検索結果

心臓病

全6075件中1001~1020件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • この映画のタイトル教えてください

    1970年前後の洋画です。古い上に大ヒットしたとか超大作とか言われる映画でないので恐縮なのですがご存知の方がいらっしゃれば是非教えてください。 ある少年(小学校 低~中学年位)が、何かの都合で犬(小型犬)を連れて飛行機(セスナ)に乗ります。しかし砂漠地帯上空を飛行中パイロットが心臓病?で意識を失い墜落してしまいます。奇跡的に少年と犬だけ助かりますが砂漠のど真ん中。サバイバルがはじまります。途中地下の水場に少年が落ちて負傷するなどアクシデントがありますが、最終的には父親に救助されてENDです。 情報が少なくてすみません。字幕もろくに読めない幼少の頃だったので画面だけで内容を判断しています。 先日他界した父と一番最初に行った洋画です。生前、父にも聞いた事があるのですがタイトルを覚えていませんでした。 存知の方がいらっしゃれば是非教えてください。

  • 住宅ローンの控除について

    今年3月に新築のマンションを購入しました。 来年から、住宅ローン控除を受けれるのですが、今年、父が心臓病で長期入院し、仕事をリタイアすることになりました。しばらくは貯蓄を崩して生活するのですが、年金では生活できないため、生活保護を受けることになりました。 私たちも子供を作らず、1LDKのマンションです。 私が働きにいけない事もありそういう決断に至りました。 ただ、兄がいるのですが、兄くらいは・・・と思い、兄は私たちと一緒に住むことになりました。 兄は、お給料が少なく、独立できないでいます。 ただ、一緒に住むことで、援助をできればいいと思っています。 ここで、問題なのですが、世帯主が2人いることで、住宅ローンの控除は受けられなくなるのでしょうか?。 また、税金が増えたりするでしょうか?。 戸籍上、2つの家族が住んでいることになるので、どうなるのか・・・。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 心の病なのでしょうか?

    友達は多い方です。 何人かどおしゃべりしたり、飲みに行ったりしている時は全く平気なのですが、改まった場(会議などでの発言)になると、いくら少人数でも、人前で話すと心臓の鼓動が早くなり、だんだん息が苦しくなってきて、しゃべれなくなります。改まった場が、飲み会のメンバーだとしてもダメです。 結局本当に話したいことが話せなくなり、あとですごくモヤモヤします。 台本を作っても、息が苦しくなって、途中で省略してしまう次第です。 何が原因なのでしょうか? 心の病なのでしょうか・・昔からそうです。 ちなみに、昔、異性から容姿に対しての言葉のいじめにあったり、姉からも子供の頃、言葉と、暴力の虐待を受けた経験があります。 これが原因なのでしょうか・・ 今は、友達も多く、自分に全く自信がないわけではありません・・ また、克服する方法はありますか? これからも、人前で話す場面が沢山あるので、克服したいです。

  • すぐに回答お願いします!助けてください!

    明日、掃除の面接に行く者です。 私は先天性心臓病です。ですが、服用薬はありません。通院も半年に1回です。現在の健康状態も優良です。小さいながらも劇団に入り大好きな演劇をやれるくらいに元気です。 以前同業の面接に行った際、病気を知らせずに採用され、後、健康診断を勧められ(アルバイトの人は全員受けているみたいです)気まずくなり自ら辞めてしまいました。 その後は事務職をしていました。 今回の面接で履歴書に記載し口頭でも伝えようと思うのですが落とされてしまいますか?すごく不安です。 それからもう一つ、掃除のアルバイトをしようと思った理由なのですが、掃除が好きなこと、誰かと協力して働くことが好きなこと、勤務時間が午前中の2時間なので演劇の練習、公演に支障がないこと、こういった理由でも良いのでしょうか? よろしくお願いします

