検索結果
子供 目 症状
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 腹痛を伴う血便について
1週間前から血便が出ます。 昔から便秘でしたが、半年くらい前から排便のとき 月に1回程度、声も出せないくらいひどい腹痛の後便が出る。ということがおきるようになりました。 先週ひどい腹痛の後便が出た時、血便が初めて出てお腹が張り、 昨日、硬い便と一緒にピシャッ!というくらい大量の血便が出ました。 色は少し濃い赤でした。 それから左下腹部に重い痛みがあり、今日子どもとシーソーに乗ってるとき、目の前が真っ暗になってシーソーから落ちてしまいました。 立ちくらみは1年くらい前からありましたが、真っ暗になったのは はじめてです。血便と関係はありますでしょうか? 血便が出てから腰痛もあります。 すぐに病院に行きたいのですが、主人の仕事の都合で海外におり 近くに病院もなくすぐに行くことができず心配です。 ただの痔であれば、どれくらいで症状がなくなりますか? また、海外で検査を受ける際気をつけた方がよいことなど お分かりになられる方がいらっしゃれば教えていただきたいです。 どうか、回答よろしくお願いいたします。
- 精神的な病気を煩った時の転職理由にについて
一年半ほど前、夫が精神的に参ってしまい、長期入院をしたため、前職を退職せざるを得なくなりました。退職してからずっと転職活動を続けているのですが、なかなか就職先が決まりません。 不景気ということもあると思いますが、転職理由がいけないのでは?と思いました。ただ、自分たちでは良い理由が思いつかず、具体的にどのように答えるのが良いのか、ご意見を戴きたく、質問をさせていただいた次第です。 夫は現在31歳、私は26歳、それと1歳の子どもがいます。 前職は勤め始めて一年未満に退職しています。前職が3つ目の勤め先です。 初めての就職は大学院を出てからです。 入院をしていましたが一過性のもので症状は軽く、今は特に問題もなく普通です。 夫も私も就職先が決まらないことで、日々不安が募っています。 ちなみに、私が働けばいいのでは? というご意見もあると思いますが、今回は夫の転職理由についてのみご意見いただけると幸いです。 宜しくお願いします。
- メンタルクリニックの受診について
私は28歳会社員です。今の職場は8年目になります。 特にここ数月出勤前になると、体調不良があります。 なんとか振り絞って職場に通っていましたが集中できなかったり、体調不良で早退をしてしまいます。 夫や両親にも辛くって辞めたいと相談しましたが、収入の面でも辞めるとつらいと反対され何とかがんばってきました。 でも、自分では結構限界の域に近づき症状がひどくなっていくような気がします。 腹痛・頭痛・倦怠感・胸痛・やる気がでない・不眠・イライラ・子供へイライラをぶつけてしまう。 誰かに助けてもらいたいのに、どこのクリニックも予約がいっぱいで何週間も先になってしまうといわれました。 夫は仕事付けで、帰ってくれば寝てしまい私の話を聞いてくれません。 上司は先日お話をして、しばらく休みなさいといってくれました。 病院にいって診断書を書いてもらってきなさいと。 今現在どうしたらいいのかわかりません。 誰か助けてください。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- azu_azu123
- 回答数6
- 不眠症
夜眠れなかったり(体は疲れてるのに)、夜中に目が覚めてしまったり、昼間突然睡魔に襲われたり、起きていても一日中ぼ~っとする、朝に弱いく起きてから数時間は何もする気がしない、1日中けだるい、などなど…だいぶ昔からこんな調子なのですが、「不眠症」ではないか?と知人から言われました。 なんでも、ストレスや不安材料が引き金となるらしく、神経質や過敏症のタイプがなりやすいそうです。 また、子供の頃に心的外傷などえを受けている場合、慢性的な鬱症状も併発しているらしく、過去に自殺未遂などを引き起こしてるケースも少なくないそうです。 個人的に、不眠症かなぁと思うのですが、どうやったら改善できるでしょうか? 一応、朝仕事前に朝日を浴びたり(体操)、朝食後にお茶やコーヒーを飲んだり、会社から帰った後は夜にジョギングしたり、休日は趣味に打ち込むなど色々と試しているのですが、なかなか直りません; 最近、アロマセラピーやスイミングも始めようかと思っているのですが、皆さんからのアドバイスなど頂けないでしょうか?
