検索結果
心臓病
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 精神科へ行ったほうがよいのでしょうか・・・
今週火曜日から会社を休んでいます。 明け方になると下腹部が痛み出し動けなくなってしまうのです。起きなきゃ、会社に行かなきゃと思えば思うほど痛みが増してきてしまいます。 元々、婦人病の治療中で腹痛が酷いときは遅刻や休暇をとっていました。 最初はいつもの婦人病のせいだと思っていたのですが 痛みが酷いのは朝だけで… 最近、会社の人間関係や職務上(主任をしています)のストレスを感じていて自分でも「やばいなぁ」と思っていたところでした。 仕事をしていても、自分に自信が持てなく不安になり心臓が異常にドキドキしたり、めまいがしたり… また、前述のように遅刻や欠勤が多いため今の職務を変えてほしいと上司に申請したのですが、「勤怠はカバーするから今のまま続けてほしい」と却下されました。上司からのプレッシャーと同僚からの目が気になり仕事が辛くなってきています。 そんな中での、4日間の休みです…。 自分では出社拒否なんだろうなぁと思ったのですが このまま痛みがなくなり会社にいけるようになるまで いるべきなのか、精神科へ行くべきなのか悩んでおります。 自分がもっと強ければ…と思ってしまいます。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- nikunikuniku
- 回答数5
- コエンザイムQ10の効用について
今、何かと耳にする「コエンザイムQ10」について専門的にご存知の方がいたら色々質問したいと思います。 私は一粒中100mg含有されている「コエンザイムQ10」を毎日一錠食後に飲んでいます。飲み始めておよそ一月経ちますが、これといって効果は感じられません。(美肌やダイエットや活力増進・・・)ほかのサプリに比べ高価なのでもし、騒がれているほどの効用が無いのならやめてしまおうと思っています。そもそも、「コエンザイムQ10」はどのような効用が期待できるのですか?一日にどのくらいの量を飲めばよいのでしょうか?粗悪品(カプセルが全然溶けないものがあると効きました。)かどうか、素人が簡単にチェックできる方法はありますか?専門家の中にはあんまり効果は期待できないと評してらっしゃる方もいるようですが、以前は心臓病の薬にも使われていたことがあるようですし・・・気持ちは大きくゆれています。「コエンザイムQ10」について詳細に書かれているサイトでも良いのでご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
- ベストアンサー
- その他(健康・病気・怪我)
- goodcuty
- 回答数2
- 犬が原因不明の突然死に...
今日5歳の犬(アメリカン・コッカー・スパニエル)が突然死しました。 朝、ごはんもちゃんと食べて、いつも通り元気でした。 そして家族みんながそれぞれの用事を済ませ帰ってきたら いつもは行かないところで寝たように亡くなっていました。 特に大きな病気はなかったですが、片目の瞳だけ白かったので 白内障かなとは思っていました。 でもそれは今回の死とは関係なと思っています。 変わったとこといえば 先日狂犬病のワクチンを打ったところでした。 もしかしてそれが関係しているのかもしれないと家族全員が思ってます。 亡くなる寸前を見ていないので、詳しくは説明できませんが、 とにかく原因不明の突然死なので 原因がはっきりしないことには私たちも納得がいかないのです。 葬儀場の方が言っていましたが 苦しんで亡くなる場合は舌がでたり、白目を向いたりするそうですが わたしの犬は本当に寝たようになくなっていたので あまり苦しんで亡くなってはないと言っていました。 心不全か心臓発作でしょうか...? 回答待ってます。
- 台風の気圧ってどのくらいですか?
