検索結果
東日本大震災
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 大学選びの中での質問
閲覧ありがとうございます。現在高2で将来は美術教師になりたいと考えています。 できれば地元福島の高校の教師がよいのですが、お仕事ができるならどこでも 構わないと思っています。 ということで大学選びで迷っています。先生からは、地元で採用されたいなら 地元の国公立大学に行きなさい。と言われました。 しかし、絶対地元!などと言うわけではないので今の候補としては ・上越教育大学 ・東海大学 ・跡見女子学園大学 を考えています。親と東日本大震災の影響で別居していて親は新潟にいます。 なので新潟の方が金銭的負担も少ないし、小中高の免許も取れるので良いかなと思いました。 不安は、上越教育大学は小学校の教員がメインの大学なので採用試験の 際に何か不利になることはあるのかが不安です。 そこがわからず進路決定に踏み切れません。 何の情報でも構いませんので教えてください。よろしくお願いします。
- 天災、自然災害。被災者たちの再起。
今回の熊本地震を含めて、近年多発する自然災害は、規模や復旧期間を含めて年々大きなものとなっている印象があります。 東日本大震災は、想定をはるかに超えた津波による被害は想像を絶し、原発事故による放射能汚染は住民から全てを奪い去ってしまいました。 こうした状況を報道で知るたびに思うことは、格差の問題です。 多くの人たちを困難に追い込む自然災害という避けられない事態に際して、その後の問題として、個人として初めから再起可能な層と再起不能に陥る層とに完全に分離されてしまうのではないだろうかという問題です。 自由主義の中で、能力とは全く別の問題として発生する自然災害に対する対応能力に、異常なほどの差が生じる可能性がある現在の格差をどのようにお考えでしょうか? 今も揺れ続ける被災者の心の中にも、既に再起の分離が進んでいる筈ですが。
- 締切済み
- 政治
- nekosuke16
- 回答数3
- 【凍土壁】1割が凍らずということは全部ダダ漏れって
【凍土壁】1割が凍らずということは全部ダダ漏れってことですよね? 四角い箱を用意します。1割分の穴を開けます。 水を入れます。 全部穴が空いているところから漏れます。 1割穴が開いてたら何の意味もない。 けど、世の中の人は9割が凍って止まっていると思っている。 9割の表面だけ凍って、奥の漏水は穴を目指して水脈を変えて全部穴から漏れていく。 という発想がないことに衝撃を受けている。 もう東日本大震災福島第一原発事故現場では防護服はいらないらしい。 芸人の竹山という人が言ってた。 彼はアイアンマンか何かなのか人間じゃないのか? では、防護服なしで働けるらしいので働いてくださいと言うと、俺ももう少し若ければここで働いていたという。 なんじゃそりゃ。 だったら行くなよ。言うなよ。 (福島原発は)安全です。けど、俺は行かないけど。って。 なぜ防護服なしで安全なのか説明してください。
- 最近ふと思ったことが‥(地震の例あり)再投稿
私は最近ふと思ったことが関連するように現実になるんです… 例えば 授業中にラーメン食べたいなーって思ってたらTwitterでフォローしている方がラーメンいただきます!っていう写真をのせていた ある朝ドラで辛そうだなって思ったから私も東日本大震災の動画見る→その夜震度5,6の揺れ 授業中にそろそろ押しのヴァンパイア歌ってみたまだかなー?→授業が終わってTwitterを見ると投稿されていた そろそろ席替えだよなー、隣の人は○○かな?って思いながら頭の中で想像する→次の日席替えしていて考えたものと場所も隣の人も完全一致 演劇してみたいなー、あったらどんな演技にしよう?→○日○○○○の演劇を見て学習する時間にします(部活関係なく) 等々その他思い出せば最近もあった気がするんですけどとにかくこんな感じで授業などでふと思ったことの関連したことが現実で現れるんです。なんかどういうやつかわかる人いますか?
