検索結果
子供 目 症状
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 中絶経験者の妊娠について。
中絶経験者の妊娠について。 私は現在40才ですが、10代の頃に4度の中絶経験があります。複雑な事情もありましたし、若くバカでした。中絶後の服用や通院もすぐにやめてしまいました。 その後20年以上、子宮や婦人科系の不調や病気は一度もなく過ごして来たので、婦人科には一度もかかったことがありません。この度、やっと落ち着き結婚しました。子供を望んでいます。 いくつか質問ですが。よく産婦人科医には「(言わなくても)中絶経験アリの人は解る」と言います。これは、どの段階で解るんでしょうか?初期でも?診察した時に解るんでしょうか? 私は過去の中絶のとき、恥かしくて2度目以降も「初めての妊娠&中絶」と言っていました。実はバレてたんでしょうか? 今後は医師には本当の事を言うつもりですが、夫に過去の話はしていませんし、今後も絶対に話せません。ですが夫は、もし私が妊娠したら、婦人科にでもずっと付き添って来たいタイプの人だし、仕事も自由が利くので、定期健診から出産までずっと一緒に来たいと言う人です。 事前に医師に「中絶の話は夫に内緒で」と言っておいたとしても、診察の話の中で、その話題に触れる必要が出て来ることはないでしょうか?(例えば、あなたは中絶の経験があるからこうゆう症状が出る、とか、こうゆうことに気をつけろ、とか) また、中絶経験者は妊娠しづらくなる事がある、と言いますよね。年齢的にも高齢出産になると思いますし、私が現在、妊娠出来る体であるか調べてもらうことは出来るでしょうか?出来るとしたら、それは保険の範囲ですか? ※申し訳ありませんが、中絶への倫理的なコメントは結構です。上記、わかる方がいらっしゃったら宜しくお願いします。
- 生理が来なくて不安です
初めて質問させて頂きます。 私は4月に2歳になる子供がいる21才、主婦です。 去年の9月くらいに丸々1ヶ月生理が来ず、今までこんな事は無かったので心配になり出産の時にお世話になった病院に行った所、先生に『赤ちゃんを産んだ時よりも肥えたんじゃないの?肥えた事も生理が来なくなる理由にも該当する事があるのでとにかく運動!!!痩せなさい。』と言われ1ヶ月経っても生理が来なければ薬で生理を来させる様にしようか。と言われ病院を後にしたのですがその数日後、生理が来たので安心していました。 先月の始めの辺りに生理が来ていたのですが月末、織物に混じって血が付き『あれ?生理?』と思ったのですが血の量がホンのちょっぴりの量なのにおしっこが赤く心配になり血尿・・・?と思って掛かりつけの内科に行って尿検査をした所、膀胱炎の所見が見られると言われ抗生剤を頂き飲む事になったのですが内科の先生にとりあえず産婦人科にも行くように。と言われ行きました。その時の状態とその事を先生に話すと、もし7日から10日たっても血が止まらないようであれば診察をするので来てくださいと言われました。血は出血を始めて5日目で止まったのですが、本来生理の来るはずの予定日になっても来ません… 昨日・一昨日位には生理前の胸が張っている状態で来るのかな?と思っていたのですが来ないし今までになかった症状があるだけに不安で… 考え過ぎなのかな…と自分でも思っているのですが気になって仕方ありません。 長文・乱文になり申し訳ありませんがアドバイス頂けると嬉しいです。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 病気
- tiffany222
- 回答数1
- 新生児が一時間だけぐったり、 てんかんの症状でしょうか?
現在生後一ヶ月の男児です。 生後2週間経過した休日の夜8時頃、普通に眠らせておいたら、 夫が「なんだかぐったりしている気がする、おかしい」と、私のところに連れてきました。 最初は眠っているだけに思えたのですが、目がとろんとして、抱くと全身が脱力しているような感じがあり、確かに違和感を感じました。(眠っていても、赤ちゃんって抱くとなんとなく腰に重心が来ませんか?)。 刺激には反射しますし、呼吸も脈も体温も普通でした、もちろん苦しがっている様子はありません。新生児なので無理に起こすことはその時点では辞めました。 病院へ連れて行こうかともずいぶん迷ったのですが、休日の夜間でしたので、小児科医の常駐している救急センターの情報だけ調べて取りあえず様子見、何か変化があったらすぐ連れて行こうということになりました。一時間ほどで違和感は完全におさまり、それ以降は注意してみていますが何もありません。 一ヶ月検診のとき小児科医に相談しましたら 「母親がそう感じたのなら、それは何かがおかしい、てんかん発作で脳障害がある恐れもある」と言われてびっくりしました。 その日検診後にやってもらった、血糖や甲状腺機能などの採血は異常なし。頭部CTも撮ってもらいましたが、器質的異常は今のところ取りあえずない、しかしそれは「発育」なので、今後「発達」面でのことは分からないと言われました。今週脳波の検査もします。 夫は知的障害児や、自閉症の子供と接する仕事をしています。彼がおかしいと判断したのも、すごく気がかりです。やはりそのとき病院に電話して連れて行くなりするべきだったと後悔しています。 同じような症状を経験された方、何か教えていただけると助かります。また、今後注意して観察するべきことは、あるでしょうか?
