『△ABCにおいて、a・sinA=b・sinB ならば、どんな三角形かを答えなさい』という問題で、 正弦定理から、a・a/2R=b・b/2R よって、a=b(a>0、b>0) よって、点Cを頂点とする二等辺三角形となる・・・(答)
『次の三つの数を辺の長さとする三角形は、鋭角三角形、直角三角形、鈍角三角形のうちどれか。(1)4,9,11』のような問題では、A<90°⇔a^2<b^2+c^2、のような関係を使うと思うのですが、どの数をaとして考えればよいのでしょうか?と
決定木で分岐していくときの条件は数値の高い低いなどになってしまうと思うのですが その高い低いをどう判断すればいいのでしょうか? 平均値やデータの最大最少間を等分して段階分けするくらいしか思いつかなかったのですが、その場合
説明変数x、被説明変数a,bがあったとします。 そこで例えば xに対してaの相関係数、決定係数がそれぞれ0.5、0.6 xに対してのbの相関係数、決定係数がそれぞれ0.7,0.8 であったとします。 この場合では、xはaより
分野に属しています. 先日,決定係数をR^2で表現していた論文を投稿した際,“統計記号は通常小文字です”と指摘がありました.相関係数はr,重相関係数はRで表現していましたが…決定係数に関しては,気にしたことがなかっ
離散型確率変数Xの取りうる値が{1,2,.....}で与えられるとき、 以下の確率関数(分布)f(k)=P(X=k)の定数Cを決定せよ。 (1) f(k)=C/(k*a^k) (a>1) (2) f(k)=(C*b^k)/k! (b>1)
たとえば あるデータが大体ある数字前後のあたりになる場合 (ただしどの数値周りになるかは事前にわかっていない) 10,11,12,13,14 ,11,12,10,13,14,300 といったデータがあった場合 異常値は300なのですが、
平面の決定条件についてなんですけど、なぜ平面が一つに決まるのかが全くわかりません 解説とかできるだけ分かりやすい答えをいただけるとありがたいです
高校数学 極限と係数決定 の解答の内容が理解できません。ご教示お願いします。 問題 lim[x→3](x^2+ax+b)/(x-3)=8 が成り立つときのa,bの値 解答 x→3 のとき分母→0 した
・一ケ月間の労働時間の上限 180時間 上記の条件で貢献利益が最大となる製品Xと製品Yの生産量の組合せを決定する。 製品Xの生産量をx、製品Yの生産量をy、貢献利益をzとして、次の各質問に答えなさい。 (1) 製
絞り込んで質問を検索
質問の状態で絞り込む
カテゴリで絞り込む
困り度で絞り込む
ありがとう数で絞り込む