検索結果

個人情報

全10000件中1941~1960件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 業務のメモノートは個人情報の対象?

    このたび、期限付きで勤めていた会社を辞めることになりましたが、先日、上司より自分で作成したノートは業務内容が記載してあるので、退職の際は持ち帰らないでほしいと釘を刺されました。おまけに事務引継書を自宅のパソコンで作成するのもダメとのこと。理由は個人情報だから。自宅へデータの持ち出しはともかく、引継書を作成するのに必要だったノートの持ち帰りがダメだというので「?」という顔をしていたら、「そんなの常識」といわれました。本当にそうなのでしょうか?個人情報の範囲について自信がないのでどなたかご教示ください。

  • 検診の結果は個人情報ですか?

    こんばんは。 企業検診の結果って個人情報になるのでしょうか? また、なるとしたら漏洩している場合、どこに連絡するべきなのでしょうか? 私は毎年、民間病院の検診センターで企業検診を受けています。 毎年、受診前に受診票(健康状態とかを記入するもの)が送られくるのですが 私の受診票と一緒に違う会社の人(ぜんぜん知らない人)の受診票が送られてきました。 受診票には企業名、氏名、生年月日、去年の結果などが記載されていて、 住所や電話番号は記載されていません。 これって個人情報になるのでしょうか? (もっと問題のような気もするのですが...) 検診センターにそのことを連絡したら、慣れた様子で 「シュレッダーにかけてください」と言われました。 「よくあるんですか?」と聞いたら、否定はせずに「たまたまです」と言われました。 私の情報が漏れたわけではないのですが、私のも漏れているのでは?と疑いたくなるような応対でした。 こういう場合、どこに連絡するべきなのでしょうか?

    • kei-to3
    • 回答数4
  • 相手に個人情報は漏れますか???

    私はアンケートや懸賞に最近はまっているのですが、他に何十秒間かそのホームページを見るとポイントが加算されるサイトに入ってるのですが、まぁ、いろんなホムペは、いかにもあやしいサイト(金儲け)なんで普段は、ポイント稼ぎのためで、いちいち内容まで見ないのですが 今回に限って目がとまってしまい内容を確認し、いちどこの情報を買って見ようと決心しました。 しかし、やっぱり最低な情報でした。自分がわかっていながら情報を買ってしまったので自分が一番悪いのですが、どうしても納得いかないのです。 このサイトは料金は後払いで先に情報をみせるタイプで、ふつうなら、お金を先に払うシステムが一般的みたいですがここは後払いと言うことで、私自身も大丈夫と思ってしまったんです。 いまだに、お金は払っていないのですがIPアドレスもばれているので 個人情報が漏れるんじゃないかと心配しています。 なぜなら今までの方で一切連絡がとれない、お金を支払ってない方に 法的的処分を下したりしています。 と書かれていました。すごい不安でいっぱいです。 メールアドレス(フリー)でIPアドレス 自分の名前など相手側にばれています。 やはり、おとなしく支払った方がいいのでしょうか?どうしても、お金を払いたくないです。 誰か教えてください。宜しくお願いします。

    • clarion
    • 回答数2
  • 個人情報がさらされています。

    ネットで私の個人情報がさらされています。 USJもタダ券でいったし、散財もなにもしてないのに なんだか思いっきり馬鹿にされていてすごく腹が立ちます。 年金もらっている人は気晴らししちゃいけないのでしょうか? さらしている人たちに何も迷惑かけてないのに すごく理不尽です。 生活はきわめて質素です。なのになぜこんなことになるんでしょうか・・・ USJも新婚旅行の一部としていったのに、私の生活すべてが 悪のように書かれていて・・・ こういう人たちはなんのためにわざわざ個人情報を流すのでしょうか?

  • 里親募集の個人情報について

    猫を飼いたいと思ってあちこち里親募集のサイトを見ています。 応募の際、住所、電話、家族構成などを提出する必要がありますよね。 もちろん里親に相応しい家庭環境なのか事前に調べるのは大切だと思います。 でも、それらの個人情報が万が一何かに悪用されないかとても心配です。 知らない会社からダイレクトメールが届いたりとか…。 また、ほとんど譲渡は家まで手渡しで届に来てくれるそうですが、後日突然尋ねてこられたりしないでしょうか? 近況報告についても、必要以上に催促されることはありませんか? 考えすぎだとは思いますが、里親になって何かトラブルに遭われたことがある方是非教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • kuze
    • 回答数5
  • ディーラーで扱う個人情報について