- 40歳で空手再入門 体力を付けるには
こんにちは。私は40歳の主婦です。 今月から空手道場に通い始めました。(伝統空手)週に一回、2時間の稽古です。 少年部で子供と女性とで一緒にやっています。 20代の頃、1年ほど習っていましたので基礎の基礎はわかるのですが、 体力があまりにも無さ過ぎてこれから続けていけるのか自信がありません。 ちなみに、ここ10年は全く運動をしていません。 まず、第一日目で激しい筋肉痛になってしまいました。 稽古が終わる頃はフラフラで足が震えていました。 あと、稽古中に寒気がしました。かなり汗をかいた後なので脱水症状?でしょうか。 これではいけないと思い、毎晩腹筋や腕立て伏せ、ストレッチを自宅で行っていますが、 いまだに腹筋が痛くて稽古に行っても倒れそうです。 (かえって疲れが増したような気がします) こんな状態の私ですが、体力をつけるために今出来ることは何でしょうか。 それとも、まだ稽古と稽古の間は休養していたほうがよい段階なんでしょうか。 アドバイスをぜひ、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 格闘技
- noname#18635
- 回答数3
- おしるし
今3人目を妊娠中です。 今日で37週になったばかりです。 10月30日に検診があったんですが、 内診で先生が「今日はちょっと痛いよ~」と言いながら、子宮口を指で開けました。 最後の話で「今子宮口は3センチ開いています。早かったら今日にでも始まるんだけど」 と言ってました。 結局その日の夜は何もなかったんですが、 検診から3日たった夜中に、生理が出た時のような感覚があり 気になってトイレで拭いてみたらヌルっとすべりがよくて、 テッシュに鼻水のようにどろっとした液体で色は茶色のものがついていました。 量は大さじ1~2杯程度でしょうか… その時だけで、それから全くそのようなおりものが出ません。 妊娠しているのに、普段おりものが少ないので、ちょっとビックリしています。 2人出産していますが、2回とも陣痛から始まったので「おしるし」かどうか分かりません。 内診から3日たってるから内診の出血でもなさそうだし。 3人目なのに恥ずかしいですが、主人が出張で家にいないし 子供二人を一緒に連れて行かないといけないので 始まりそうだったら実家に帰ろうかなと悩んでいます。 私のこの茶色の液体はおしるしなんでしょうか? それと、おしるしがあってからみなさんはだいたいどれぐらいで陣痛が始まりましたか? おしるしがあってから今でちょうど24時間たっています。 あと赤ちゃんなんですが、見た目は全然下がっていませんが おとついからつわり症状がピッタリとなくなりました。胎動はあります。 いろいろお話を聞かせてください。
- 買い物しすぎる母
私は高校生なのですが、母が買い物をしすぎて困ってます。 家にあるのものや、必要ないものでもどんどん買ってしまうんです。結果使わないことが多いんですが... 例えば財布。もう沢山もっているはずなのに、アウトレットで3つくらい買います。 食べ物も、大きい段ボール箱いっぱいのお菓子(私がまとめました)があるのに、ネットや生協で更に買ってきてしまいます。絶対食べないで腐らせるのに... 洗剤や化粧品も、こんなに必要ないだろ!って量を買ってしまうんです。 母のこの病気ともいえる症状を直したいのには理由があります。 1つは家計。我が家は裕福なほうではありますが、ここまで買っていると流石に子供の私でも心配です。私がそういうのに細かいせいか、私はドケチ節約人間です... 2つ目は、目のやり場に困るということ。私は太りやすい体質なのでお菓子は食べないようにしていますが、こうも買い込まれて目の前に置かれ、何ヵ月も放置されているお菓子を見るのは本当に辛いです。 食べ物がまた増えた折に母には注意しているんですが、うるさい!の一点張り。 父にも相談しましたが(カードを止めて現金支給制にしてなど)母の機嫌を損ねるのが嫌なのか全く相手にしてくれません。 考えなければいいだろ、という話なのですが、性格上どうしてもお金や食べ物のことを考えてしまい、勉強にも手がつかず、質問させて頂いた次第です。 いらいらやらもやもややらがもう限界です。 何かアドバイスなどください。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- meltfornoone
- 回答数5
- 子供の花粉症対策
6,5,3歳児の母です。 今週に入ってから、花粉症の症状が出始めました。マスクはさせているのですが、子供にとってマスクは邪魔らしく、とってしまう事もあります。保育園へ通っているので、外遊びは毎日の様にしています。 花粉症から中耳炎になっているので、定期的に耳鼻科へは通っていて、処方される抗アレルギー剤は服用しています。 皆さんの家庭ではどのような花粉症対策をとっていますか?良い方法があれば、教えて下さい。 今週に入り、次女が目をシバシバさせています。(多少充血している程度です)私はてっきり、花粉症のせいだと思っていましたが、保育園の先生より、「チックかもしれません」と言われ、戸惑っています。 指摘のあった日から、アレルギー用の目薬をさしています。翌日、保育園の先生から、「昨日より、目をシバシバさせるのは少なかったです。」言われました。このまま、様子見をしようか、病院へ連れていこうか、迷っています。 長女が自閉症で、次女にはかなり我慢を強いているので、ストレスは抱えているはずです。チックなのか、花粉症なのか、やはり、医師の診断が必要なのでしょうか?その際、小児科(行きつけの病院はアレルギーも診てくれます。)、眼科、発達外来、どこへ行けば良いのでしょうか?発達外来ははやくても4月、5月の診察になります。 チックについては、もし分かれば教えて頂けたら嬉しいです。花粉症対策だけでも結構ですので、良い方法があれば、教えて下さい。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#158453