- 僧帽弁閉鎖不全と言われ…大学病院などの探し方について
いつも勉強させていただいています。愛犬は11ヶ月の Mダックス♂です。 気温が暖かくなってから、すぐ息があがるのが目立ち、かかりつけ獣医(アレルギー、ストルバイト結石の治療中)に相談したところ、聴診と心電図検査の結果、心雑音あり・左心室肥大の疑い=僧帽弁閉鎖不全と診断されました。 (この子は産まれたお宅の事情で母犬から隔離されて育ち初乳も飲んでいないらしく免疫・精神面でも色々心配だったのですが、お陰様で現在は他の症状は軽度の段階で落ち着いています) この心疾患の症例を検索してみたところ、1歳など若年の発症の場合、何か他の先天的疾患も疑って精密検査をしてからの治療の方が良い、という獣医のアドバイスを目にしました。 近日中に尿検査の予定があり、その時に血管拡張剤の処方と更に詳しい説明を受ける予定でいますが、今の病院は設備の面でこれ以上の検査はできない様子です。また補足としては、古いデータですが生後6ヶ月での血液検査の気になる数値が TP=5.0、ALP=391、Glu=117.0、CPK=365。この日尿石が発覚しその治療を優先してきましたが、今回の診断を受け片手落ちではなかったかと今更ですが不安になっています。 長くなりましたが、教えて下さい。 *精密検査が可能な病院(大学病院など)はどのようにして見つければ良いのでしょうか? (かかりつけに紹介状を書いてもらうのか?万が一それが叶わなかった場合、直接問い合わせるのでしょうか…) 自分でもまだ動転していると思います。知る限りでもこんな病気がちの犬は聞いた事がありませんが…躾もだいぶ入り子供のいない私達夫婦は彼とこれから一緒にもっと楽しく過ごしたい、適切な処置をして出来る限り長生きして欲しいと思っています。 まだまだ勉強不足でしょうもない飼い主ですが回答・ご助言お願いいたします。
- ベストアンサー
- 犬
- noname#21166
- 回答数2
- アレルギー性鼻炎の謎。ストレスからも発症しやすい?
アレルギー性鼻炎について、素朴な疑問です。 子供の頃から、「あんたの鼻炎はダニや埃が原因だ」と言われ続けてきたのですが、今までの鼻炎生活を振り返ってみて、疑問に思うことがあります。 1・学生時代、授業中に鼻炎発動。大きい音をたてて鼻をかむのは恥ずかしいし、常に鼻も詰まっているので鼻水を吸い込むこともできず、なけなしのティッシュと自分の指で溢れ出る鼻水を拭うことしか出来ない。 やっと授業が終わり、「さぁこれで思う存分トイレに行って鼻がかめる」と安心した瞬間に、ピタリと鼻水が止まる。 2・学生時代、体育館での全校集会時「今ティッシュ切らしてるし、鼻が出てきたら最悪だな」と思っていると、案の定溢れ出てくる。 やはり集会が終わるとピタリと止み、クラスメートからは感動して泣いていたと誤解される。 3・数年ぶりの里帰りの際、新幹線で県境を越えたあたりから鼻水が溢れ出す。 結局、帰郷中ずっと鼻炎に悩まされ、また現在の住居に帰ってくると症状がピタリと止む。 4・友人に誘われ、今まで行ったことのない町に遊びに行った時、目的地に着いてから数時間後に発症。 その後、家に帰るまで一日中鼻水のフィーバー状態が続く。 5・日帰りで、有名な観光地に友人らと遊びに行った時、やはり目的地に着いてから発症。 同行者の中には異性も多く、楽しい休日になるはずだったのが、周りから白い目で見られるハメに。 6・十数キロ離れた町へ引越し。 引越しの搬入作業中、常に鼻水が垂れ流し状態。 新居に慣れた数日後にピタリと鼻水が出なくなる。 などなど、何かしら環境の変化が起こると必ず発症するんです。 やはり本人の精神状態などが関係してるんでしょうか? ちなみにここ数年、私の鼻は普段は正常に機能しています。
- 娘が神経性食欲不振症(拒食症)と診断されました