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- doralove_0612
- 回答数4
- 天災等の緊急連絡先
いつも拝読させて頂いています。 1.ラインに会社とプライベート用にアカウントとって、非常時の連絡だけは対応してほしい。理由は熊本地震、大阪北部地震等々の際、携帯では連絡がつかない場合が多いからという話を会社でしました(東日本大震災のときは複数の被災者に直接、確認した際はFacebook、twitterが連絡ついたと言われました)。しかし、そうしたことが理解できない職員が多いのです。 2.携帯で電話する。ショートメールで問題ない。個人で入れたラインのアプリなので嫌などと言います。ラインに会社とプライベート用にアカウントとって、という資料も職員も渡していてもこの対応です。 3.皆様の会社はどのようにされているのでしょうか。 4.この状況を打開するために何かいいアイデアがあれば、お教え頂ければ幸いです。中小企業なので職員一人一人に携帯を貸与する余裕ないのです。 正直、私も疲れています。よろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(災害関連情報・相談)
- mune1965
- 回答数3
- 状況認識
福島大学推薦入試II を希望しています 商業高校の3年生です (厳密に言うと進級時期です) 現在東日本大震災の 被害の中 大変かとは思いますが 進路に関して多少 切羽詰まっている状況にあり焦っているので 返答よろしくお願いします。 質問↓ (1)書類審査・小論文・面接がありますが、 どれかが重点的に 評価されやすいなどは ありますか? (2)現在自身の評定平均は1、2学年合わせて4.8で、 検定は日商簿記2級・全商簿記1級・商業経済検定1級・他3級をいくつかです。 上記の成績は書類審査に限って言えば問題ないでしょうか? 一応まだ検定は 電卓検定1級・情報処理1か2級等を目指しています。 私も東北地方に 在住ですので こんな時に…と 自分事ながら思いますが、どうぞよろしくお願いします。 ちなみに 最近節電し、 携帯の電源を切っていることが多いので 返答に対しすぐに お礼を返せないかも しれないですが ご了承下さい。
- 「子供に福島の野菜給食はかわいそう」…爆弾発言
室井佑月「子供に福島の野菜を給食で食べさせるのはかわいそう」…爆弾発言に波紋 1作家の室井佑月が、NHK朝の情報番組『あさイチ』の5月26日生放送にて「子供たちに福島の野菜を給食で食べさせるなんてかわいそう」と爆弾発言し、賛否両論の物議を醸している。 言うまでもなく、東日本大震災に伴う福島第一原発不安による風評被害の話題を指しているが、福島県内の放射能について 「政府、東京電力の発表よりも危険な状態のはず」と信じる視聴者は 室井の発言に賛同し、風評被害に苦しむ県内の農家を案じる人々は、 室井発言に真っ向から反発した。 http://npn.co.jp/article/detail/76167817/ これって正論なのかな? 山本太郎やこの人みたいにズバッと言うのは必要なことだよね? 皆はどう思う? 室井の発言の動画: http://www.youtube.com/watch?v=TZus05o1Hdg http://www.youtube.com/watch?v=kdRnsbfWKyE http://www.youtube.com/watch?v=62xKhHiTBgY http://www.youtube.com/watch?v=AZBEzXpLPaw http://www.youtube.com/watch?v=sjBjmkWwxng
- 耐震補強について
