど の減税です) 財務省の悲願は、消費税を上げることです。財務省は、日本の経済が悪くなって
IS-LM-BP分析(変動相場制・資本移動不完全)なのですが、外生的に資本流入 があった場合にはBP曲線は右シフトするということを聞きました。 これについては、ある点では納得できます。(∵r一定と仮定しますと、資
関連する検索キーワードで質問を検索
絞り込んで質問を検索
質問の状態で絞り込む
カテゴリで絞り込む
困り度で絞り込む
ありがとう数で絞り込む