網膜毛細血管に血栓が詰まり片目めくらになり12年です。 原因は高血圧でした。飛行機内は気圧が低く、エコノミー症候群で 年間数千人が心臓病でお亡くなりになるらしいのも高血圧が原因です。 私も飛行機おりたあと目がおかしくなり、とうとう片目見えなくなりました。 お医者さんには高血圧降下剤飲まねば、今後10年以内に心筋梗塞、 脳梗塞など発症すると言われ飛行機には乗ってなく降下剤はのんでますが、 昨日の台風のような低気圧が来ると相対的に高血圧になり心配です。 台風って『高潮』っていって海の水を引き上げる力もあるので 人間の血を引っ張り出すのはわけないかと思います。いったい台風って 血圧の単位でいうとどのくらいに相当するんでしょうか? 台風は900ミリヘクトパスカルとするならば、通常の1013の11%減に相当し、 通常血圧が150mmHGなら台風時の血圧は166mmHGですか? それから『相対的高血圧』にならないため、富士山にも登りませんし、 今度できる新東京タワーとか行楽地のロープウェーにものらない つもりです。
- ベストアンサー
- 病気
- cameranman
- 回答数1
- ガン保険について教えてください
10年更新型の保険に入ろうかなぁと検討してます。 2点ほど、わかりませんので教えてください。 Q1.申し込みの際に、過去のことを記入するのですが、 不整脈も記入してくださいと保険代理店のほうからいわれました。 この場合、今後、心臓病の病気や手術では保障はされないのでしょうか? 実は、 19,20歳の時に、健康診断で不整脈と出て、でも”問題なし”と結果がでていたのですが、興味本位で近くのクリニックに行き、 もしかして私は狭心症では?と先生に尋ねたことがあります。 その時の心電図では異常が無かったので、たぶん、緊張して不整脈が出たのでしょうと言われたのですが、なんだか医者に行ったことを後悔しています。 やっぱり、記入しなくてはいけませんか? Q2.ガン保険は10年更新型のタイプに加入予定ですが、 もし、ガンになって、3年以上たってなにもなくても更新後は入れないのですか? どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 生命保険
- erinangela
- 回答数3
- 口臭について
ある方の話しです。 「神経を抜いている歯がある人」の「口が臭かった」のです。 その人は、あるとき、歯医者さんに行きました。 1軒目の歯医者さんでは、「歯は問題ない」と言われたそうで、 親知らずを抜かれただけだったようです。 その人は、歯が、破片は小さいのですが、よく欠けていたようです。 2軒目の歯医者さんでは、いつも欠けた部分をくっつけるだけだったそうです。 3軒目の歯医者さんでも、同じように「欠けた部分だけ、くっつけてくれる」と思って行ったようですが、3軒目の歯医者さんでは、徹底的に、全部、やり直しをされたようです。 最初に神経を抜いてから20年ぐらいたってたので、やり直しの時期だったのかもしれません。 やり直しただけではなくて、神経を抜いた歯が、増えたそうです。 20年ぐらい前は、「神経を抜いて詰めてただけ」だったようですが、「神経を抜いて土台をたててかぶせもの」をした歯が増えたそうです。 最初は、口が臭くなくなったそうです。 その後、「歯の根元に詰めた薬の匂い」がするようになったそうです。 ところが、その後、ものすごく、また、口が臭くなったそうです。 どうやら、「神経を抜いた歯があると、口が臭くなる」ようです。 それが、ものすごい、全身から漂ってくる「加齢臭」のような匂いだそうです。 もしかすると、「神経を抜いて、土台をたててかぶせものをした歯」があると、「歯周病になりやすくなる」のでしょうか? 「神経を抜いた歯(=歯の根元は残っているが、歯の根元は死んでいるので、歯の根元にバイキンが繁殖している)」が、臭いのか? 「神経を抜いて土台をたててかぶせものをした歯(=かぶせものが傷ついたりしてバイキンが繁殖している)」が、臭いのか? 「神経を抜いて土台をたててかぶせものをした歯」は、「かぶせものにバイキンが繁殖しやすく」、「歯周病になりやすく」、「歯周病になってる」から、口が臭いのか? 「保険適応の銀のかぶせもの」が、電波塔になっていて、電波や、電磁波を受診したり、電流が流れたりして、心臓や脳の動きなどに影響を与えるのか? 心臓や脳も、電流(?)が流れてるという噂も聞いたことがあるような気がします。 「神経を抜いた歯があると、副鼻腔炎になりやすい」のか? 「神経を抜いた歯があると、目が悪くなりやすい」のか? とくに、「上の歯の根元は、目や、副鼻腔や、耳と、つながっている」ので。どうなのでしょうか? 口の中が原因ではなくて、「心臓や、肺が、悪いから、口臭が、している」のか? 「口臭の原因をつきとめて、口臭を治す」には、どこを受診したらいいのでしょうか? 「口臭を治す方法」は、あるのでしょうか? 「神経を抜いた歯がある人」でも、「口が臭くない人」も、いるのでしょうか? 「神経を抜いた歯」は、大事に残さないで、さっさと抜いてしまったほうが、「口が臭くなく、健康に過ごせる」のでしょうか? 「神経を抜いて、土台をたてて、かぶせもの」をする場合に、保険適応の銀でなく、ゴールドやセラミックスなどのほうが、口が臭くなりにくいのでしょうか?
