検索結果
個人情報
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 小学校の学校の個人情報管理
今日は個人情報保護法の事について みなさんのお知恵をお借りしたいと思い、投稿させていただきました。 うちは今年、小学校に入学した子どもがおりますが、 入学前の3月半ばに 家のポストに子供会からの手紙を入れられました。 子どもの名前フルネームで入会のお誘いだったわけですが、 嬉しい反面 なんだか割り切れない思いをしました。 どうやって子どものフルネームを入手したのだろうか? どうやってマンションの部屋番号まで入手したのだろうか? 入会する、しないは別として 当の子供会役員さんにお尋ねした所 小学校の方でリストをくださるのだそうです。 氏名、住所、電話番号なのですが それって個人情報保護法に違反する事ではないのでしょうか? 小学校からは未だに情報を子供会に流したという 承諾というか報告はありません。 当然、子供会などは任意で入会を決めるものであり、 まったく強制的でもなんでもない団体です。 実際には加入率30%を切っております。 3月中の事で法には触れないと言われるでしょうが 今後もこのような事が起こるのではたまったものではないと 何とか学校側に止めていただきたいのですが この法律の事を持ち出しても的外れ、勘違いだと お話になりません。 私の感覚は変ですか? 知らない人が自分の家の情報を安易に持っていると思うと とても気持ちが悪いんです。
- 個人情報保護法ってあまり関係ない?
先日ニュースで、秋田県湯沢市の職員が住民情報をウィルス感染で漏洩させているのを見ました。 個人情報保護法が施工された後だと思うのですが、この職員は特に大きな処分をされておらず(ただの訓告程度)、役所の方も大きな罰則があったとは聞いていません。 まあまだ捜査中かもしれませんが、これが一般企業で、顧客情報をウイルス感染させた場合どのような罪になるのでしょうか。(その企業と社員) 特に私の会社では個人情報保護において特別なことをしているわけではなく、ウィルスソフトを導入している位です。この湯沢の例がどうなるかで私の会社もセキュリティ強化をしなければと思うのですが、実際、漏洩させたことに対する法律的な罪は、そんなに重くないのでしょうか?
- 個人情報保護法で教えてください。
カルチャーセンターを開いている施設に勤めています。先生の一人から、講座の中で生徒同士が連絡網を作ってもダメ、それを知らなかった事務局は処罰されると言われました。事務局が勝手に作るのはダメなのはわかりますが、生徒同士でしかも本人に了解をして作っても、事務局がしらなかったことで、処罰されますか?法律はどこに書いてあるのでしょうか。教えてください。
- WOWOWからNHKへの個人情報漏れ
思うところあって現在NHKの受信料を払っていません。WOWOWに加入したところ数日後にNHKから自宅に電話があり、受信料の支払いを御願いされました。このご時勢でいまだに個人情報漏れがあるのでしょうか?
- 締切済み
- その他(テレビ・ラジオ)
- genki_de_go
- 回答数1
- ネット通販導入の個人情報の問題
会社でネット通販を導入するとのことで雇われたのですが、困っています。 個人情報を完璧に保護して、ネットショップを運営していく方法はあるのでしょうか? 現在はEストアなどのショッピングカートASPを利用してのスタートを検討中ですが、 (コストはそれくらいしかかけられないということです) 受注があるとメールに顧客の個人情報が含まれた内容で受注内容が送られてくるというシステムは安全でないと聞きます。 外部の制作会社に相談すると、EストアやRapidSiteなどを利用して制作します。ということをすすめられます。 外部制作会社に、まる投げする場合はどのような契約体制になるのでしょうか?個人情報漏洩についての 責任は制作会社に。という形の契約をするのでしょうか?または、 レンタルサーバーで、個人情報保護に対して責任をもってくれるサービスというのがあるのでしょうか? このままネットショップオープンに踏み切って、その後のトラブルにも対応していけるのかどうかも 不安です。幅広い質問になってしまいますが、本当に困っています。どうしたらよいでしょうか? 社内の人間は、システムはもちろんネットショップ自体にうとくて、私だけで調査、検討することに限界を感じています。 ちなみに私は個人でアフィリエイトのサイトを運営していたという経験があるのみです。 どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- インターネットビジネス
- noname#203610
- 回答数3
- 個人情報保護法という理由付け
遠方に住む父から電話があり、弟(父と同居)がJAのカーローンの審査に通らなかった理由をJAに尋ねると「個人情報保護法によりおしえられない」という回答があったそうなのです。 弟本人の審査結果理由を弟本人が、JAに質問しています。弟が審査のために書類等、弟の個人情報をJA側に提供しています。 ローンの審査が通らなかった理由を回答することを求め、JA側がそれを拒否する理由として「個人情報保護法」は当てはまるものなのでしょうか? 私が知る限りそんなおかしな理由はなく、この場合「個人情報保護法」を理由になど当てはまらないと認識しており、JAが無知なのか、こちらを馬鹿にして適当な理由をつけているのか、どちらかだと思うのですが。。。 もし私の認識が間違っていないようでしたら、JA側に正式に抗議したいとも思っている次第でありまして、皆様の御意見をお聞きしたいと思い、ここへ投稿させていただきました。 皆様、御意見の程、どうぞよろしくお願いいたします。
- これは「個人情報」になりますか?