築50年以上RC構造の小学校の耐震補強にSRF(包帯)工法を採用する動きがあります。費用や工事期間に優位性があり現在もっとも適したやり方と説明を受けましたが、安全性はどこまで担保されているのでしょうか。 文科省の補助対象事業には当たらず、国交省の認定工法にもなっていないようです。いくつかの公立学校や大学(独法)でも採用され、東日本大震災の折にもその有効性が実証されたということです。 しかし、対象が多くの小中学生が多くの時間を過ごし、地震に対してほとんど抵抗力を持っていない建築物(Is0.20程度)の補強に適しているものか確信が持てません。 日々技術革新が進み、特に耐震工法は多くの収益が見込める分野で技術力向上が図られています。国の基準に適していないからと言って、すぐに排除するわけではないのですが、今回の事例はより丁寧な安全性の検証が必要だと思われます。
- 締切済み
- 建築・土木・環境工学
- okayann2013
- 回答数1
- 赤ちゃん用の避難グッツについて
お子様がいらっしゃる方も、そうでない方も、「うちはこうしてるよ!」「こうすればいいんじゃないかな?」というご意見がありましたら、よろしくお願いします。 私は関東に居住の者です。一歳になる娘がおります。 東日本大震災から始まり、現在も各地で余震続いているため、非常用持ち出し袋を作って、万が一に備えています。旦那が仕事で不在がちのため、いざという時には私と娘の2人きり、が想定されます。ですので、万全を…と。 しかし、赤ちゃんには不自由させたくない気持ちから、だんだんと荷物が増えてしまい…当初はリュックサックだったのが、今ではキャスター付きの旅行カバンにまでサイズアップしました(苦笑) 旦那からは、「1人で持てるの?」と突っ込まれる始末です(;^_^A 皆様のお宅では、赤ちゃんやお子様用にどんな備えをされていますか? あると便利な物とか、うちはこうしてる!とか、災害に対する備えについて教えて下さい。よろしくお願いします!
- 地震保険金の税金処理について
地震保険の保険金の処理について 何処に聞いても詳しい方がおられないので困っています。 親が亡くなり、親が経営していた会社の住宅ビルを個人で購入しました。 不動産会社を通じて購入。契約条件に瑕疵条項がありました。 購入後に先の東日本大震災で一部損壊の被害があることが分かり、当時の会社が掛けて地震保険から今月に110万円出ることになりました。 (これは私が購入時に損害保険の契約の名義変更で内容が分り、請求したものです)。 しかし保険会社の処理が遅くてもとの会社は解散になりすでに精算されています。 一応当時の精算人が受け取り、そのまま私にくれるそうですが、この場合地震保険の保険金は無税なので、私も無税で(他の相続に加算しなくても)受け取っていいのでしょうか。困っています。教えてください。または精算した会社の清算業務をやり直すのでしょうか。
- 原発巨大事故にも懲りない東京電力
昨日、東北電力が福島県の「浪江小高原発」の建設予定地の大半を地元自治体に無償で返還する方針を明らかにしました。 1968年に建設計画が発表され、その後紆余曲折があり東日本大震災の後に地元議会が原発誘致撤退を決議。東北電力が建設計画を撤回し今日に至ってます。 一方東京電力は福島第1原発の巨大事故にも関わらず、責任の隠蔽工作を図り、反省の色が大変希薄で事故原因の究明もおろそかに再稼働を進めようとしてます。再稼働対象には福島第2原発も含まれてます。 この両者の違いは何なのでしょうかね。 社風というか、組織の雰囲気が違ってるのですか。ナニですか。東京電力は東京首都原発を造ろうとしてもいません。 1、 東北電力は〇で東京電力は× 2、 東北電力は×で東京電力は〇 3、 東北電力も×で東京電力も× 4、 東北電力も〇で東京電力も〇 5、 その他。 6、 分からない。 どれですか。
- 地震が怖くて眠れません。