- ベストアンサー
- デンタルケア・歯の病気
- HIKARU55555
- 回答数2
- 下肢の浮腫
私ではなく、父のことで相談します。 私の父は豪酒でヘビースモーカーです。 昔から酒癖が悪く、好きではないのですが、こんなんでも 親なので心配はします。 私は一人っ子で、父一人、今現在2人で暮らしています。 ここ数年で父はだいぶ痩せました。 過去3年くらい前に父は職場での健康診断で糖尿病と 心臓、肺で、尖…何とか?とかいう病名で健康診断に引っ掛かっていました。 そして、ここ1年半は仕事を退職し アルバイトなど行っていますが、昔から土木作業をしていたせいなのか腰などが痛いとここ1年ほど接骨院など通っているみたいです。 そして、ここからが本題ですが。。。 ここ数日前から父の両足がすごく浮腫んでいました。 たとえるなら、ゴム手袋に空気を入れ膨らませた状態のような感じになっていて 流石に、これはヤバイと思い病院へ行くよう勧めたのですが 父は実は病院嫌い。 そして、診察時間外だとか、今日は土日で休み。とかで逃げます。 そして、今日も同じく足のくるぶし辺りがパンパンに浮腫んでいて しかも、お腹回りも異様に膨らんでいました。 胸から上は以前より痩せあばら骨が少し浮いていました。 これって、かなりヤバイですよね。 完璧、内臓疾患が関係ありますよね。 というか…癌では…と思っていますが。 息をするのも少しヒューヒューと息苦しそうにしている感じの時もあるし。 癌であれば、もぅ全身転移くらいしてますよね… あと、考えるのは糖尿病による合併症。 誰か、この状態に対しての意見をください。
- 親子の愛情について
愛情はたとえ親子であっても一緒に生活しないと育たないものなのでしょうか? 私の父は私が2歳の時から不倫し、母と私と別居し、私が18の時離婚。父との思い出はありません。それでも今は年に数回会って食事したりしています。 4月に私の息子が高校に進学する時 その高校で部活をやりたく進学させましたが私立で入学金等が多額になってしまい お金を出してもらいました。 「孫にかかる費用は全てだしてやる」と。 今回国体に行く事になり宿泊費が出せませんので申し訳ない気持ちで貸して欲しい旨を伝えました。 返事は「1円も出す気はない」でした。 なんで働かないのか?と。 その理由は糖尿病と、心臓病の持病があること。3歳の息子が居る事です。 父も知っています。 そうしたら 「病気になったのは自業自得」と父に言われました。 仕事は夜中~明け方に4時間しています。 それでも、今回の費用が出せませんでした。 お金の事もそうですが 実の親に病気になったのは自業自得 と言われたことがショックです。 父は会社経営していて別荘も二軒あり (私達は行かせてもらえません) 高級車に乗り、自宅も新築しました。 今の奥さんは当時不倫していた女性です。 父は私や孫が可愛くないのでしょうか? 再婚相手のほうが孫よりも大事なのでしょうか? 悲しいです。 これからどう付き合えばいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- yuzurunrun
- 回答数9
- 睡眠時無呼吸症候群 論文翻訳添削のお願い その2
QNo.7355575の続きです.睡眠時無呼吸症候群に関する論文を訳しました.意味を取り違えないように注意しながら,訳したつもりですが,意味を取り違えていそうな気がします.どなたか添削を宜しくお願いします. (1)Mean, diastolic, and systolic blood pressures all decreased significantly by 10 mm Hg, both at night and during the day. (2)Conclusions—Effective nCPAP treatment in patients with moderate to severe OSA leads to a substantial reduction in both day and night