中2の娘が神経性食欲不振症と診断されました。 きっかけはコロナ自粛期間(3月~4月)に行ったダイエットです。 163センチ49キロ→42キロに痩せて生理も止まっています。 最近は抜け毛もあります。 先日病院を受診し、10月20日までにまずは2キロ増やす所から始めましょう。と指導頂きました。 その際、この病気が進行した場合のリスク等も本人に伝えて貰い、これ以上酷くなると入院も考えて行かなくてなならないと言う事も伝えられました。 本人は、そこで初めて事の重大さに気付いた様で、診察室を出た後泣いておりました。 現状3食きっちり食べており、補食も少し取っております。 しかし、本人は治したいけど前の体重に戻るのが怖いと訴えてきます。 又、うちの学校が給食でなくお弁当なのですが、クラスでダイエットが流行しており、お弁当がフルーツだけとかサラダだけの友達が多くいる様です。 そんな友達の中で自分だけが普通に食べるのが怖いし、沢山食べてると思われるのが嫌だとも訴えてきました。(現在コロナ対策で集まって食べたりするのは禁止で自席で食べています) この様な場合どの様に声かけしてあげるのがよいのでしょうか? その時は、『そうよね。戻るの怖いって気持ち分かる。でも今◯◯が食べてるのは、太る為じゃなくて体の健康を取り戻す為にやってる事なんだよ』 『今、◯◯は病気のせいで友達の目が気になってるだけで。実際は友達を気にしてない。その証拠に◯◯は友達が食べてるの気になった事ある?』 と声かけしました。 上記の対応で大丈夫だったのでしょうか。 私も、少し焦っているのは自覚しています。 禁句のもう少し食べなと言う言葉も発してしまいます。 この様な症状を持っている子供への対応方法や、声かけ方法をアドバイスお願いします。
- 口内炎について(潰瘍性大腸炎の持病あり)
39歳主婦です。 30歳直前に下血があり検査したところ、潰瘍性大腸炎とわかり、その後1ヶ月入院と1ヶ月の自宅療養しました。 その後は、時折症状が出て薬を増やすこともありましたが、基本的には落ち着いていて最低量のペンタサの服用でした。 30代半ばの妊娠・出産を機に極力薬はやめる方向をとりました。 一時はステロネマ注腸などのこともありましたが、その後落ち着き薬を止め、現在は整腸剤を飲んでいるくらいです。 今も時々、お腹がゆるくなりがちなこともありますが、2~3ヶ月に一度の通院も経過報告程度に済むことがほとんどです。 病気発覚より随分以前からそうなのですが、口内炎がよくできます。 以前はそれでもごくたまにという意識でしたが、この一年は落ち着いたかと思うとまた次ができるというような感じです。 昔は食生活に偏りもあったと自覚はしていますが、今は子供もおりますし、自分のためにも食生活はそこまで偏りもないと思っているのですが。 潰瘍性大腸炎での口内炎というのも目にしたことがあるのですが、やはり口内炎ができやすい方もいらっしゃるのでしょうか? たいてい1~2個程度なのですが、病気との関連ででるという方はもっと多くでることもありますでしょうか? 病院で相談しても特に何かいわれることもなく、ケナログを処方していただくくらいです。 病気と関連があるのなら、その点で何か気をつけると改善するなど体験をお聞かせいただければと思い、こちらで質問させていただきました。 また、潰瘍性大腸炎とは関係なくても、何か予防策、対策など教えていただけたら嬉しいです。 下の付け根、唇そばなどよく動く場所にできると食事や会話も苦痛でなんとかならないものかと悩んでいます。 よろしくお願いいたします。
- 腎臓の病気
夫の駐在赴任に伴った海外在住で妊娠第31週目です。今日の超音波検査で先生に「胎児の腎臓の片方に障害がある」と診断されました。幸いもう片方の腎臓は健康で、こちらの腎臓が健康な限り生活に全く問題はないとのことでした。 医師の説明も全て英語だった為、日本語でより詳しいことを知りたくて、帰宅後ネットで検索を試みました。しかし腎臓病に関する一般的な情報を載せたサイトや子どもの腎疾患についての情報はいっぱいあるのですが、なかなかピンとくる情報が得られませんでした。現時点では日本語の病名すら分からない状態です。 この先天性の病気についてご存知の方がいらしたら、情報をご提供いただきたいと思います。医師からの指摘や病院で知り得たことは下記の通りです。 1、異常は超音波検査の映像で分かった。片方の腎臓はきれいな卵型だったが、もう片方は複数の丸が集まった形で映り、後者が異常だと言われた。 2、正常な腎臓の長径は3、8cmに対し、問題の腎臓の直径は4、4cmと大きかった。 3、医師「尿が腎臓から排泄される管が塞がり溜まった尿の圧力で腎臓が開いてしまった状態だ」 4、「この症状は珍しいものではなく、500人から1000人に1人程度の割合で見られるもの」 5、「現時点では何の対処も出来ないし、生まれてからも根本的な治療法はない。1個の腎臓に頼るしかない。」 6、「体内に尿の毒素が開いた穴から漏れている状態なので、生まれて直ぐに炎症を起こす可能性がある。抗生物質などの投与を行い、対処する必要がある。」 7、「もう一方の腎臓が健康な限り生活へ支障は全くないが、いわばバックアップがない状態。その点を常時念頭において小児科と協力しながら育てる必要がある。」 以上、よろしくお願いします。
