お聞きしたいのですが、私の弟が日給月給で1日1万円で土木作業をしてます、日曜日や祝日など出勤するのですが、休日出勤なのに変わらない日給なんですが、これは労働基準法に違反してるとかではないんでしょうか!? それとも日給月給だから仕方ないのでしょうか!?
はじめまして、給料の質問をさせてください。 私は契約社員でして日給制で働いております。 仮に23日出勤で月給25万円とさせてください。 今月、自己都合で2日(各1時間づつ)早退をしました。 すると、手
とになるから、その分をボーナスで相殺すると言われました。これは普通のことなのでしょうか?私の会社は日給月給制で、月の基本給+残業費(日数×所定労働時間を超えた労働時間分)を支給されています。土日の休みを除いた日数計算でい
月20日分は出ないと仰っていましたがこれは会社締めが関係しているため給料が今回支払われなかったと考えてよいのでしょうか。 (会社に上記の内容で、給料が振り込まれていないと問い合わせたのですが、給与明細を見てくださいの一点張りでした。)
今日、新しく入った職場の初任給をいただいたのですが、明細をみたら、ちょっとビックリしました。 給料の締め日は15日で私は一日からの勤務だったので、当然、日割り計算ということになります。私は11日間の出勤で、基本給の蘭に
人」で日雇いをする場合、源泉徴収はしなくてよいとありましたが例えば日給10000円だったら10000円を渡せばいいんですよね? Q3.経費項目は「給料賃金」でいいですよね?
主人が工務店(複数)から日給で仕事をもらっています。 源泉徴収もないため、これは個人事業主として確定申告の義務があるという事でいいんですよね? それと月によって、主人の兄弟も手伝いに入る事があり その日数分のお
いつもお世話になっております。 わたくしは個人的には非正規雇用者ではなく、人事を担当しているわけでもないのですが、 少し気になったので質問させていただきました。 とある職場では季節労働のようなもので仕事が激減する時期があります。 人によ
主人の実家が自営で建設業(土木)をしています。 従業員15人(うち9人は日給月給の作業員、監督3人、事務員3人←私と母も含む)年商3億、主な取引先は市役所(公共工事)と地元の民間企業4社ほどです。 現在、営業事務的な
れば少しでもマイナスにしたくないので出来るだけ 休まないようにしています。この計算方法だと一応月給だけど、日給、 時給扱いのような気がします。 社員の誰も有給休暇などもらったことがないのですが、月に一日くらい 有
絞り込んで質問を検索
質問の状態で絞り込む
カテゴリで絞り込む
困り度で絞り込む
ありがとう数で絞り込む