    ディーラーで新車を購入して数年立ちますが、ここ最近車の買い替えを勧められダイレクトメールや電話が頻繁です。車の買い替えの案内などは、ディーラーが持つ所有者の個人情報を元に出されていると思うのですが、ディーラーではどの位個人情報を持っているのでしょうか? 思い当たる項目として、所有の車の年数、所有者の年齢、所有者の家族構成、ディーラーでのメンテナンス暦など・・・。 ・他にあれば教えてください。 ・また、メーカー系のクレジットカード(トヨタではTSCカード、マツダではm'Zカードなど)を作った場合、ディーラーで使用してなくてもディーラーではカード所有の事実は知っているのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

    • noname#18900
    • 回答数2
  • Ebayでの個人情報について

    アメリカのEbayについて知りたいのですが、落札者の個人情報(メールアドレス以外)は、どの地点で出品者へ連絡されるのでしょうか。落札したら自動的に知らされるのでしょうか。また、入札者は、入札した地点で既に出品者へ個人情報が通知されているのでしょうか。分かる方で教えて頂けると幸いです。

  • 個人情報 家庭教師の勧誘の電話

    家庭教師の勧誘の電話が毎日掛かってきます。 私の子供の年齢や、通常では読めない子供の名前まで わかっています。 TELもナンバーディスプレイにして非通知は着信拒否にしています。 掛かってきたTELはすべて着信拒否にも設定しています。 しかしTELを変えて個人名でやはり毎日掛かってきます。 どうして私のところが分かるの? どうやって個人情報を手に入れてるの? これって法律違反でないの?と聞くと 正当な名簿会社から借りていて、違法ではない。 と言っていましたが本当でしょうか。 またPM9:00頃かかりますが、PM8時以降の勧誘TELは いいのでしょうか。 できれば対策方法があれば教えてください。 お願いします。

  • ネットで個人情報を晒された

    インターネット上のサイトで個人情報(電話番号と名前)を晒されてました。 どう対応したらいいのでしょうか? 警察に言ったら取り扱ってもらえるのでしょうか?

    • amata11
    • 回答数4
  • ウイルスバスターの個人情報の保護機能

    ウイルスバスター2006の「個人情報の保護」を使っているのですが、 IEでは正常に保護機能が働いてブロックされるのですが、 タブブラウザの「unDonut」では働いてくれず、そのまま普通に入れてしまいます。 たとえば「検索」ツールバーに個人情報を入力して検索ボタンを押すと、 IEでは「データ送信をブロック」というページが出ますが、unDonutでは普通に検索結果ページがでてしまいます。 尚、unDonutオプションの「警告ダイアログを自動的に閉じる」にはチェックをいれていません。 やはりブラウザが違うと機能が働かないのか、または、なにか設定がいけないのか、お分かりになる方いらっしゃったら教えてください。

  • ナンバープレートから個人情報特定される?!

    ナンバープレートから車検証の情報が分かるって本当でしょうか!? 別の質問で同じ内容がないか調べていたところ、 陸運局で所定の手続き(手数料と理由等)をすれば開示されるとありました。 でも3年前と古かった為、個人情報保護法が制定されている今ではどうなんでしょうか? もしそんな事があれば、全くの他人が特定の人の情報を引き出すことが出来てしまいます! ちょっと訳ありです。ご存知の方、教えてください!!

  • 個人情報はどんなとこで流出する?

    どんなこと どうしたら流出してしまうのでしょうか

  • 個人情報はサーバーに残りますか?

    ネットで買い物をした時、そのサイトのサーバーに、個人情報が残るのでしょうか? 例えば、違法の商品を扱っているショップがあって、そこはDMで送った顧客だけが見れるサイトで、警察に摘発された時に、ショップのパソコンにはDMのリストはあっても購入実績は残っていなくて、サイトがあったレンタルサーバーに注文の履歴が残っていたら、それから売上額を確認することができるのか? 店主は売り上げはこれだけと、誤魔化してもサーバーから金額を割り出してつきつけることができるのか? あと、残っているとしたら、警察はどうやってそれを証拠として持っていくのでしょうか? テレビで見るようにサーバー丸ごと持っていくのでしょうか? それともサーバー会社から抜き出してもらって提出させるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 接続時の個人情報について

    GooやYahooなどのポータルサイトで、クッキーを削除したりIDや接続IPを変えてもPCの固有性を認識されてますが、それはPCの何を判断しているのでしょうか。よろしくお願いします。

    • go70
    • 回答数2
  • 個人情報保護法にひっかからない?