- 回答数3
- ステロイド剤を使う事について
いつもお世話になってます。 8ヶ月の娘を持つ母です。 昨日の朝、子どもが目を覚ましたらいつもと違って腫れぼったいまぶたでした。 次第にかゆみが出てきて目の周り、耳の後ろを掻くようになりざらざらした肌になりました。その日のうちに顔の皮膚は全体的にざらつき、夜には目の周りだけ赤くたぬきのようになってました。首の周りにもブツブツは広がっていました。 最近、とても暑くて汗もかもと思ったのですが、その皮膚のざらつきが汗もとは違うような気がしてアトピーかアレルギーを疑って、今日病院に行ったのですが、血液検査もなく原因がわからないままコリマイCという点眼液とアンダーム軟膏、そしてステロイドが入ったネオメドロールEE軟膏という薬が処方されました。 今日は、暑ければ痒みが増しそうな気がして余り私自身が冷房が好きではないのですが一日中冷房の中にいました。その間あまり掻き毟ることもなかったのですが、やはりステロイドが入った薬は塗ったほうがいいんですよね?ステロイドが入っているため、簡単に塗っていいものかどうか迷い、質問させていただきました。 また、原因がなんなのか判らない不安があるんですが、アトピーやアレルギーであれば、一日でそこまで症状がでるものなのでしょうか? 肌だけは本当に綺麗な子ねと言われていだだけにショックが大きくて、何をしてあげたらいいかわかりません。私ができることも教えていただいたら嬉しいです。 まとまりない文ですみません。正直、パニくっています。よろしくお願いします。
- 2人目を希望中です(基礎体温などについて)
初めまして 現在1歳2ヶ月になる子供がいて2人目を希望中です。 ずっと完母で先月やっと卒乳しました。 生理は去年の10月から再開し38日、54日周期とバラバラです。 1月から基礎体温を測り始め排卵があるのは確認できました。 1月24-30日に生理がありました。 2月15日まで体温は36.3-36.6度辺り 2月13日から4日間性交してます 排卵は16日辺りではと思います。 基礎体温が 2月16日は36.14 性交 2月17日36.5 2月18日36.6 性交 2月19日36.71 2月20日36.79 2月21日36.99 2月22日36.97 2月23日36.8(明け方起きました) 2月24日36.8(明け方何度か目が覚めました) 基礎体温も妊娠したら37度位まで上がるというし これは低すぎますか? 日中の体温は36.8-37.5と微熱です。 まだ着床すらしてないかも・・っと言う時期ですが 気になってしょうがなく、想像妊娠でもしてるかのように 気持ち悪くなったり、食欲が以前より無い日が多いです。 胸の張りはまったく無く、便通も昨日今日辺りから 先週に比べるとマシかな?という感じがします。 下腹部が今日はたまに痛いかなというときがあります。 一人目のときは3ヶ月まで気づかずだったので いざ作ろうと頑張るとどういう症状が出るのか気になってしまい じっとしていられません・・ これがストレスになりそうです・・ 妊娠している可能性はどうでしょうか・・? 基礎体温のことなど気になる点があれば教えてください。
- ベストアンサー
- 妊娠
- peachblossom
- 回答数3
- ひどい蕁麻疹に悩んでいます。
ここ二ヶ月でひどい蕁麻疹に二度なりました。 症状は全身みみずばれ。特に顔・頭皮などはひどく、眼は前が見えないほど腫れあがります。 二度とも気管も腫れていたようで息も苦しくなっていました。 一度目の蕁麻疹になったときの血液検査の結果、基本的なアレルギー物質「卵・小麦・牛乳」などは全く正常で原因がわからないと医者に言われました。 その後「蕁麻疹日記」(蕁麻疹になったときの数時間前の行動、食べたものを日記にしたもの)をつけていました。 二度目になったとき大きな総合病院の皮膚科で蕁麻疹日記を見せたのですが「原因がわからない。もしかしたら何種類か一緒に食べたり飲んだりしたら蕁麻疹になるのかもしれません。気になる食べ物・飲み物があるなら自分の体で試してみるしかないですね・・・」といわれました。 試してみるといわれても、ひどくなると体温も腫れているために上昇し、息もできなくなるんです。 そんな状態になるのに恐くて自分の体で実験なんてできません。 毎日、何を食べてもストレスで「もしかしたらまたなるんじゃないか・・・」など思いながら生活しています。 とても有名な病院の皮膚科で「自分の体で・・・」といわれてしまったのでこれから一生こんな暮らしをしていくのかと思うと毎日憂鬱です。 まだ子供も小さいのでなんとか治療したいのですが・・・。 何かいいアドバイスがあれば教えてください!! それとよくお酒を飲むのですが(深酒はしませんが)肝臓が弱くなっていると蕁麻疹は出やすいのでしょうか? 専門家の方などがいらっしゃったらぜひ教えてほしいです!!