この間、学校の集会で校長先生が地震について話をしていました。私は、東日本大震災が起きてから地震がとても怖く、その話を聞かされてからあまり眠れていません。音楽を聞いたり、本を読んだりしているのですが全くもって効果がありません。また、最近猫を2匹飼い始めたのですが… もしお母さんが仕事の時に地震が来たら…… 家族で出かけている時に起きたら…… などと不安で学校に居る時も、お風呂に入っている時でも、いつも考えてしまいます。 お父さんやお母さんに、地震が来たらどうするの?災害が起きたら?と質問をしているのですが、 そんなの大丈夫だよ~w と流されてしまいます。(私は一応準備はしてあります) そろそろ定期テストがあったり、 受験勉強もしなくてはなりません。 どうにかして、眠れるようにしたいんです。 どうすれば安心して眠れるようになりますか? 長文失礼しました。
- ベストアンサー
- 防犯・セキュリティ
- noname#239384
- 回答数2
- 東京にきた田舎者が地方に疎開してコロナまき散らした
東京なんてほとんどは余所者なんだろうけど、 他所から大学だの、出稼ぎだので東京の会社で労働するために 田舎から移住してきて、 コロナ騒動おきたら、地方に疎開し、ウイルスまきちらした。 東日本大震災の時もあったな、放射能がどうたらで余所者が田舎へ疎開したとか。 鳥取とかつい最近まで感染者いなかったけど、あれも東京や横浜あたりにいた田舎者が 鳥取でまき散らしたんじゃねーーの、テレビで、東京にある大学の連中が、鳥取はウイルスないからとかいって 鳥取砂漠とかを観光しにきてて、そいつらが、こっちはコロナがないから安全なんでみたいにほざいてたからね。 佐賀県も、最初に感染した奴って、東京にでてきた田舎者が、佐賀に疎開し両親に感染させたのがはじまりだったよな たしか。今は岩手と秋田だけだっけ感染者いないの。 こいつらって、ある程度、収束したら、またのこのこ首都圏にでてくんのかな?
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- daruma1010
- 回答数3
- 「今の日本に必要」震災で消えた幻のCM
【文化】 「今の日本に必要」 震災で消えた幻の"九州新幹線、3・12全面開通"CM、カンヌ国際広告祭金賞を受賞 ・マイア・ヒラサワの書き下ろしソング「Boom!」をバックに、九州新幹線の開通を祝う 「JR九州/祝!九州キャンペーン」CMが、カンヌ国際広告祭のアウトドア部門にて金賞、 メディア部門にて銀賞を受賞した。 3月12日(土)、九州全土に新幹線が開通するという一大プロジェクトのCMソングを 手がけたのがマイア・ヒラサワであり、そのハッピーソングと、開通を祝うたくさんの笑顔は、 輝く門出に相応しい素晴らしいCMであったが、その前日、3月11日に、東日本大震災が 日本を襲った。 お蔵入りとなったものの、その映像はYouTubeにアップされ、消沈する日本にあって 「元気をもらった」「今の日本に必要なCM」とそのCMは感動とともにあっというまに口コミで 広がり、瞬く間に200万ビュー以上を記録することになった。 「カンヌ国際広告賞(International Advertising Festival)」は、世界にある数々の広告賞の 中でも世界最大級の規模を誇り、受賞者に渡されるトロフィーがライオンであることから、 別名Cannes Lionsとも呼ばれているもの。毎年6月南フランスのカンヌ市で開催され、 全12部門のカテゴリーを抱える現在では、まさに広告業界のワールドカップ。 アウトドア部門は、看板、サインなどの屋外広告を対象とした部門で、当初はビルボード広告や ポスターなどを対象としたものだが、最近はゲリラ的なもの/デジタルを利用したもの等、 様々な作品を対象としているカテゴリーだ。このCMがこの部門で金賞を受賞したのも、 そのコンセプトに加え、口コミで広がった点などさまざまな背景が理解されたということだろう。 我々日本人の多くの人々を勇気付けてくれたこのCMが、世界的なCM賞を受賞したのは 嬉しい限りだ。(抜粋) http://music.jp.msn.com/news/article.aspx?articl … ※CM動画:http://www.youtube.com/watch?v=UNbJzCFgjnU このCMを見終わると自然と涙が流れるのはどうしてかな?