- 妊娠報告後、職場に居続けてよいか
妊娠2ヶ月、接客業をしています。 少人数制の立ち仕事ということもあり、少し早めですが先日、店長(女)に妊娠の報告をしました。が、「よかったじゃん」と一言言われただけで、今後の仕事や体調のことなど何も聞かれませんでした。 店長にはかねてより、私が子供がほしいこと(なかなかできず今回4年目でやっと授かりました)を話しており、いつできても職場への負担が最小限になるようにと扶養範囲内での勤務にしていました。 店長もその時は「はやくできるといいね♪」「できても働いてね♪」と言ってくれてたので、今回の反応に正直びっくりしました。 とりあえず今のところ悪阻はなくこれまで通り働いていますが、いつ悪阻が始まるか、症状がどの程度のものか全く分からないのでその事も軽く相談したのですが、完全シャットアウトな雰囲気で「わたしはしばらく他の店舗に応援行くから、他のスタッフと回してね」と言われただけでした。 有り難いことに、他のスタッフはわたしの妊娠を本当に喜んでくれ、とても理解があり協力的です。 でも、肝心の店長がこんな感じなので、正直このまま働き続けるのがかなり不安です・・・ もともとドライな関係だったらまだいいのですが、以前は一緒に飲みに行ったり色々相談に乗ってもらったりして信頼していたので。それに、店長自身お子さんがいるので、経験者としてある程度は理解してくれるだろうと思っていました。 このような状況の場合、わたしは働き続けていいのでしょうか。 仕事自体はとても楽しく、辞めたくありません。妊娠したからといって、手を抜くつもりももちろんありません。 でも、明らかに迷惑がられてる雰囲気の中働くのは正直しんどいし、体調不良で休みでもしたら「それ見たことか!」となりそうです。 みなさんならどうされますか? ご意見、アドバイス等お願い致します。
- 締切済み
- 社会・職場
- noname#192223
- 回答数4
- うつでの離婚
はじめに、長文になり申し訳ありません。 会社で業務中に胸が苦しくなったり、夜中3時くらいに目が覚めたりという症状があらわれ、医者に診てもらったところ、パニック障害、適応障害と診断されました。会社とは相談し、業務内容を変更してもらい、服薬しながら会社に通っていました。しかし、妻はそのとき既に妊娠していたため、母体や子に何か悪い影響があってはいけないと思い、そのことは話さずにいました。 そのまま無事出産しましたが、妻は医者で、出産後も仕事を続けたいとの希望から、子育てを妻の実家に手伝ってもらえるよう、妻の実家近くに引っ越ししました。会社までは高速を利用して片道1時間程度と結構ハードですが、家族のためと思い、我慢しました。 出産から2か月めのころ、ちょうど正月休みの時に妻に心療内科に通っていることと病名を告げました。そのころから妻の態度が豹変し、パニック障害は遺伝するとか、昔のことを引っ張り出しては文句を言うようになってしまいました。また、毎日昼間は子守をしながら一人で泣いていたようです。言い訳になってしまいますが、正直毎日通勤にも時間がかかり、なかなか妻にはかまってやれませんでした。それから2週間ぐらいたったころ、家に帰ると妻と妻側の親が家にいて、子どもの姿はなく、離婚を言い渡されました。向こうの家ではそういう精神的な障害は許さないそうで、養育費無し/面会無しの離婚となりました。 それから約半年たちましたが、現在、私は離婚のショックによると思われるうつで会社を休職中です。立ち直るきっかけのようなものがほしいのですが、なかなか見つかりません。 同じように、メンタル系の病気で離婚された方がいらっしゃいましたら、ご意見いただけないでしょうか。また、その他の方でも何かご意見いただけたらと思います。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- maemaemae314
- 回答数2
- ああああっ!「歯垢おとし」についての疑惑事件!