- 締切済み
- 病気
- 1234ponpoko
- 回答数1
- 卵膜付着と睡眠障害について。2歳7ヶ月の男の子
子供がお腹にいる時に、心拍数が下がり帝王切開で出産しました。出産後に卵膜付着だった事が分かりました。卵膜付着とは、臍帯が胎盤の上に付着せず胎盤の存在しない卵膜上に付着してしまう異常です。その為、圧迫によって血流が急速に悪くなり、心拍が下がったとの事でした。2045gで生まれ、ミルクの飲みが悪く中々、体重が増えず、1ヶ月程、入院しました。 生後、半年位までは抱っこをし続けないと寝てくれない状態で、1歳位までは、ベットに寝かす事が成功しても、10分~1時間おきに必ずギャン泣きして起きました。2歳を過ぎてからやっと夜に1~2時間おきに起きて、おっぱい飲んだら寝てくれるようになりました。2歳7ヶ月現在は、夜2~3時間おきに起きて少し泣いて、おっぱい飲んで安心して寝ます。今は、激しく泣きません。寝ぼけておっぱい探す感じです。 1歳半までは目が合いにくく、自閉症を疑いましたが、今では、目を合わせてコミニュケーションをとり、お友達がいると、遊ぼう!と言って、仲良くしたがります。ただ、おもちゃを取り泣かす事もあります。言葉の発達が遅く、自閉症の疑いもあり心配な為、子供の発達専門の病院で月に1回、診てもらっています。 先生には、知的発達な遅れはないと言われています。たぶん、自閉症ではない、とあいまいな言われ方をされています。 4つ位に別れたパズルができます。小さい穴に上手に紐を通す事が出来ます。今では、二語文で話せるようになりました。ただ、ジャンプができない、走り方が下手、皆が踊っていても踊らない、などがあります。とても、人懐こく、甘えん坊です。こだわりは、あまり、ありません。ただ、機嫌が良い時に、つま先歩きをします。偏食が激しく、魚、肉、野菜は、ほとんど食べてくれません。もも肉の唐揚げは食べます。 ※MRI、脳波の検査をしてもらったところ、異常なしと言われました。 (1)軽度発達障害の子供は、将来、どんな子どもになるんだろう。 (2)睡眠障害は、いつ頃、治るんだろう。 (3)うちの子供は、卵膜付着の為に、成長が遅れ、睡眠障害になってしまったんだろうか。 (4)やはり、自閉症なのか。 という事がとても気になっています。 もし、こういった症状のお子さんをお持ちのお母様、または、診た事がある医療関係の方々、何か少しでも分かる事があれば教えて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
- うつ病やパニック障害での入院※長文です。
昔から精神的に不安定です。 中学や高校の頃は親が、絶対に許さないと思い何も行動が起こせませんでした。 自分の親は、子供が精神的におかしいとか普通と違うって周りに思われる事を物凄く拒否する人でした。 学校の先生が『お子さんは何か悩みとかを抱えているのかもしれませんよ、病院とか受診してみてはどうでしょう?』と言ったらしい時も、『こんな事を言われたのよ!おかしい子と思われてるのよ。どうするの!』と言いました。 この前、ネットを検索している時に【モラルハラスメント】という言葉がある事を知りましたが、多分うちの親は典型的なそういうタイプだと思います。 自分は常識的な人間だと信じているから、自分が正しいんだと思ってしゃべる事しか出来ない人だと思います。 今、私は結婚していますがそれは多分、家から出たいという思いだけでただただ流されて結婚しただけのような気がします。 そして、今の主人も何故か親と同じタイプの人を選んでしまったようで、結局は逃げられないと感じています。自分の安心して過ごせる場所を手に入れる事は出来なかったと思っています。 離婚も切り出しましたが黙殺されている感じです。 いろいろなHPのセルフチェックでは、うつ病やパニック障害の可能性ありと診断結果が出ます。 自分は29歳ですが、いろいろと調べると症状としては更年期障害にもあてはまるような気がします。 突然のほてりや発汗などの症状もあります。 仕事から帰ると本当に立つ事も出来ない程の疲れを感じる事もあって、そのまま買い物を冷蔵庫に入れた後にそのまま座り込んでしまう事も最近はほぼ毎日です。 本当に楽になりたくて、自殺未遂と判断されるのかもしれないような事をしました。 市販の風邪薬ですが100錠入りの瓶を買ってきて、1回目は70錠程を一気に飲みました。 翌日に吐き気による嘔吐と喉が食べ物を飲み込むのも意識しないと出来ない程に乾いくという症状が出ました。 