  • 両肩の肩こり、脇横のいたみ 手の痛み

    手くるぶしの痛み、頭痛 なんの病気ですか 下痢だとおもったら便秘が続き 便がおもうようにでません 肩こりも頭痛も何年もありませんでした 肩こりはめちゃくちゃ肩が重くなりこります いまは肩が少しこっています ずっと便はでていたのに便秘なんておかしいです 肩こりになる前、かぜみたいな症状がありました 腰痛がひどいです 胃カメラ異常なし、腎臓異常なし 糖尿病ではない、甲状腺異常なし 重度の脂肪肝です 腰の骨異常なし 脳の病気か心臓の病気をうたがってます 肩こり、便秘は大病だとネットにでてました なんの病気でしょうか 食べるとみぞおちがいたいです 一体どこをしらべればいいでしょうか 膵臓でしょうか 脳の病気や心筋梗塞だったら手遅れなので 教えてください 足とかもいたいし あちこち痛いんです 全身がまえからつるんです 足とか腹がのびをするとつるんです

    • amgptw
    • 回答数1
  • 薬について・・・

    薬について・・・ 今、肺炎で祖母が入院しています。 その他に心臓病を持っています。 病院では抗生物質と栄養剤とあと1つほぼ正方形の小さなパックに入った黄色い液 の点滴の3種類をしています。 91歳で先日体重測定で32kgでした。 痴呆で歩くことは出来ません。 質問なんですが病院で夜、騒ぐことが良くあります。 ベットからおりようとするのですが危ないので看護師さんが主治医に確認して 薬の名前は分かりませんが白い錠剤の催眠剤のようなものを出されました。 2月29日の朝9時頃に飲ませましたが今日も寝たままで起きません。 薬が強すぎたのでしょうか!? 起きないのでご飯も食べません。点滴のみです! 鼻と口からタンを吸引すると手を動かして多少の反応はありますし 暑いときも自分で毛布を取ります。しかし目はつぶったままです。

  • 耳鳴りの様な 就寝時、心臓音!

    急性腎不全や 狭心症術後 との関連は 全く分かりませんが。 ベットに横に成り、暫くすると 心臓鼓動が 足音や工事音等のように ザクザク! と響きます。寝る姿勢 仰向けでも 横向きでも 特に横向きで 枕に耳が 押し付けられている状態で その゛耳鳴り゛の 鼓動 が大きくなるような気がします。 寝ていても 気になって その大きさに 驚いてます。 寝起きでも 続きますが、日中は してないように思います。起きてから、一時間から二時間 で、気にならなくなります。 就寝時 気になって、これまで こんな事は無かったのですが、何故なのでしょうか? 掛かりつけのクリニック(糖尿病関連)で お話したら その時の 血圧計ってみて! と言われて 時々計りますが、元々 高血圧で 140 近くあるのですが、 ・寝て 音がし始めに 計った時   146-67 57 ・途中゛耳鳴り゛でねられず 計った時 156-71 55 でした。

  • 最大心拍数が高いのですが

    50歳男性、ここ2年ほど趣味で自転車(ロードバイク)に乗っています。 安静時の心拍数は68、血圧正常、軽度の糖尿病ですが、他の数値は正常で、心拍計はポラールを使用してます。 一般的な最大心拍数の公式では220-50=170ですが、自転車で山を登った時はすぐに170、180、きつい上りが続くと190以上になります。 感覚的には170代でちょっと苦しい、180代でかなり苦しい、190代は非常に苦しいという感じです。 先日も196を記録しました。 190以上の心拍数になると休憩してもすぐに150以下に下がりにくくなり、心臓に負担がかかる過ぎてるとの不安もあります。 ちなみに、平地を走る時も140~150前後の心拍数で走ってもさほど苦しくはありません。 最大心拍数は個人差があるというものの、一般的な数値を大幅に超えているので心配です。 やはり一度専門医に診てもらった方がいいのでしょうか?

    • hondate
    • 回答数2
  • 40年以上前に死亡した祖父名義の株式相続について

    「今さら相続と言われても・・・」と言う経験者の方からのアドバイスをよろしくお願いします。 先日、株式の電子化に伴い父から相談を受けました。 ・銘柄:ビール会社2銘柄 ・株数:単元株程度(単元未満の株数があります) ・名義:祖父(40年以上前に死亡) ・相続人:父(糖尿病による弱視状態、心臓手術にて障害者1級に認定) 相続に伴う手続きについては、ホームページ等で一読しました・・・。 祖父の謄本の取得や祖父死亡当時の遺産分割状況の把握など、必要な手続きを完備することは不可能な状況です。父の兄弟もすでに死亡しており、父の健康状態からすると手続きのため、役所や証券会社、信託銀行等に出かけるのは困難です。 祖父名義の株式の手続き、処分方法について、どのような方法を取れば良いのでしょう? 株の配当金は、父の預金口座に振り込まれるよう何年か前に手続きしたようです。 よろしくお願いします。

