( a ) 悪は存在しない。 ( b ) 主観としての善をねじ曲げ傷つけること これが悪である。 ( c ) すなわち 善は それとして存在するが 悪はその善の損傷としてこれをひとことで悪と呼ぶ現象があるのみだ。 この問いを
赦さない あるいは 赦してはいけない と言おうとするのではありません。 赦すことができない つまり その能力を持ち合わせていないのではないでしょうか。 あるいは もしこういう言葉を用いるとすれば 赦す権利も資格も ないのではないで
せめて神についての勘違いをただしておくことまでは出来るのではないか? これは 日本人に限るのではないと考えますが 次のような思い違いが 目立ちます。 A. 神は 精神であるという勘違い。 ——勘違いでなければ 精神を持つ人間が
好きな男性に告白して振られました。理由は、「他に好きな人が いるから」というものでした。そして彼は、その好きな女性に告白して おつきあいをはじめました。 何度も熱心にアタックして、一生懸命自分の魅力や愛を アピールし続けたのにだめで
商品経済においては、 社会的分業に基づく人間相互の関係が私的な商品交換を通して取り結ばれるので、 個々人の労働は直接的には社会的なものではなく私的なものとなり、 労働の社会的性格は商品の交換価値として現われる。
1. 宗教組織は 結社の自由になじまないのではないか? 信教の自由を侵しかねないかたちと内容をもって 憲法違反ではないか? 以下 これを問います。 2. 信仰は 《良心・信教の自由》がうたわれているとおりに 個人の内面主観において自
(どう思いますか?)沖縄の人って、もう少し譲歩できないのかな? 基地移設で世間がにぎわっていますね。 しかし最近疑問に思うことがあります。 もう少し沖縄の人の譲歩というか、思いやりがあってもいいのではないでしょうか? 確かに基地があるのは
一口メモによる情報交換です。 1. 神は人間がつくったものに過ぎないと言うのなら その神を仕様の範囲内で自由に使いまくることが出来るのではないか? 2. 全知全能だというのが 仕様だとすればそのとおりに人間は神をあやつれるのでは
ひとは神隠しを好むものなのか——《間(ま)の理論》—— 《夕日信仰》の説を批判的に捉えつつそこから展開する問い求めです。 《たそかれとき》は 光と闇のあはひ(合ひ‐合ひ)であって 時に逢魔時(おうま〔が〕どき)とも呼ばれたそうで
佐川急便のドライバーの対応に腹が立ちます。 先日某化粧品会社から荷物が届いたのですが、私は注文した覚えがなかったので確認してからでないとと思い、受取り拒否をしました。 するとドライバーが「本日の再配達はできなくなりますけどいいですか
絞り込んで質問を検索
質問の状態で絞り込む
カテゴリで絞り込む
困り度で絞り込む
ありがとう数で絞り込む