それから1~2週間程で今度は100錠を全部飲みましたが、1回目で耐性が付いたのか、症状は吐き気による嘔吐だけで、喉の渇きもありましたが1回目程はひどくありませんでした。 結局、市販の薬では簡単に死んだり病院に運ばれるような意識を失うとかそういう症状を出す事は難しいんだなと思って、今は何もしてません。 それに、そんな事をしても主人は何も気付きませんでした。 逆に1回目の時は、夜に薬を飲んだので症状は翌朝に出て出勤する時の車の中で吐いてしまい、主人に『何で気分が悪いなら悪いって言わない。車も汚してどうする』って怒られてしまいました。 激しい疲労感で冷蔵庫の前とかに座り込んでる時にも、主人がかける言葉は『何してる!』です。それに『疲れたから』って答えても、『だからって、何でこんな人の通り道になるような邪魔な所を塞ぐ!あっちにソファとかもあるだろ!』って責められます。 そういう数メートルの距離の移動もだるくて出来ない程の疲れがあるとは思い浮かばないんだと思います。 そんな状況で、ずっと生活していて本当に疲れています。 今は反対をする親元ではないので、思い切って精神科や心療内科の診察を受けてみたいと考えています。 でも、うつ病やパニック障害で入院なども可能でしょうか? 今の自分の思いは、本当に楽になりたい。休みたい怠けたいです。 病院に入院させてもらいたいんです。誰かに何かを強制される事もなく、本当に安心して自分の時間だけを過ごせる時間が欲しいんです。 病院に行っても、うつ病やパニック障害などで入院にはならずに通院とかだけになるのなら行っても意味がないという思いがあります。 そう言った精神面の病気でも、入院させてもらう事は可能なのでしょうか? 本人がそう希望すれば、入院措置も取ってもらえるのでしょうか? それとも、自分のはうつ病とかそう言った病気ではなく、ただの現実逃避でしかないのでしょうか?
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- kisscross
- 回答数5
- 義母と同居するか悩んでいます
33歳夫婦、9ヶ月の子供1人の3人暮らしです。結婚3年目です。 64歳の義母は車で片道1時間のところに一人暮らしをしていました。3週間前に突然おかしなことを言い始め、病院に行き、精神病院を紹介され、現在は軽度の統合失調症の疑いで入院しています。入院予定は1ヶ月、つまり来週退院予定です。症状は幻聴です。息子が監獄にいくとか、〇〇さんが死んだとか、耳から聞こえてくるみたいです。明るく元気ですが、おかしな事を10分おきくらいに言っていました。 そのような状況ですので、退院後の一人暮らしはよくないと先生から言われたそうです。義母に面会に行った時も、1人で生活するのが不安だから一緒に住まわせて欲しいと頼まれました。 夫は三男で、結婚するまで実家で(義父は数年前に他界した為)義母と2人暮らしでした。長男次男は訳があり義母との同居は無理です。 わたしの祖母や友人に相談したところ、近所に住んで行き来するのが一番良いという意見でした。私もそう思います。しかし、義母は年金がほとんどなく息子3人の仕送りで生活しており、現在市営住宅に最低家賃の15000円ほどで住んでいます。同じ家賃で住めるところを探すのは大変です。 今後の義母は、同居・近所に別居・死ぬまで老人ホームの3択です。感情的になってはいけない決断ですが、死ぬまで老人ホームは可哀想だと思ってしまいます。 同居しても良いと思う理由 ・現在幼い子供と日中2人きりでいることがとても大変だと感じていること ・待機児童の問題で3歳までは働けない為この状態が続くこと ・現在の仕送り分を家賃に回して広い家に引っ越せること ・家事育児に余裕がなく週末に週1休みの旦那にイライラして当たってしまう事 ・生理、排卵で毎月体調が悪くなり家事育児が大変な事 などです。主に子供を見てくれる人が自分以外にもいると気が楽になる気がします。子供は1人でいいと思っています。核家族ですので、子供にとっておばあちゃんと一緒に住むことは悪いことばかりではないかもとも思います。 同居が嫌な理由 ・水回りを2箇所用意できない為上手くやっていけるか不安 ・義母の作った料理を食べたくない、料理が上手くない ・食べたい物が年齢的に違う、私が料理が好きではない ・日中ずっと義母と私と子供と家にいることになる です。 同居するなら5LDKくらいの広い一軒家を考えています。義母の性格は田舎のおばあちゃんでおおらか・雑、私は少しだけ神経質で正反対です。義母は体は元気なので、自分の掃除洗濯は自分でしてもらいます。たぶん料理もすると思います。自分の身の回りのことができなくなったら施設に入ることは義母・夫一家で話がついているそうです。 同居についてどう思われますか。 まとまらない文ですみません。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#230617