  • 愛犬が突然びっこをひくようになりました。

    こんにちは。突然ですが、どうしてよいのか分からずここに質問させて頂きます。 昨日からうちの犬(小型犬・シルキーテリア)が断続的に震えだし、食餌も吐いてしまいました。 それで今朝、病院へ連れて行ったところ 検便の結果「菌がある」と診断され、抗生物質を処方され、その後しばらくして下痢は回復したのですが、 今度は夕方頃に突然、後ろ足を床につけず びっこをひくようになりました。 症状としては、 ・歩くときにびっこをひく ・触ると過度に痛がる(特に股関節あたり) です。 ただ、座ったり、痛がるほうの足を下にして眠ることは出来ます。 既往歴としては不定期な痙攣(心臓病)、先天性の腰の脱臼があります。過去にした手術は去勢手術と肛門のヘルニア手術です。ちなみにオス、17歳と高齢です。 もしどなたか鑑別がつけられる方がいらっしゃいましたら、ご回答下さいませんでしょうか。本当に心配です。宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • (緊急です!)愛犬がカレー粉を食べて瀕死です!!

    専門の方、こんな症例を見たことがあるという方、教えてください。一週間ほど前、愛犬(シーズー・雌10歳・5キロ)がカレー粉(10皿分の半分)を食べてしまい、吐いて吐いて入院しました。点滴をして、抗生物質を投与されて最初の2日くらいは立つことが出来たのですが、ここ2日くらいは腰も立たず、飼い主が会いに行っても反応が無く、食べ物も殆ど受け付けません。入院先の動物病院の獣医師は「カレー粉を食べた犬」を看た経験は無く、治療に困っているらしく、「このままだと、衰弱して楽観し出来ない」と言われてしまいました。我が家の愛犬は心臓病と高血圧の持病がありましたが、カレー粉を食べてしまったことが生死にかかわるのでしょうか?どのように治療したら良いのか分かる方、どうか方法とか、何でもいいです!大至急教えてください!!お願いします!

    • 締切済み
  • 激太りで辛いです

    30代、身長156cmで体重が80kgあります。そのせいで人生がつらいです。 15年前は47kgでしたが、非定型うつ病になり3年ほどで26kg増加。この間実家にいて食事内容を変えていないにも関わらずみるみる増加していきました。 ある大きなストレスがなくなり、心療内科に行かなくてよくなり仕事を始めて動くようになると10kg落ちました。 やがて結婚し妊娠すると仕事を辞め、産む直前までに18kg増加しました。出産すると1ヶ月で10kg落ちましたがその頃主人の浮気が発覚してストレスフルの生活を送り、体重は増えました。 二人目を妊娠して産む直前に82kgになりました。こちらも産後1ヶ月で10kg減り、その後62kgまで落としました。しかし1年間で7kg増加。 運動と糖質制限によるダイエットを2ヶ月やってそこから2.5kg落としましたがストレスでやめてしまいました。 そして2年後の現在、13kg増加して80kgです。 働きたいのに、外に出てランニングしたいのにこの体が恥ずかしくて出たくありません。加えて病気不安症まで発症し、些細な症状から自分は糖尿病なんじゃないかとか心臓病じゃないかとか毎日怯えて過ごしています。今も手がピリピリしているので絶対糖尿病だと思って泣きながら打っています。 現在、定期的に早歩きしたり食べるものに気を遣って生きていますが変わりません。6歳娘より糖質摂っていませんが痩せません。 しばらく健康診断していないので内科で血液検査などしてもらいたいのですが、肥満ゆえに何か数値異常が見つかって医者に「将来○○病になりますよ」なんて言われたらストレスで精神崩壊しそうで怖くて行けません。早急に痩せて内科に行きたいです。 精神的にしんどいのでまた心療内科に、とも思うのですが、精神科の薬が原因で激太りしたのだとしたら本末転倒なので……。 どうしたらいいでしょうか。