- イジメ加害者の親の顔を見たい
イジメ加害者の親の顔を見たいです。 といっても、べつに顔写真をネットにさらして、みんなで逆襲しよう、というわけではありません。 昨日、NHKの日曜討論に教育評論家の尾木氏が出演して、このような発言をしていました。 「いじめ加害者は人の痛みがわからない子が多い。 中学生にもなっても ”人をいじめて喜ぶ、人が困っているのを見ると面白い” という感情を持つ子は、感情の発達に異変がある」 全く同感です。 ではそういうイジメ加害者の親というのはどんな人間なのでしょうか? やはりイジメ加害者と同じく、人をいじめて”楽しい”と思ったり、人が困っている様子を見て”面白い”と思ったりするのでしょうか? 阪神淡路大震災や東日本大震災の現場の様子や被災者の困る様を見て、大笑いしたり、楽しがる感情の持ち主なのでしょうか? もし、大人になっても人が困る様子が面白くて仕方がない、という人ならば、なぜそんな大人になってしまったのでしょうか? (ついでに言えばそんなバカ人間がなぜ子供なんか作りやがるのか?下半身だけは一人前に育っているのか? 更にに言えばその親の親はどんな顔をしているんだろう?) もし、人が困る様子を見て、人の痛みがわかる人間ならば、なぜその子供は人の痛みがわからない子なのか? イジメ加害者の親ってどんな顔してるんでしょうか? 貴方の知っている「イジメ加害者とそのの親の顔」を教えてください。 (具体的な顔カタチの事ではありません。経歴、職業、収入、社会的地位、性格などの話です。)
- 2011年流行語大賞について
2011年ユーキャン新語・流行語大賞のノミネート語が11月10日発表されました。 今年は東日本大震災が起こったこともあり、大賞は「絆」で確定でしょうが、 それでも、審査委員会を開く必要はあるのでしょうか? ■2011年ノミネート語 1 あげぽよ 2 あとは流れで 3 アフター4 4 安全神話 5 一定のメド 6 エダる 7 エンディングノート 8 おかわり君 9 推しメン 10 お嬢様の目は節穴でございますか 11 おねえキャラ 12 瓦礫 13 がんばろう日本 14 絆 15 帰宅難民 16 君、きゃわゆいネェ 17 計画停電 18 原子力ムラ 19 こだまでしょうか 20 災後 21 再生可能エネルギー 22 3.11 23 シーベルト 24 自粛 25 ジャスミン革命 26 除染 27 スマホ 28 節電 29 ゼロではない 30 想定外 31 ソーシャルメディア 32 タイガーマスク 33 ただちに 34 脱原発 35 建屋 36 タブレット 37 地デジ難民 38 超円高 39 津波てんでんこ 40 東北魂 41 年の差婚 42 どじょう内閣 43 トモダチ作戦 44 どや顔 45 内部被曝 46 なでしこジャパン 47 ノーサイド 48 美ジョガー 49 風評被害 50 フクシマ50 51 復興 52 平成の開国 53 放射線量 54 ホットスポット 55 ぽぽぽぽーん 56 満身の怒り 57 マルマル、モリモリ 58 見せましょう野球の底力を 59 メルトダウン 60 ラブ注入
- ガガは、単に不人気首相のパフォーマンスにうまく利用
. トップ > ニュースセレクト > 今日の話題 > 記事 レディー・ガガ:菅首相、緑のバラを宿泊先に届ける 2011年7月1日 20時46分 更新:7月1日 21時3分 出国手続きを終え、バスでチャーター機に向かうレディー・ガガさん=羽田空港で2011年7月1日午後5時5分、津村豊和撮影 菅直人首相が、東日本大震災の復興支援イベントのために来日中の米人気女性歌手レディー・ガガさんにバラの花を贈っていたことが1日、分かった。ガガさんが「日本は安全だ」と訴えるニュースを見た伸子夫人の周辺が発案し夫人が首相に提案。6月30日夜にガガさんのホテルに一輪のバラを届けた。 バラはガガさんが好きな緑色で直径約10センチ程度。花びらに「Special Thanks」「Your Little Monster」と印字してある。ガガさんがファンを「リトルモンスター」と呼んでいるのを念頭に置いたメッセージ。 ガガさんはツイッターでバラの画像を公開し、「私のキャリアの中で最も特別な瞬間だ。この名誉をありがとう」とのコメントも掲載した。 http://mainichi.jp/select/today/news/20110702k0000m010063000c.html ガガは、単に不人気首相のパフォーマンスにうまく利用されただけですか?