arterial blood pressure. (3)The fact that a 50% reduction in the apnea-hypopnea index did not result in a decrease in blood pressure emphasizes the importance of highly effective treatment. (4)The drop in mean blood pressure by 10 mm Hg would be predicted to reduce coronary heart disease event risk by 37% and stroke risk by 56%. (Circulation. 2003;107:68-73.) (5)In recent years it has been shown that obstructive sleep apnea (OSA) is a common disorder in adults. (6)OSA is characterized by repetitive apneas and hypoxia caused by upper airway collapse during sleep, despite respiratory efforts of the diaphragm. (7)Five or more apneas per hour of sleep are generally considered abnormal, and severely affected patients have several hundred apneas each night. (8)Most apneas and hypopneas are terminated by a transient arousal from sleep and consecutive hyperventilation. (1)日中を通じそして夜間においても,平均,心臓拡張および収縮期血圧の全てがおよそ10mmHg減少した. (意訳)日中および夜間ともに,平均,心臓拡張期および収縮期全ての血圧が10mmHg低下した. (2)結論…OSAの中等度から重度の患者に効果的なnCPAP処置は,日中,夜間の動脈圧いずれも実質的減少をもたらす. (意訳)nCPAP治療により,中程度および重症OSA患者の動脈圧はいずれも実質的に改善(低下)した. (3)無呼吸-低呼吸指数50%の低下という事実は,極めて有効な治療を際だたせる血圧の減少の結果ではない. (意訳)無呼吸-低呼吸指数が50%低下したのは,血圧の低下が原因ではない. (4)10mmHgの血圧の低下は 冠状動脈性心臓病発生のリスクを37%まで,脳卒中のリスクを56%まで縮小することが予測される(Circulation. 2003;107:68-73). (意訳)血圧が10mmHg低下することにより,環状動脈性心臓病および脳卒中のリスクが37%および56%まで低減することが期待される(Circulation. 2003;107:68-73). (5)近年,閉塞性睡眠時無呼吸症(OSA)は成人に関して一般的疾患であることが分かってきた. (6)OSAは横隔膜の呼吸のための正常な作動力にもかかわらず,睡眠中の上気道の“しぼみ”による反復性の無呼吸および低酸素の特徴がある. (意訳)OSAは呼吸に関する横隔膜の機能は正常であるにもかかわらず睡眠中の上気道の閉塞が原因である反復性のある無呼吸および低酸素(症)である. (7)睡眠時間5回/hr以上は,一般的に正常ではないと見なされる.また,厳しく冒された患者は一晩数百回の無呼吸がある. (意訳)睡眠中の無呼吸が5回/hr以上は正常ではないと判断される.さらに重症患者の無呼吸数は一晩で数百回に達する. (8)ほとんどの無呼吸および低呼吸は睡眠中の一時的な目覚めにより終わり,次いで連続した過呼吸がある.
- 弁膜症は自然治癒しますか?