    • nkxxxxx
    • 回答数5
  • 膠原病疑いで1年間通院&2週間入院

    初めまして。 1年程前から原因不明の病に悩まされています。 毎週の様に通院していますが原因不明のままです。 1年ほど前に右足親指付け根が熱を帯び赤く腫れ上がり 以後、症状は悪化。 抗核抗体の数値が高い為(2560倍)膠原病を疑われ 現在も大学病院の膠原病科にかかっています。 先日は右足の血流が悪くなり 紫色に変色・20度近い低体温・右足に赤斑が現れ 皮膚生検を行ったところ、血管に炎症がみられ 結節性多発動脈炎の疑いで入院。 結果、血管炎と診断され 毎日血流を良くする為の点滴と投薬治療を受け 2週間で退院しました。 現在の症状は 右足先端の麻痺(しびれ感)と痛み、むくみ、腫れ 不規則な冷感と熱を帯びる…の繰り返し 37度前後の微熱が半年以上続く(倦怠感) 右足の極度な運動能力の低下 等です。 現在までに受けた検査は、上記皮膚生検以外にも 血液検査と尿検査と首・腰・両手・両足のX線(定期的に) 頭部・腹部・両足のMRI 両手両足の筋電図,心電図,心エコー 肺の血流を調べるPET検査、等。 全て結果は、ほぼ異常なし。 末梢神経反応良好、炎症反応はゼロ リュウマチ反応なし、血管異常なし 血圧も脈拍も正常、骨・関節に異常なし 心臓他内蔵も健康でした。 ただ、頭部MRIで未破裂の動脈瘤が見つかり 脳神経外科にも通っています。 ですが、脳動脈瘤が右足に関与している 可能性はないと診察されました。 家族や友人達も心配して 病気について色々と調べてくれていますが、 心配を掛けている現状が心苦しくもあります。 「判らない」「様子をみよう」しか言わない 現在かかりつけの大学病院に対する 不信感ばかりが募ります。 セカンド・オピニオンも考えるべきでしょうか? どなたかご教示宜しくお願い致します。

    • momomou
    • 回答数1
  • ペットショップで購入した猫に先天性疾患

    去年の2月にペットショップで猫を購入しました。 「健康な状態」ということでしたが、実際に病院に連れて行き検査をすると先天性の心臓病でした。 12月に手術を行い、一命を取りとめましたが、その後さらに合併症を引き起こし1月に亡くなりました。 治療費は1ヶ月で40万ほどかかっています。 ペットショップにこの事を伝え、治療費を負担してほしいと話すと「正直、そこまでしっかり検査はしないので気付けません‥現状お渡しが基本ですので。」といわれ腹が立ちました。 「期待には添えないと思いますが、上に報告します」といわれその時は電話を切りました。 数日後、折り返しがあり返ってきた言葉は「お見舞い金として五万円ということでいいですか?」といわれました。 納得できないことを伝えると「また上に報告します」とだけ言われました。 店側の態度からしていい返事がくるとは思えません。  治療費は店側が言ってきた金額しかもらえないのでしょうか  店側が猫に先天性の疾患に気付かなかった場合「知りませんでした」で済まされるものですか

    • ajaj19
    • 回答数4
  • 中学生の通知表 技術学科 内申点評価の指針

    中学生三年生です。学課5教科は一年生からオ-ル5です。技術教科は3が占める体育、美術です。 親もセンスなく、子供も遺伝したかとおもっています。 疑問があります。運動能力(走る、飛ぶ)はそうそう向上するものではないかとおもっています。 子どもは、医師から止められているにもかかわらず(心臓病)内申を考え中距離を走っています。 親は無理するなと言っているのですが、学校も認識しているので様子を見ながらとしています。 美術教科センスは親と同じく全く無く、上記2教科は結果よりも、意欲、姿勢、教師と話をよく聞きなさい。授業中の私語などは厳禁とくどくど本人い言い聞かせています。生徒会もやっているので本人は普段の行動を気をつけているようです。しかし、実際は担当教諭からまだ話を聞いていません。 *上記、2教科の学科テストがある場合はほぼ満点です。 自分の勝手な意見なのですが、技術教科は実践結果よりも意欲、姿勢、教師と話をよく聞く事が最大重要事項かとおもうのですが、文科省や教育委員会などから内申点評価の指針みたいものはないのでしょうか。