- 何故が何故なんだ
人間は、何度痛い目に会わなければいけないのだろう。 東日本大震災の際には、迅速な対応ができずに多くの犠牲者を出しました。 そして、今度の新型コロナウイルス。 国会では、政府の対応の遅さを野党が問い詰めていますが、感染が出始め た頃は、「首相の桜を見る会」の追求で時間を費やしていたのです。 今頃、国民の顔色を伺っての質問は遅きに失しています。 中国の武漢市の状況を見れば、一刻を争う重大事態だと思うはずです。 それが、安倍首相の医師会への配慮からか、それとも厚労省の楽観論が 議場を支配していたのか。 テレビに出ていた医学の解説者も全て「こんなウイルスはすぐに沈静化 します。安心してください」というばかりでした。 その結果がこれですか。 北海道は非常事態宣言、国内の殆どで感染者が続出する始末。 しかも、野党の一部にはまだ、学校の休校はやり過ぎだ。と言っている 政党もあります。 そんな経緯を世界のメディアは報じて、日本への出入国は禁止にする 動きです。 この、二月三月の国政のやり方は納得できません。 どう思われますか。
- ベストアンサー
- 政治
- taikobowmania1
- 回答数5
- 復興増税、来月1日スタート=予算使途は被災地限定
下記の書き込みをどう思いますか それでも自民党が良いですか 復興増税、来月1日スタート=予算使途は被災地限定 東日本大震災からの復興に充てる財源確保のため、「復興増税」が所得税や住民税、法人税に上乗せされる形で2013年1月1日に始まる。14年4月には消費増税が控えている上、社会保険料や電気料金の値上げなども見込まれ、家計の負担は今後増えるばかりだ。 復興増税のうち、所得税では13年1月1日から25年間、税額に2.1%が上乗せされる。夫婦と子2人の世帯の場合、年収500万円で年1600円の負担増となる。 住民税は14年6月から10年間、年1000円引き上げられる。また、法人税でも12年4月1日以降に始まる事業年度から3年間、減税をいったん実施した上で、税額の10%を追加徴収する。 政府はこれらの増税で10.5兆円を捻出。さらに保有する日本たばこ産業(JT)や東京地下鉄(東京メトロ)の株式売却、歳出削減などで19兆円に上る復興費用を賄う計画だ。 ただ、復興費用をめぐっては、反捕鯨団体の妨害対策費など被災地と関連の薄い事業にも使われ、復興予算の流用だとして問題になったばかり。政府もこうした批判を受け、13年度から予算の使途を被災地の事業に限定する方針に改めた。
- 1990年代について
高校2年生の女子です。 90年代はバブル崩壊後の失われた10年と言われた時代ですが、今の時代よりは未来へ希望があった時代ですか? 私は1997年に生まれ、90年代のことは良く分かりません。 2015年の日本は、東日本大震災や福島第1原発事故や増税や集団的自衛権や秘密保護法やTPPや環境問題や学校でのいじめ(ネットいじめ)、学校の先生たちのストレスやブラック企業など問題は山積みです。 90年代にこれ程沢山の社会問題がありましたか? 私はパソコンも携帯電話もあり、便利な時代に幼少期を過ごしました。そして、私が中学生位の頃に、スマートフォンだとかIPadの便利な道具が普及し始めました。私は、子供の頃から便利な時代だったことは有りがたくも思いますが、「ネットいじめ」やSNSでの友達同士のやり取りに依存してしまう若者が多いとかそんな問題が発生する程便利にはなって欲しくなかったのに…。 私が思うに、90年代は不便だったかもしれないけど、放射能の心配もなかったし、消費税も8%にまでならなかったし、戦争がなかったからそれなりに平和が守られた時代だと思います。 90年代に詳しい方、是非その頃について教えてください。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- akyn77
- 回答数8