- 回答数5
- 流産するかも…という不安が頭から消えません
いつもお世話になってます。 今回の妊娠については3回目の質問になります。 以前も書いたように、妊娠検査薬:陽性、本日高温期19日目です。明日が生理予定日1週間後ですし、明日の先生とは相性も良いので予定通り病院に行こうと思います。 私は今年に入ってから2回続けて流産しています。何れも妊娠6~7週でのことです。今は妊娠5週くらいですから来週、再来週と不安でたまりません。明日病院に行って胎嚢が確認されれば一歩進めたことになるので不安もやわらぐと思っていたのですが…一昨日からつわりらしき吐き気がなくなった(ましになった)のです。それと同時に、時々左胸が痛くてたまらないのです。また夜になるとお腹が張っているのです。つわりのことはもちろんですが、胸が痛いこと(以前、前回の妊娠の時に質問させていただきました)も流産に関係あるらしいのです。ホルモンの名前を忘れてしまったのですが、プロラクチン?(たぶん間違ってます)みたいな感じのものでしたが、それの濃度が濃いとそうなるということでした。そして、それが流産にもつながると…。今そんな症状が出ているので不安が大きくなってしまい、「出血しているんじゃないか?」と夜中に何回も目が覚めてしまいます。 妊娠中はこういったストレスが母体にも胎児にも悪影響しか与えないということはよくわかっています。できれば今日病院に行きたかったのですが、今日の先生には「一人子供産んでるから、子供がいない人が流産するよりましでしょう?流産するってことは妊娠できてるってことだから落ち込んだら不妊の人に悪いしね。」と言われたので顔も見たくありません。以前のカルテがあることから病院も変わりたくありません。だから、明日まで病院へ行くのを待とうと…。 関係ないことも書いてしまいましたが、こういった不安を消すためにはどうしたらよいでしょう?経験やアドバイスなどよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 妊娠
- noname#13142
- 回答数4
- 相談してもいいでしょうか
こんにちは。 3人の子持ちの24歳のママです。 一番上の長女は5歳、下二人は男の子で1歳4ヶ月と6ヶ月で1歳も離れていない年子です。 無計画だとか批判的な意見は一切いりません。 そんなことは自分が一番わかっていますので 3人目妊娠中から精神的に不安定になり、精神科に通って薬ももらっています。 出産して退院したその日から家事と育児の両立です。妊娠中からずっと年子育児に対しては全く自信がなくて不安ばかりで悩んでばかりいました。 昼間はずっと私がみています。旦那も育児には協力的ですが仕事は朝早く夜に帰ってきます。 案の定、予想以上の以上に大変で平日は全く出掛けられず買い物も病院に行ったりも満足にできません。ずっと家にいます。 一番下の子はひたすら泣く子でミルクと寝てる以外は泣きます。 二番目はやんちゃ盛りでとにかく目が離せません。 子どもはすごく可愛いです。双子みたいでお揃いの服を着せたり自分なりに年子育児を楽しんでいます。 ですが定期的に育児ノイローゼみたいな症状になってしまってどうしていいのか困っています。 心に余裕がなくなってしまうんです。 そうなると本当に泣き声を聞くのも辛くて、人にも会いたくないし喋りたくないし、部屋にひきこもりたくなるし、家事もやる気が出ません。精神科で薬をもらっていますがひどい時には自傷行為もしてしまいます。縫ったこともあります 楽観的に考えられる自分と急に悲観的に考えてしまう自分がいてどうしたらいいのかわかりません。 本当に子どもは可愛いんですが… 年子育児をしているママさんはどうなんでしょうか? どうやって気持ちに余裕がある育児をされているんでしょうか。 大変なのは今だけなのはわかっています。 もう少し大きくなれば楽にもなるのかなとも思っています。 ですが今本当に辛いんです。 否定的批判的な意見は一切いりません。
- 離婚前の別居について