  • 医療的ケア児が両親のケアミスにより死亡した場合

    先日実子が1歳で亡くなりました。 心臓病と喉頭軟化症により人工呼吸器をつけていました。 1年間の入院の末、退院し、落ち着いていたので妻と一緒に買物に連れ出した時、ベビーカーを見ると子供は息をしていませんでした。 5分前には元気でしたが、急な出来事でした。 後から妻とケアの過程を振り返ったのですが、人工呼吸器が一瞬外れたのではないかという話が出ました。 アラームが鳴っていたかもしれませんが、妻と話していたのと近くに路面電車が通っていたことで気づかなかった可能性があります。 今子どもの剖検の結果待ちなのですが、もし人工呼吸器停止による窒息だった場合我々が罪に問われるのではないかと心配しています。 もちろん殺そうなどとしたことはありませんが、ケアをミスしたかもしれません。 加えて妻は看護師です。資格にも影響するのではないかと心配しています。 故意でなくとも実子のケアを怠ったことで死亡した場合有罪になるのでしょうか。

    • raluta
    • 回答数5
  • 精神障害者保健福祉手帳の等級について

    家族の精神障害者保健福祉手帳の等級について質問があります。 私には弟がいて、10年ほど前から統合失調症を患っています。 弟は、幻聴と妄想が酷く月二回私が精神病院に連れて行っています。 弟が利用しているサービスは障害基礎年金と自立支援医療と在宅支援サービス などを受けています。 現在弟は精神保健福祉手帳1級ですが 今度手帳を更新する事になり、この診断書の内容は精神障害者保健福祉手帳の等級の 現在と同じの1級に相当するものなのでしょうか? 主たる精神障害 統合失調症 F20 身体合併症 糖尿病(1型) 心臓病(狭心症) 現在の病状状態像病 1抑うつ状態の項目に 憂うつ気分に○ 2幻覚妄想状態  幻覚 妄想に○ 3精神運動興奮及び混迷の状態 興奮に○ 4統合失調症等残遺状態  自閉 感情平板化 意欲の減退に○ 現在の生活環境 在宅 家族等と同居 日常生活能力の判定 適切な食事摂取 援助があればできる 身辺の清潔保持、規則正しい生活 援助があればできる 金銭管理と買い物 できない 通院と服薬 援助があればできる 他人との意思伝達・対人関係 援助があればできる 身辺の安全保持・危機対応 援助があれば出来る 社会的手続きや公共施設の利用 援助があればできる 趣味・娯楽への関心、文化的社会的活動への参加 援助があれば出来る 日常生活能力の程度 エ 精神障害を認め、日常生活に著しい制限を受けており、常時援助を必要とする 現在の障害福祉等のサービスの利用状況 居宅介護(ホームヘルプ) その他 精神科以外の通院にガイドヘルパーサービス利用 となってます。 弟は現在一人で外出することも家事等が出来ない為 ホームヘルプサービスと通院にガイドヘルプサービスを受けています。

    • vfa154
    • 回答数1
  • 身体障害者の認定日について

    父が急な心臓病でペースメーカー植込み手術を受けることになりました。 手術予定日は2/28です。 早速、身体障害者手帳の申請手続きを進めたのですが、市役所福祉課に「2/28(月末日)が手術日だと書類のやりとりや審査などで認定は[3月]になり2月分の医療費(もちろん手術費も)は援助対象外になる」と言われました。 この教えてgooで情報収集し[手術日から適用される]という認識をしていたので非常に困惑して怒りにまで達する勢いです。審査は3月にしてもさかのぼって認定すればいい事ではないんですか? 診断書も手術日は2/28になるはずです。 認定されると、認定月の1日からの医療費はすべて援助対象になるらしいのに月末に手術したばっかりに当月の援助が受けれないってそんなおかしな話があるんでしょうか?。 なんとか[2月]になる方法はありますか?と聞いたところ「この病院は厚生医療の認可を受けていないからさかのぼることは不可能で、あとの方法もわからない」と言われました。 これは諦めるしかないのでしょうか?何か方法はありませんか?