実は歯科医院での「歯垢おとし」のケアについて、大丈夫なのだろうかと不安をもちはじめました。 私は子供時代の不摂生がたたったのかもともと弱いタチなのか、虫歯や歯槽膿漏に昔から苦しめられていたのですが、三十代前半に思いきって大改修工事をし、その後の歯磨きの励行にて、それ以降は比較的問題から離れている事ができていたのです。 ところが一か所どうも不変の弱点の様な場所が前歯にあり年に二三回腫れていたのですが、今回ついに鼻の下が目立つほど腫れた為歯医者の世話になり一応のその場しのぎの解決はしたのですが、その際ついでという事で「歯垢おとし」を受けて以来、何だか奥歯が弱くなった(少なくとも一か所は明らかに熱いものでしみる)気がしてなりません。 もちろん「貴女のお好きにして下さい」と、腫れたが為今まで以上に鼻の下が伸びた状態で、煙草でお歯黒の様になった歯をむきだしてこんな私が若い女性衛生士さんに下からニッコリ微笑んでいるわけで、不気味に感じた彼女は、それこそシャカリキになって、不気味さの緩和という意味からガリガリ必死で削り込んだ、というのは充分うなづけます。 (あ、目は愛苦しく鼻筋は通っていて歯だけが問題だとか、そんな、そ~~んな事を言ってはおりません。) ただ私としては、脹れたのが左側でしたのでその間、慣れない右の奥歯で噛んでいて、それに対しブラッシングが粗雑だったのか、とか、もともと五十二歳ですからそういう症状が出てくる年齢なのかな、とも又、考えてしまうわけです。 こういう事というのは思い当たるフシのある方も多くいらっしゃるかとも思うのです。 どう考えたらいいのでしょうか。 勝手ながらご経験などをとおしご意見戴けましたら幸いです。 宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- デンタルケア・歯の病気
- otnemip
- 回答数1
- 赤ちゃんの転倒。
7ヶ月の女の子の母です。 お座りをして遊んだりつかまり立ちをするようになりよく転倒するようになりました。 転倒する時に頭をフローリングで打つことが多々ありとても心配しています。 もちろんズット見ていてあげればいいのでしょうが、中々そうもいかず見ていない時に限って転倒してしまいます。 後ろにクッションなどを敷いていても動く為、違うところで転倒し頭を打ちます。 近頃転倒時にいったんお尻をついってから後ろへ転げることが多くなったのですが、それでも頭を打ちますし、その前は立ったあと両手を離しそのまま後ろへバタン・ゴンということもよくありました。 幸い今まで痛さや、驚きで泣きはするもののその後具合が悪くなったりすることはなく、すぐに再挑戦してはこけるの繰り返しです。 娘が頭を打つたび、自己嫌悪に陥りしばらく悔やんでは泣きそうになります。寿命が縮まる思いです。 「頭を打つたびに頭が悪くなる。将来軽い障害とかが出るかも」と知人に言われ、心配しています。 対策として、敷物を敷こうかとも考えたのですが、足を引っかけてこけることがあると聞いたため、敷いていません。 ニット帽をかぶせようかと思い購入しましたが娘は嫌がります。 どうしても見れない時は歩行器に乗せているのですが、娘が嫌がるので少しの間だと乗せずに目を離してしまいます(それが駄目なんでしょうが・・・) (1)1日に何度もこけて頭を打ってしまうのはうちの子だけでしょうか? 普通はどの位こけるものなんでしょう? (2)頭を打つと頭が悪くなっていくのでしょうか? (3)吐き気などの症状が無くても脳に影響があり、将来障害などが出ることがあるのでしょうか? (4)どうやったら子供の頭を守れるんでしょうか? 経験された方、ご存知の方いらっしゃったら教えてください。 お願いします。
- 私のような妄想癖って普通?異常?