軽い先天性心疾患(弁の狭窄症)で、こども病院に定期検査に通っていました。酷くなったら手術と言われていたそうです。隣県に引っ越す際も、主治医に国立病院を紹介して貰って数回通ったことがあります。 しかし、小学生の時に元のこども病院での検査で、心雑音は見られるが機能的なものなので定期検査には来なくて良いと仰って下さってから、定期検査は卒業しました。 大人になり、頻繁に脈が飛ぶようになったので、県内の国内有数の循環器病院に行ったところ、心エコーで異常が見られなかったので、自律神経が不安定なのだとはっきりしました。 健康診断では「左室高電位」や「移動ペースメーカー」と書かれたことはありますが、どちらも放っておいて良いと記載されていました。 そして近頃、立ちくらみが酷いため、自律神経の治療が出来たらと思い市民病院の神経内科に行ったところ、脈拍の変動が大きいことと過去の心臓病(大動脈弁狭窄症と伝えました)を危惧され、やはり心エコーを受けさせられました(発達障害のため、ストラテラを服用しているのでそのせいで脈拍が多いのではないかとも伝えたのですが、違うと言われました)。 すると、「本当に心臓が悪かったのか?痕跡も何もない。完治することなどないのに。」と医師から疑われてしまいました。 もしかして自然に完治することは珍しいことなのでしょうか? 病名は大動脈弁狭窄症だったとは思うのですが、実は狭窄症以外ははっきりと覚えていません・・・・。 ちなみにこども病院の主治医は、心臓胸部外科の医師で有名な方だったようです。 一応結果の画像を載せておきますが本当に異常無しだそうです。 お詳しい方、ご教授お願い致します。疑われたのが心外だったので。
- 母の病気
>福島県、34才男性、会社員です。 > >私の母が、約10年程前から慢性甲状腺炎、甲状腺低下症、いわゆる橋本病に苦しんでいます。 >>もともとこの病気になりやすい体質(遺伝子を持っていた)ところに、精神的に大きなショック、ストレスを受けたことが加わり引き金をひいてしまったようです。 > >症状としては、免疫力の低下、気力体力の低下、動作緩慢、手足のしびれ、全身の皮膚の痛み。皮膚は特に手足が酷く、例えば新聞を触るだけでも皮膚が指紋に沿って切れたり剥けたりし、痛むようです。 > >併せてバセドウ病のような甲状腺の昂進も併せ持っています。 >症状として、高血圧(上が200)、脈拍・心拍数の増大、激しい動悸、心臓の痛み、 さらには頭部に高温ののぼせがあり、常にアイスノンなどを頭に巻き付けていますが10分と保たず溶けてしまいます。(基礎体温は35℃台です) 反比例するように手は冷たく冷え切っています。 > >橋本とバセドウは甲状腺の低下と昂進で、真逆なのですがどういうわけか併せ持ってしまっているようです。 >血液検査の結果も出ています。 >片方を改善する治療をすれば、もう一方を悪化させてしまう可能性があるため、どちらかを治す薬も飲めません。 > >県内の病院をまわると >『こんな症例初めて。』 >『あり得ない。治療方法が分らない。』 >『精神的におかしいのではないか。』 >といった反応です。 橋本病などの持病や免疫疾患を持つ人の中には、放射線を浴びることにより、抵抗力がさらに低下し、症状が悪化する場合があるという話もあります。 > >これらの病気の対策として何が出来るのか、どんな治療方法があるのか、調べられるだけ調べて最善の方法を検討したいと思っています。 > >中には親身になって診てくれる病院もあり、皮膚の塗り薬をいただいたり先生に話を聞いていただけるのが救いになっていますが、根本的な治療には至りません。 > >症状改善、緩和、治療方法、適した病院、同様の経験を持つ方のお話し、なんでも結構ですので、情報を持つ方教えてください。 >よろしくお願いします。
- 血中カリウム濃度が高い。