  • 心臓カテーテル検査について教えて下さい

    父が、心臓カテーテル検査を受ける事になりました。 数ヶ月前から、歩くのがしんどくなってきており、呼吸が苦しくなってきていました。本人は喘息だとおもっていたようですが、医者へ行ったところ、胸水がたまっていた事による呼吸困難でした。約1週間の入院で胸水を抜く治療と原因を調べていたところ、心電図で異常が発見され、どうやら心筋梗塞を起こした形跡があるとの事でした。しかも血管3本中、2本が詰まっている?らしく、心臓も弱っている?との診断でした。 最初にかかった医者では循環器系の治療に限界があるということで、 紹介状を書いてもらい、昨日別の循環器系の設備のある病院で診てもらったところ、今後の治療方針を決めるのに、心臓カテーテル検査を受ける事になりました。母親経由で聞いている内容なので、正確にはわからないのですが、なんか説明が十分でない気がして心配です。しかもお医者様は若く、そっけないということでした。検査とはいえ、リスクもあると思いますし、検査の結果手術ということになった場合、その病院でいいのか心配です。 ネットで調べてみたとろ、近くに実績のある病院(松戸の新東京病院)があり、家族である私としては、そういうところで検査を受けてもらいたいのですが、既に父、母ともに疲れ切ってしまっていて、(病院を変える)気力などはないようです。しかも先入観で、そういう病院で手術を受ける場合、費用も高く、高額な謝礼が必要だと思っており、それも気のすすまない理由になっているようです。 実は、父は、糖尿病と診断されたものの、病院嫌いで通院を辞めてしまった経緯があり、(家族がいくら言っても病院へいかなかった)今回の事は、自業自得なのですが、やはり家族としては少しでも健康を回復して欲しいという気持ちです。 とりとめなくなってしまいましたが、カテーテル検査や心筋梗塞について、なんでも結構ですので、教えてください。

  • 犬の肺水腫について

    前もここで質問させていただいた者です。 まだまだ悲しみの中、早く自分を取り戻さないと…と思っております。 少し時間がたって考えてしまう事があります。とても元気だったのに急に肺水腫になり、入院して2日目で退院の予定でした。 でも退院予定の朝になって、また呼吸が荒くなりレントゲンを撮ったら最初の状態に戻っていました。同じ治療をしても最初の時のような効果はあまりなく、何回もオシッコを出すと少し肺の白いのが減って行く感じでした。先生が「面会に来れますか?」と聞かれた事、「ほんとに後はどれだけ心臓の余力が残ってるかと言う事になります。」と言われた事で私は厳しいのかな?と判断して家に連れて帰って来ました。入院させた時は呼吸が苦しそうだったし、きっと良くなる!と信じて泣く泣く病院に預けました。家に連れて帰っても呼吸が苦しいのは可哀想で病院の酸素室にいる方が楽だと思ったからです。 でも、どうしても家に連れて帰って来てあげたくて酸素ハウスをレンタルして毎日、通院するからと先生と話し合って連れて帰って来ました。 家に連れて帰って来て2日で愛犬は死んでしまいました… 家族は「紙一重やったんや」「きっともう限界やったけど家に帰るまで頑張ったんや」と言いますが私は家に連れて帰って来なかったら、もしかしたら生きてたんじゃないか…と考えてしまいます。 肺水腫になったら心臓病は一気に悪化して一度なってしまうと何回も水が溜まってしまうと先生はおっしゃってました そのたびに利尿剤をうって点滴をして…と。それも可哀想なので早く楽になれたから良かったねと思う気持ちと、あんなに元気だったのに急に肺水腫になって死んでしまうものなの?と言う気持ちとがあって訳が分かりません… 急性肺水腫になると助からない確率の方が高いのでしょうか? それだけ心臓が悲鳴をあげてたんでしょうか?頭では分かってるつもりなんですが…。 急な異変で大切なペットを亡くされた方、 前日まで元気に走りまわってた子が突然 肺水腫になってしまった方いらっしゃいますか?人間でも突然、脳梗塞や心臓発作などで亡くなってしまう事ありますもんね… 本当に頭では、ちゃんと理解してるんですけど気持ちがついて行かなくて… どうか回答よろしくお願いいたします。

    • ゆめ
    • 回答数2