再来週、入院・手術を受けます。このことは、随分前から上司に相談し、退院するまで会社を休ませてもらえることになりました。また、婦人科系の病名なので、入院に関することは内密にしていただくようお願いし、了解してくれました。 ところが、今日まったく別の部の部長から「お大事に」と言われ、私が入院・手術することを知っていました。上司しか知らないはずなのに… そこで、本人の同意が無いのに、手術を受けることを他言するのは許されますか?今すぐ訴える気持ちはありませんが、これ以上人に知られるのは辛いです。上司に「個人情報を勝手に他言しないでください!」と言いたいのですが、「手術」程度なら「個人情報」にはならないのでしょうか?また、もし病名まで他言していたら、これは「個人情報」になりますか?最悪訴えることも可能ですか?(今のところそこまでのつもりはありませんが…)それともやはり、会社員の立場上、「就業上知る権利がある」とかで仕方ないことなのでしょうか? 社内で噂になりそうで不安です。よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(法律)
- kikimidori
- 回答数3
- モニターとの個人情報保護の契約
大学である調査を行おうと思っています。 電話で一年間、同じ方にインタビューをするのですが、 その頂いた内容を個人が特定できるような形で 何かに公表することはないというような文書を モニターと交わしたいと思っています。 この場合、こちら側が何か文書を用意し、 モニターに一筆頂くという形になるのでしょうか。 また、その文書の名称は通常何になるでしょうか。 契約書とか、誓約書とか?? どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- マーケティング・企画
- mihe
- 回答数2
- 個人情報保護法の設立の主意
最近施行されました個人情報法保護法の設立の主旨は、なんですか? 俺の勝手な解釈では、1、個人に関する一切の情報は、原則、第三者には、開示しない。それに反した場合には罰則が課せられる。2、個人情報を持っている会社や団体、組織に対しては、本人が自身の情報開示を求めたら、其の会社、団体、組織は、本人に対して、その個人情報は開示することが義務付けられている、思っているのですが??
- 締切済み
- その他(法律)
- 4219hidepon
- 回答数1
- 個人情報の流用・提供について
去年の年末に前に自分が2ちゃんねるに企業に対して中傷めいた事をネットに書き込んでしまって ネットの参加者である人物Aがその企業にこの事(中傷)を告発した模様です。 それで最近その人物が「(自分の個人情報について)調査を終了して企業に報告した」と発言し 自分の個人情報を調べて企業に情報提供したと匂わせるような発言をしたのですが Q1: プロバイダや掲示板(2ちゃんねる&まちBBS)が 人物Aに対して自分の個人情報を開示することはあり得るでしょうか? Q2: 自分の個人情報を入手出来たとして 人物Aがこの情報を企業に開示することは違法ということで 自分が人物Aを刑事告訴や民事訴訟で訴えることは可能ですか? Q3: 訴訟を起こすことが可能としたら まずは何をすればいいのでしょうか? 弁護士に相談するか警察に行けばいいのでしょうか?