血液検査で、カリウムが基準値の上限を少しオーバーしています。 医師は誤差の範囲だと言いますが、基準値の上限はあまりよろしくないのではないかと。 バナナは食べていないし、なぜこんなに高いのか不思議でした。 心臓に影響があると言われましたが、特に心臓には問題ないです。 CPKが低かったです。 総コレステロール含め、コレステロール全般低すぎました。 炎症反応は大丈夫です。 偏食もなく、低脂肪高タンパクを心がけ、栄養分類を考えた食生活ですし、貧血気味でしたからマルチビタミン&ミネラルをサプリで飲んでます。 以前はナトリウムが少し高めだったのが、逆転してカリウム高くナトリウム低く、一体なんなんだ?状態です。 4ヶ月前には、腎機能低下で顔や手足まで浮腫んでいましたが、今はそれもなくなり、スッキリしています。 たまごや牛乳、ささ身など食べていても、血清総タンパク値がだいたい低めです。 なぜでしょうか? 血圧は、測るときはいつも緊張して130くらいです。 家族の既往症は、祖父母は心筋梗塞、高血圧、肝臓ガン、糖尿病。 母が高血圧。 父は肥満ですが、よく動いてよく食べていますし、異常はないのでそういう体質なのかと思います。 私は、気管支喘息、ストレスと過労による肝機能障害、神経性胃炎、腎う腎炎、鼻炎など、全般に体は弱いです。 血液学所見に詳しい方、何か気をつけたり調べてもらうことなど、アドバイスをいただけますよう、お願いします。
- 締切済み
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- noname#136267
- 回答数2
- 睡眠薬を買いたいのですが
私はとても夜眠ることができなくて困っています。 昔の記憶を思い出したり、小学生の頃のいじめを思い出したり…。 そうすると心臓がバクバクして寝るどころではないんです。 自分で言うのも何ですが、私は病的に心配しすぎるんです。 母や兄などにこのことをボヤイた時、「あんた、気にしすぎよ!??」と、とても驚かれました。 でも、本当に心臓がバクバクするほど毎晩心配してしまうのです。 夏休みに入る前までは学校があったわけで、毎晩この調子なので今までなることの無かった「枝毛」やチョット力を加えただけで髪の毛が簡単にプチンと切れてしまったり。。 髪の毛の色も変に脱色してきてしまっているんです。決して染めているわけではありません。 汚い話ですが、尿が白く濁っています。サイトで調べたところによると、ストレスによるもの、らしいです。 最初は「と、糖尿病!??」と心配しましたが、そうではなかったようです。 私は3時間くらいしないと寝つけません。。友達にそのことを話しても信じてもらえなかったし、「私だけなのか??」と心配しています。 そこで、「睡眠薬」というのを使用してみたいと思っています。 お聞きしたいのは薬を使っても副作用が起きないのか、16歳という年齢で使用して大丈夫なのか、ということです。 睡眠薬を使って朝の目覚めはスッキリしているのでしょうか?? 回答をお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- ruruu0524ruutyan
- 回答数6
- 軽めのジョグの時の血の気が引く感覚。
30代、男。 177~8cm/現在65~7kgくらい。 去年、12月中旬から食事制限(精進料理のような比較的低カロリーで、バランスの取れたもの。) をし、それは今でも続いています。 今年、2月下旬くらいから4月下旬くらいの2ヶ月間、有酸素運動をしていました。 (エアロビ、ストレッチ、軽めのジョギング) それから、訳あってほぼ2ヶ月程中断し、今月に入って有酸素運動を再開しました。 で、極軽めのジョギングをしている時、急に左肩甲骨や左肺が突っ張るような 心臓の周辺が重苦しい感じがし、急に血の気が引くような感覚が一瞬有り これはと思い、ゆっくり歩きそのまま運動を中断しました。体調の良い時は 2時間弱、軽めのジョグは出来ます。ウォーキングも20km近くは経験ありますが 全く問題ありませんでした。スポーツはあまりやらないのですが、ウォーキングは 結構やってきた方です。 これまで、血液検査、心肺周辺の病などはありません。 20代前後の時は、4時間近く体を動かせたものです。 腹筋、腕立てなどは腹筋300、腕立て100は2~3日に一度のペースで やっています。こちらも、心肺には問題ありません。 軽めのジョグをすると、4~50分後くらいに急に心臓周辺が凝ったような 感覚になり、血の気が引く感覚があります。心身の調子の良い時は 殆ど問題ありません。精神的な問題でしょうか。 一度、近々掛かり付け医の病院で採血他やって貰うつもりです。 似たような経験の方居られませんか?