    先日とある会社に個人情報の抹消を求めて対応してくれました。数ヶ月たちDMが届きました。 個人情報を抹消してくれたならDMが届くのはありえないと思うのですが。 1.個人情報保護法の管轄はどちらでしょうか。 2.個人情報保護法にひっかかりますか。 3.ひっかかるとすれば、こちらの対応の仕方、相手方への罰則 複数になりますが、 わかる方回答よろしくお願いします。

    • mayuayu
    • 回答数1
  • 個人情報について教えてください

    カテゴリーがもし違っていたらごめんなさい 実は最近 ネットで注文したり情報をえるためにいろいろなところに 登録をしているのですが(この教えてGOOやOKWAVEも含めて) 登録するさいにかく個人情報は、適当に架空のものを 書いたほうがいいのでしょうか?? それとも正直にかいたほうがいいのでしょうか?? というのも知人で適当にかいてて 本当の情報は書き込まないといっていた人がいたので 不安になってきてしまいました 誰か教えてください(><) お願いします!!!

    • noname#17263
    • 回答数6
  • オークションでの個人情報について

    おはようございます。 オークションを楽しんでやっているのですが、先ほど友人から言われたことのイミが理解できず、皆さんに伺おうかと思い、書き込んでみました。 オークションで落札し、お互いの住所や口座番号などを即座に教えますよね? あれについてなんです。 『そんなカンタンに、住所や電話番号、口座番号を教えて、何とも思わないのか。どういう気持ちでそれを行っているか』と、問われました。 私は、 「取引を成立させるためには、お互いの信用が大事。住所などを教えないと、売る側も、買う側も不安になるし、開示する事を承知でやっている。どういう気持ちといわれても、出さずに済めば、それでいいかもしれないが、実際問題として開示しなければ信用もしてもらえないし、商品を送ってもらうことも出来ない。仕方が無いのでは?」と、答えました。 が、『答えになってない!!』と、怒られまして…(;^_^A アセアセ・・・ 『そんなことは判っている。私もオークションはしたいと思っているが、みんな住所や口座番号の開示について、何とも思わないのかと聞いてるんだ!!』と、いわれて…。 「教えることにある程度の抵抗はやはりあるが、仕方が無い事。教えたくないなら、オークションが出来ない」と、答えました。 『じゃあ 仕方が無かったら、教えたくない情報でも教えるんだ? 私が言いたいのは、どういう気持ちなのかっていうのが聞きたいんだ。』と、更に聞かれました。 うーん…、なんて答えたらいいんでしょう…。 私の応対では答えになってないと、言われてしまうのですー…。 住所の登録や開示を落札者、出品者に教えないと 取引自体が出来ないと思うのですが…、それが嫌な人はオークションがそもそも出来ないと思うのですが…、他にどう答えればいいと思いますか? つまんない質問でごめんなさいですー…。

  • 弁護士の探し方(個人情報漏れ)

    ある会社から私の個人情報が漏れました。けれど相手の弁護士の見解は「それは個人情報ではない」「だから賠償もできない」という回答がきました。 こちらも弁護士に依頼して、対抗したいのですが、どのよう弁護士を探し、依頼すればよいのでしょうか。 また、本件(重大な個人情報漏れと自分では思っている)は、早急に警察に被害届を出したほうがいいのでしょうか。

  • 個人情報保護  マニュアル  中学校用(再掲)

    ログインできなかったので また新規登録しました 以下の質問をしまして、「検索すればあるよー」と回答いただきましたが、検索してもなかなかないですね。  どこにありますか?  すみませんなかなかないです。   こういうことが起こったら、こういうことを指導する、なんていうマニュアルはないですか? たとえば、生徒が怪しいHome Pageを開設した→ネットモラルを指導し削除させる。 など --------------- 中学校教諭です 教師のための個人情報保護実践マニュアルを作成せねばならなくなりました 危機管理の視点から参考になるpageを教えてください

    • 8876
    • 回答数1
  • 個人情報保護管理策:携帯電話履歴

    個人情報保護のための社内ルールを策定中の者です。 携帯電話にかかってきた番号履歴を、 そのままアドレス帳に登録し、その後の連絡に利用している社員が複数おります。 この個人データを、会社で管理してよいか困っています。 この場合、相手に利用目的を伝えていないままに個人情報を収集しております。 ただ、収集の時点では、相手が番号を通知している以上、この件の連絡に関してはOKです、という明示的な理由があるので、着信履歴に残すこと自体には問題ない気がします。 しかし、アドレス帳への登録、となると、この行為は、この件以外の仕事の連絡という利用目的も暗に含みますので、問題があるのかな?という気がします。 ちなみにこの社員の電話は私物ですが、 会社貸与の電話を用いている部署を考慮して、 私物と貸与、どちらにも対応したいと考えております。 みなさんの会社では、着信履歴の取り扱い、どうしていますか? もしくは専門家の方、どのように対応するのが利用なのか、 ご教授頂けませんでしょうか。 何卒、よろしくお願い致します。

    • rica24
    • 回答数1