結婚15年目で、小学生の子供が二人います。 別居を考えていますが、止むを得ない理由で子供を連れて行けない場合に、一時的に私一人で家を離れたとしたら、それは後々の調停や裁判で不利な事由になってしまうのでしょうか? 結婚後すぐからいろいろな経緯があり、詳細は省きますが、1年前から私の神経症状(睡眠障害、不安障害、自律神経失調など)が出はじめました。このままではいけないと、カウンセリングと心療内科などで治療を始めてから5ヶ月ほど経ちますが、根本的には治っておらず、今はなんとか薬で抑えているといった状態です。 主人も今頃になってやっと私の現状を理解してくれ、自分も前向きに改善しようと努力してくれています。離婚したくないという一心からです。 その気持ちには素直に感謝はします。ただ、やはり自分の病気が治ったとしても、主人の根本の人間性は変わらないでしょうし、一生主人との生活を続けることは非常に辛いです。少なくとも私の病気はこのままの環境では完治は難しいと主治医もおっしゃっています。 別居を申し出ていますが、それにも応じてはくれません。「もうちょっと待ってくれ」と言われています。子供の環境を最優先に考えているので、今は現状維持に耐えています。しかし、心身症の人間にとって時間というのはとてつもなく長く辛いものです。「もうちょっと」を待つことが耐え難い時があります。主人の「もうちょっと」というのがなし崩し的なものだということも感じています。 経済的なことと、子供の学校のことを考えると、調停の前に近くの親戚の空いている家に住まわせてもらうのが一番いいのですが、それも許してもらえないのであれば、もう私一人でも移らざるを得ないのかと思います。もちろん子供の世話や家事はきちんとするつもりです。 ただひとつ気になるのは、止むを得ないにしても「子供を置いて家を出た」という事実が後々私の不利に働いて、調停や裁判で離婚できないようになるのではないかということです。 ご回答よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- noname#91177
- 回答数3
- 精神病患者の家族
私は結婚16年。47歳になる男性です。11歳男児が一人、高齢の両親がいます。妻は子供の出産と同じくして重度の精神病にかかり、この11年私は妻の介護と子供の養育、サラリーマンの仕事に追われてきました。妻の病気は回復の見込みはなく昨年障害者認定を受けました。また父も癌にかかりその介護の負担も重なってきました。今これからの生活を法律上のこと、福祉制度などいろいろ弁護士や社会保険事務所とも相談したりして考えているところです。 妻の病名は統合失調症。その異常な言動は結婚直後に始まっていました。被害妄想、幻覚、支離滅裂な考え、しかしその頃それが病気の症状とは知らず、むしろ妻の訴える被害妄想を真に受けていたくらいでした。結婚5年にして妊娠。その喜びと同時に妻の異常な言動は誰からもわかるようになり子供の出産と同時に精神科へ通院。医師の診断では発症したのは20歳頃、周囲には気づかれなかったのだろうとのこと。同年、とんでもない事件を起こし措置(強制)入院。その後現在まで入退院を繰り返しています。 妻の両親とは妻の入院を巡って大げんかをし11年に渡って犬猿の仲。頑固で娘を溺愛する父親は娘を精神病と認めず、この措置入院を私の陰謀だと本気で思っています。全て財産を目当てに工作したと罵り、妻の通院、薬の投与に言いがかりをつけ妻もまたその父の言いつけを信じ薬の服用を拒み続けています。離婚は簡単なのですがそうすると今度は何の罪もない子供がやがてその扶養の義務を負うことになるのです。自分だけ妻の扶養を免れ何も母親らしいこともしてもらっていない子供にその扶養をさせることは私にはできません。 私は自分がこんな目に遭わなければならないのか。ここまでしてなぜ妻の親、親類からなじられ、罵られるのか。私はこのまま子育て、家事、親の世話、治る見込みもない妻の介護で一生を終わるのかと思うと本当に死にたい気持ちです。もっとも子供の世話はいつまでも必要ないですが。同じ経験のある方、よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- miharu555
- 回答数8
- 子供が急に歩けなくなりました