自分で言うのも何ですが、性格は生真面目、几帳面、神経質、自己主張が苦手で周りとの協調傾向が強いです。そんな私は物心ついたころから、いろいろな妄想をします。寝る前や授業中など、ぼうーとしながら、恋愛や自分がヒーローになってる物語を作り楽しんだり。これだけなら別に変だとは思いません。 子供のころ、自分が床に付いて親が帰宅してないと、事故や事件に巻き込まれて死んで帰ってこないのではないか、という思いをよく抱いてました。また、学校での先生との二者面談のときなど、何気に「今ここでナイフを出したらどうなるかな?」なんてことを考えたりします。別にその先生が憎いとか嫌いというわけではなく、むしろ良い先生だと思ってます。相手が自分にとって好き嫌いに関係なく、突拍子もない考えをしている自分がいます。もちろん、そんなことを実行する気などありませんが、ある状況に置かれているときに、普通なら抱かないような考えを持つことって、ほかのみなさんにもあることなのでしょうか?昔友達に軽く相談したら、そんなこと考えないよ、と言われました。 大人になった今でも、お医者さんや会社の同僚、上司など、1対1のときや会議中など、ここで「いきなり大声出したらどうなるかな」とか「脅したりしたらどうなるんだろう」なんて冷静かつ客観的に考えたりすることがあります。 現在、会社で二度目のうつ症状で休職中です。仕事の負担によるストレスが原因なので、上記妄想とは関係とは思ってるので、精神科の先生にも話したことはありません。 こんな自分が普通なのかどうかずっと悩んできたので、思い切って、ここでご質問させて頂きました。みなさんのご意見、アドバイス等ありましたら宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- HOFUMAN
- 回答数5
- 水銀体温計の健康被害で苦しんでいます
すみません。ずっと昔に割ってしまった水銀体温計の被害でずっと苦しんでいます。多分化学物質過敏症のようになっているのだと思うのですが。 旅行鞄のなかに入っていた水銀体温計が、真夏の高熱の車のなかで割れてしまいました。そのまましばらく気がつかなかったのですが、喉が異常に痛くなり、手足がしびれ、胃も痛くなるようになりました。 体温計が割れたのに気がついて、医者に行ったときに、無機水銀は大丈夫だからといわれ、ホッとしました。しかし、お客様サービスセンターのひとが、「洗えば落ちる」と言い張ったので、その当時鞄に入っていたパジャマやシーツなどを洗って室内の干したところ、目や喉が痛くて、家にいられないような状況になりました(その当時は6畳に住んでいました)。水銀は常温でも、車のなかでも気化などしないといわれましたが、その何年も後に、水銀蒸気の存在を知って、やっぱりと思いました。 何度も引越し、洋服や本(紙)などを繰り返し捨てています。それでも少しでも水銀の残った洋服などが出てくると、症状がぶり返してしまい、常に喉が痛くてたまらない状況です。洗濯などで水に濡れたり、暖房を入れたりすると、悪化し、他のものまでダメになってしまいます。妊娠中も相当酷くなり、今は乳児の子どもがいるので、不安でたまりません。捨てたものの金額の累計はゆうに1千万円を超えています。体温計の会社はそんなことはあり得ないと言い張るのですが、どうしたらいいのでしょうか? 同じような経験をされた方、そして水銀などの性質に詳しい方など、教えてくださるとありがたいです。本当に困り果てています。何とか普通の生活をしたいとそればかりを願っています。お知恵を拝借できればと思います。
- 締切済み
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- introuble7
- 回答数2
- 金魚の餌を変えたから?
8月のはじめに金魚すくいでもらってきた金魚(ワキン)がいます。3匹いましたが今は1匹になってしまい、大事に育てててるつもりでした。金魚飼育に関しては素人です。 でも数時間前から元気がありません。普段は人影を見ると水槽の端っこからでもこっちに向かって泳いでくるのですが、まったく気が付いてない様子。 ここ最近変わったことと言えば、2,3日前から餌を変えたことと、今日水槽内のアクセサリーをいれたこと、水換えをしたことの3点です。でも水換え前には少し元気がないなと言う様子でした。(水換え前にphを測りましたが問題なかったです) 餌はフレーク状のものを与えていたのですが、なくなったので「小さい金魚用」と書かれた粒状のものを与えました。最初量が分からず、また入れてしばらくは食べに来なかったので、5分たっても結構浮いてましたので、その分はすくいとりました。その後はかなり少なめで1日1回入れていて、食べ残してはないようです。 症状を見ると、頭を下にして垂直に立っている状態に近いので(横になってることもあります)転覆病が近いのかと思いましたが、これだとどうにもならないでしょうか。 ちなみに昨日の夜に糞をしていたのを見ましたが異常はなさそうでした。 ココア浴なども目にしましたが、現在0.5%の塩水に入れています。私が色々と調べて色んなことをやって、それで金魚が死んでしまったら、子供にも顔向けが出来ません(--;) とりあえず塩水浴だけでも良いのでしょうか。またもしそれで元気になったら餌はフレーク状のものにしたほうが良いでしょうか?金魚によって向く餌・向かない餌ってあるのですか? 今までの2匹も看病の甲斐なく死んでいったので、今度こそは何とか持ち直して欲しいと思います。
- ベストアンサー
- その他(ペット)
- noname#38623
- 回答数4
- 脂性肌で超敏感肌に合う化粧品を教えて下さい!