- 個人情報保護法と人材紹介会社
人材紹介会社に登録された自分の個人情報を削除してほしいのですが、その旨を依頼したところ返答がありません。 その人材紹介会社が5000人分以上の個人情報データベースを保有しているかどうかわからないのですが、個人情報保護法に基づいてデータの消去を求めることはできないのでしょうか? また、その会社が5000人分以上の個人情報を有しているかどうかはどのようにしてわかるのでしょうか? ご回答お願いしたく存じます。宜しくお願い致します。
- 締切済み
- その他(法律)
- noname#11288
- 回答数2
- 個人情報保護法案について
個人情報保護法案が施行されて何が変わったのですか?一般人がかかわる範囲で教えてください。 バイトで履歴書がいらないとか聞いたことがあるんですが。
- 個人情報の漏えいに対する対抗措置
とある信用組合に融資を申し込んだところ、財務内容が悪いので融資は無理だと断られました。 それはそれで仕方ないことですが、問題は、小生が融資を申し込んだことを、外部の同業者に漏らしたことです。 具体的に申しますと、小生の携わっている業種の展望を、信用組合の職員が、他の同業者(Aさん)に聴いたのですが、その折りに「実は○○(弊社の名前)さんから融資の申込があったんだけれど」と名前を挙げたのです。 Aさんと小生とは協力関係にあり、彼がその事実を教えてくれました。 また、Aさんと信用組合の職員とは先輩・後輩の関係にあり、その親しさから小生のことを漏らしたと考えられます。 融資を断られた“腹いせ”もあって、その信用組合に事実関係の調査と謝罪を求めましたが、2ヶ月ほど経ってから、支店長が口頭で「個人情報漏洩の事実は無かった」と回答しました。 小生はその回答に納得がいかないので、文書で回答するよう求めましたが、支店長は文書での回答を拒否しました。 そこで、みなさんにお尋ねしたいのは、(1)調査結果の文書での回答を求められる法的根拠の有無と、(2)今後の対応措置(信用組合の調査結果の虚偽に対する)として、どのような手段があるか、です。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- harahara777
- 回答数1
- 株主の帳簿閲覧権と個人情報
発行済み株式の3%以上の株式を持つ株主は会計の帳簿及び資料を閲覧ができることとなっているようですが、従業員の個人情報が記載された資料も帳簿等に含まれるのでしょうか?具体的には、住所・氏名・生年月日が記載されいている名簿や給与や勤怠・成績が記載されいてる資料も、株主から請求があった場合提示しなければならないのでしょうか?
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- anananan0616
- 回答数1
- 個人情報保護法って何ですか?
タイトルどおりです。 過去の質問を見ましたが、該当するものが見当たらなかったので新しく質問させていただきます。 授業で使うのですが、イマイチよく分かりません。 中学生の私にも簡単に理解できるよう説明いただくとうれしいです。 参考のサイトがあれば幸いです。
- 他人の個人情報を知るには?
他人の個人情報のことですが・・・ (1)他人の戸籍謄本、住民票はとれますか? (2)他人がブラックであるか、信用調査資料 を閲覧できますか? (3)他人の免許証に住所変更があった場合、 警察署は教えてくれますか? 現在、人を探してます。よい方法があったら教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- jyunn50
- 回答数2
- 個人情報保護法案について
よく、個人情報保護法案に対する批判の根拠として 「政治家や官僚の保護法案だ」と説明される方がいます。 マスコミの検証VTRにも「告発するときは不正を働いた 本人に通告しなければならない」とあります。 そこで質問なんですが、 どうして政治家保護法案になるでしょうか? 告発者を個人情報保護法によって処罰しようにも 民法第90条における公序良俗違反 公ノ秩序又ハ善良ノ風俗ニ反スル事項ヲ目的トスル法律行為ハ無効トス に該当するため犯罪行為を告発するという公益を目的とした 行為は処罰されないと思うのですが。 個人的にはメディア規制法なんて大々的に批判していますが 盗聴法(通信傍受法だったかな)と同じでいずれ騒がれなくなる と思います。
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- noribou11
- 回答数3
- 個人情報の漏洩になるのか?
こんにちは、困っています、助けてください! ある大きなサイトAで一人の女性が大きな問題(悪質な著作権法違反)を起こし、それに対する非難をその女性自身のサイトの掲示板に書き込みをしました。 するとその女性が「この書き込みは荒らしだ」と個人的な見解で決めつけ、 私の「IPアドレス」、大学からネットにつないでいたので「大学名」などの個人的な情報を大きなサイトAで公開しました。 私の書き込みは決して荒らしなどではなく、他人が見ればただの「著作権法違反に対する注意」と見てとれるものです。しかし、彼女のサイトでは私の書き込みは消されてしまいました。他の人が見たら私がどんな悪質な荒らしをしたのかと思われてしまいます。 この問題にどう対処したら良いのでしょうか? 私の書き込みの正当性は主張できるのでしょうか? また私の個人的な情報を公開されたことの不当性は主張できるのでしょうか?
- cookieによる個人情報流出とは?
インターネットは3年くらい前から始めたのですが、当時の雑誌に「cookieは危険というのは幻想。実際は全く無害」といった記事があり、初心者の私に強く印象づけられました。 それ以来、アングラ系サイトなどをまわるときにもcokkieは躊躇なく受け入れてます。 ところで最近会社のPCがウィルスに感染する事件が起こり、ネットワークセキュリティツールについて調べていたところ、「cookieによる個人情報流出を防止!」などと謳っているセキュリティツールがありました。 結局の所、cookieによって個人情報が流出するというのはどれくらいのレベルのものなんでしょうか? アクセス時刻やIPアドレス、掲示板書き込みに使用したハンドル名程度なら気にしないのですが、たとえば、特定のサイトへのログオンパスワードが別のサイトの管理者の手に渡る、などということがあり得るものなのでしょうか? 詳しい方回答いただけたらうれしいです。