こんばんは。 2歳8カ月の娘ですが、昨日の夕方から急に歩けなくなりました。 症状としては ・立つことはできるが、左足に力が入らない様子 ・歩こうとすると足に力が入らなくて崩れてしまう ・今日の午後くらいからはハイハイをするようになった(昨日はハイハイすらしませんでした) ・特にどこか痛いという様子はない(どこを触っても痛がらない) ・4日ほど前から風邪(鼻水程度)をひいており、昨日夕方熱を測ると37.2度程度あった ・今日も少し熱はあるが元気 といった感じです。 実は昨日、2つの出来事がありました・・。 1つ目は いつもすぐ抱っこを要求するのですが、昨日の親子教室の帰り、いつものように抱っこを要求してきたとき、先生に「自転車置き場(自転車に乗って帰ります)まで一緒に歩こう」ということで、抱っこせずに手をつないで歩きだしたのですが、途中先生が用事でその場を離れました。そのあと「頑張って歩こう」と私が子供の手をつないで歩かせようとすると頑なに動こうとしませんでした。「歩かないならママおいてくよ!頑張って歩こう」と言うてると、挙句の果てに大泣き。結局大泣きしながら自転車置き場まで手を引っ張られながら歩くことになりました。 2つ目は その後、自転車に乗ってからですが、子供が飲んでいたマグが子供が乗っている椅子から落ちそうになったので、途中で自転車をとめ、マグを取って後ろのカゴに戻そうとしたところ、自転車のバランスを崩してしまい、自転車ごとコケてしまいました。 できる限り踏ん張ったので、子供も頭等を強打したということもなく、外傷もまったくありませんでした。 もちろん大泣きでしたが、そのまま家に帰り泣き寝入り?!しました。 そして夕方起きてから、歩けなくなっているのです。 救急で整形外科を受診し、レントゲンもとりましたが、骨の異常はなし。足を曲げたりされても痛がることもなかったので様子見となりました。 今朝も別の整形外科を受診しましたが、結果は同じでした。 無理やり歩かされたショックでしょうか?それともコケたとき、どこかを打ったりひねったりして痛いんでしょうか? 同じような経験されたことがある方、あるいは何か専門知識をおもちの方、アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#141898
- 回答数5
- 本当にすみません。
よく相談させていただいております。 本当にすみません。 乱文お許しください。 年子で0歳半年、1歳半の子供がおります。 元々少しありましたが、二人目を産んでから、不眠ぐせがものすごい悪化しました。 寝つきが悪く、4時間とか経ってようやく寝れると思うと、したの子が授乳で泣き、授乳が終わる頃にはまた目がさめてしまい2時間近く寝れなくなり、結局朝方に寝て、すぐ上の子が起きるので、寝た気が全くしません。 多分多少は寝てるとは思います。でもこの時期寒いし布団がかかってるか、あとは子供達も息をしてるか心配で何度もおきます。 本当に、どのくらい寝たんだろうというかんじです。 昼寝だけは、一緒にします。 二人同時に寝てくれるのは1時間くらいなのでその間です。 不思議ですが昼寝だけは私もすんなり寝れます。起きるときは結構厳しいですが気合いでおきます。 旦那は忙しく、最近は土日も仕事になるので出かけることもありません。 その中で上の子を家にこもらせるのはちょっと可哀想なので近くの児童館等に外出したりしますが、私の気力が全くでないときはあまり外出できないときもあります。 私のこんな寝れない理由で子供達を外気に触れさせてあげられない日とかがあるのが本当にいやです。 寝られるようになりたいですが、今の時期寝られる方が少ないのは解ってるんですが、寝られない事にイライラするようになり、自分の中だけでは溜め込めず、涙がでたりもします。その時には頭痛やめまい、肩こりの症状も一緒にでます。 ホルモンバランスのくずれなんでしょうか。 自分に嫌気がさして、頭が狂いそうです。 旦那も忙しい中助けてくれるときもあって、私は大したこともできないくせに、こんなにイライラしてアホみたいです。 今は子供達も旦那も寝ています。そろそろ上の子が起きそうです。 ちょっと本当に頭が回らず、言いたいことをひたすら、書いてしまいました。 質問としましては、皆様はこんな時期ってありましたでしょうか? 乱文で大変申し訳ございません。 対処法じゃなくても構いません、同じような体験をなさった方のお話も聞いて、どうにか生かしていきたいとも思います。 本当に自分じゃどうにもならなくて・・・・ どうぞよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#210380
- 回答数6