過去の質問等一通り拝見しましたが、同じ様なタイプの方が見つかりませんでしたので、どうか教えて下さい。 現在35歳です。 子供の頃はごく軽度のアトピーでしたが、成人してからは、特にアトピー症状は出ず、脂性肌でニキビに悩まされておりました。 しかし、数年前より体質が変わったのか、脂性肌はそのままですが、頬やあごの部分に赤みが出て、かゆみも伴うようになってしまいました。 皮膚科でステロイドを処方されて、それを塗ると落ち着きますが、常用するには抵抗があり、ガマンして塗布しないとやはり赤みとかゆみが出てしまいます。 最近が範囲が拡大してきてしまい、目の下や鼻の横も赤み&かゆみが出てきています。 普段は、なるべく敏感肌用の基礎化粧品を使うようにしていますが、いまいち自分に合う物が見つけられず、化粧品ジプシー状態です。。。(涙) 年齢のせいもあり、基礎化粧品以外にも、たるみやシミ、しわのケアも出来る超敏感肌用の化粧品を探しています。 過去の回答に、ステロイドを使い続けると、皮膚が薄くなって毛細血管が目立って赤くなるし、毛穴も広がると書いてありました。 私の場合も、上記の状態に近いような気がします。 今後はステロイドの使用はせずに、合う化粧品を使い肌の改善をしたいと思っています。 ちなみに今まで使用した物は、ノブ・アルージュ・ファンケル・Drシーラボ・デリエ・オルビス等です。 どれも、「これだー!」と言える程効果はなく、同じようなタイプでお悩みの方でオススメのコスメがあれば教えて下さい。 値段は少々高くても構いません。 今は悩みから開放される事が一番なので。。。 それと、今気になっているのは、「アスカ」「CAC]「エクス:バイアージュ」です。 こちらの化粧品をお使いの方のご意見も伺えれば幸いです。 どうかよろしくお願い致します。
- もうどうしたらいいかわからない。
ある企業に内定が決まり、いよいよ社会というところに出て行く前に少しでも解決したい・または糸口をつかみたいという問題があります。 私は人よりコミニュケーション能力などが乏しいように思います。人の話を理解するのに時間がかかり、また自分で話をするのも激しく苦手です。 くわえてどうしてもありのままの自分を出せない理由があります。私には家族の縁を切った母親がいます。彼女は子供のように天真爛漫でしたが、虚言癖のようなものがありました。彼女はサラ金で家族4人の致死量には十分な借金をこしらえましたが、おそらく自覚能力が欠如していました。罪の重みに耐えられずに嘘で自己を守っているのだと思います。それでも母は「なぜ自分がこんな目にあわなければならないのか」と繰り返し出て行きました。 彼女と自分をダブらせ、なかなか自己否定の念から解放されません。どんなに努力しても同じ血が流れてる。結局私も母と同じ情けない人生しか歩めないのではないのか。性質が似ているだけに恐ろしくてたまりません。 こんな気持ちで会話が弾むはずもありません。それがいっそう自信を奪い、悪循環になり、欠点を改善する気力をどんどん奪われていきます。時々生きる価値も失います。 また、物心ついたときからうっすらと、でも「決定的な劣等感」が心を支配していました。なぜかはわかりません。 「私はもともと他人より劣っている。普通の人とは違う生き物なのだ。」と。他人と自分を比較し、自分の自尊心を傷つけるという癖があるように思います。自己啓発の本もかなり読みましたが、結局、足が絡まって歩き方を忘れるムカデのように普段の自分がわからなくなりかえって落ち込みます。 もしかしてADDではないかと疑っています。症状は90%ぐらいあてはまります。 このままで社会にでるのは恐ろしいのです。どうかご意見・ご感想、お願いいたします。
- 「うつ病」の程度・・・
30代前半、看護師。既婚:結婚6年目。子供:5歳2歳。 4年間の闘病の末、2月末に大好きだった実父が死去。 その悲しみも癒えぬままに、翌3月から私は約4年勤めた病院を辞め、某市民病院に勤務するように。 私の転職は、かれこれ半年以上前から考えていた事ですが、まさか父の死の翌日が初出勤になるとは思ってもいない事であり、一応「忌引き」は頂きましたが、やはり未だその悲しみを受け入れる事が出来ずにいます。 ここ数年間というもの、とにかく精神的に何かに追い立てられるような・・・そんな「焦り」にも似た毎日でした。恐らく「父が生きている間に少しでも安心させたい」思いが心のどこかであったのかもしれません。 日々の仕事、そして休む間もなく育児や家事。最近では慣れない「三交代」業務も始まり、生活リズムが大幅に乱れ、正直我が子の成長を見届ける心の余裕さえありません。 ●現在の症状 緊張性頭痛、肩こり、眩暈、不眠、イライラ感、焦燥感、倦怠感、全身掻痒感、冷静な判断力の低下、意識の混乱、外陰部ヘルペス ●これまでに試した薬 セルシン錠 2mg ソラナックス 0.4mg ←唯一効いたような気がします。 ドラール 15mg セパゾン 1mg ハルシオン 0.25mg マイスリー 5mg アタラックスP 10mg いずれも、常用していたわけではなく、屯用として使用。 さほど効果はありませんでした。 先日、初めて「メンタルクリニック」へ行き、以下の薬を処方されました。毎日服用しています。 トレドミン 15mg(1日2回 朝・夕) ドクマチール 50mg(1日2回 朝・夕) ワイパックス 0.5mg(1日2回 朝・夕) マイスリー 10mg(1日1回 入眠前) これらの薬をご覧になって、私の今の状況はどれほどの程度にあるといえますでしょうか? 2週間分の処方を出され、毎日きちんと服用しております。 皆様の経験談、ご意見、宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- loverynonta
- 回答数4
- 軽度の痴呆の高齢者への接し方
うちの祖父は今年87ですが、要介護2で少し痴呆があります。 それも日によってひどかったり、そうでもなかったりです。 ただ、高齢で歩行や食事、トイレ、お風呂と介助が必要なので、 そんな状態で祖父が少しでも変な事を言ったり聞き取れない事を話したりするところを見ると、 デイサービス等の施設職員や神経科の医者や周りの人たちには痴呆がひどいように見えるのか、 祖父の扱いが少しひどいように思うのです。 本人の目の前で「徘徊や暴力はありますか?」等平気で聞いてきたり、本人にとても子供の言葉で話しかけたり。 そんな事を医者で聞かれて家族も「はい、徘徊して困ります」と答えられる訳もなく、 その結果正しい診断も下せないと思うんです。 家に帰ってきてから、本人に対していろいろ気を使わなくてはなりません。 「ああいう施設はいろんな人がいるからじいちゃんもそれに合わせて我慢してあげてね」等。 プロの方にこそもう少し気を使って接して欲しいと思うのはやはりわがままなんでしょうか。 あと、こういう状態の祖父をデイサービス等に預けると誰でもそうでしょうが当然自分が痴呆だなどとは思っていないので、 「あんな変な者ばっかり集まってる所には行けん」 「夜は変な声があちこちから聞こえて眠れなかったからもう行かん」などと言います。 ただ痴呆がいつひどくなるか判らず、もしもの事を考えてそういう棟に入ってもらうしかないのは仕方ないと思いますが、 何でもない時にそういう棟に入れられると家に帰ってきてからが悪化していて大変なんです。 だからといって預けないわけにもいかず... こういった一番厄介な症状の時期の老人を分けて考えられていないシステムなのが仕方ないのかと思いますが。 2点について意見をお聞きしたいと思います。
- 締切済み
- 医療
- onemoretime
- 回答数3
- メニエール病持ちの看護助手の仕事
外来のみのクリニックの小児アレルギー科、耳鼻科の看護助手の仕事をするに当たって質問があります。 元々医療事務の求人に応募して、多少看護助手として器具の洗浄や清掃、嘔吐物の処理とかもしてもらうかもしれませんと言われていましたが実際に入社してみると仕事内容は医療事務では無く完全に看護助手でした。 診療の補助、器具の洗浄、準備予防接種の介助(押さえつける)清掃などをしてます。 持病でメニエール病が有りますが面接を受けた時は一応完治とし通院は終わってからだったので現在通院中の病気はあるか聞かれましたが通院中の病気はありませんが、メ…と言おうとした所なら大丈夫ですと言われ伝えてない状態です。 自分自身でも思いますが家族にも体力なさ過ぎ。と言われています。体力もなく疲れやすい、BMIを見ても医者からはこれ拒食症を疑う数値だよと言われていて(自分ではしっかり食べてます。)力も有りません。約2週間頑張って仕事をして来ましたが、体力的にキツイなーっと言うのと、いつもメニエール病の目眩が起こる前兆の耳鳴り耳閉感が有ります。 酷くなったり倒れたりする前に辞めたほうが良いのかなと思うようにはなって来ました。 介助している時に医者の話を聞いて次に何を準備するかなどしていますが中々聞き取れない事もあったり子供の泣き声を耳元で聞いていると響いてしまって耳に悪いのかな?とも心配になります。 小児科や耳鼻科その他クリニックで看護助手をしている方に聞きたいのですが、看護助手の仕事はかなり体力が必要に感じますが、体力の無い人には続けていくのは厳しいでしょうか? 1番心配なのは目の目眩などの症状がいきなり介助している時に出てしまう事です。
- 締切済み
- 看護師・助産師
- noname#228334
- 回答数1