- 締切済み
- その他(ダイエット・フィットネス)
- e-3a
- 回答数1
- あらゆる病気持ち
81歳の母親の事です。 十年来、A病院で内分泌科(主治医)で糖尿病の治療と腎臓科と泌尿器と消化器科に 通院していますが・・・・ 2年前に洞不全で倒れ救急車でB病院に運ばれペースメーカーの植え込み 手術を受けそれ以来ペースメーカー外来に電池の残量検査等の為に年に2回通院しています。 検査はM印メーカーの社員と病院検査技師の二人でやります、B病院では循環器科とペースメーカー外来とは別科になっています。 自宅からはA病院もB病院も遠いです。 4/7土曜日に風邪ぎみだったので近くの個人の内科を受診したら心臓肥大と少し心臓が 弱っていのでA病院の循環器科かB病院の循環器科を受診しなさいと言われましたが 紹介状は書けないと言われましたけど今どき大病院の何科に行くにも紹介状が無いと、診てもらえません。 どうしたら良いでしょうかお知恵をお貸し下さいませ。 また、便利な通院にしたいので昨年、ペースメーカー科をA病院に持ってきたいのですがとA病院に言ったら、取り扱いしているぺースーメーカーの会社がB病院はM印社、A病院はD印社と、それぞれ違うのでなかなか難しいねぇーと主治医が言った記憶があります。 なんとか良い方法ないものでしょうか? 重ね重ね宜しくご指導下さいませ。
- ベストアンサー
- 病気
- noname#180362
- 回答数1
- 血液検査結果について
22歳150cm/39kgの女です。 原因不明の異常な浮腫、心臓にも少量だけど水が貯留しているということで循環器内科に通院しています。 2回の血液検査・尿検査では腎臓・心臓には異常が見られないということで突発性浮腫という診断をされています。 血液検査には異常数値もないとのことだったのですが、家に帰って結果を見ると総蛋白は下限値6.5に対して6.4でLの印が、アルブミンも加減3.7に対して3.6でL、またRBCが下限値380だったのに対して結果が348でLの印が、尿潜血には(1+)Hの印が、白血球反応という項目には(1+)Hの印がついていました。 欄外の説明にはH=上限値超 L=下限値超 HH=上限値異常値超 LL=下限値異常値超と書いてあります。 これは、外れた値がほぼ正常範囲内だったため「異常はない」という診断だったのでしょうか? 浮腫みが多少抜けたのかは不明ですが、急に体重が減ったり、息切れ・倦怠感があったり足に力が入らなくて自転車を片足で支えられなくて転倒したりということが最近頻発しており白血病や心不全じゃないのかと不安です…。 でも以前したダイエットのせいで生理が止まってもいるので、ホルモンバランスのせいかなとも思います。 異常値超でなければまだ気にしなくても大丈夫なのでしょうか?
- 冷え性・血行不良がもたらすもの
冷え性で血行がわるく、手足が冷たくてこの時期特につらいです。 先日生まれて始めてエステに行ったときに、フットマッサージをしてくれたスタッフさんに「氷のような足」とあまりの冷たさにかなり驚かれてしまいました↓ そして、そのスタッフさんから血行不良がもたらす様々な事例などを聞いてますます怖くなりました。 『心臓から動脈を通って足先に送り込まれた血液はそこから静脈を通って折り返され、まず通る場所が女性では子宮や卵巣であるのに足先で冷やされた血液はなかなかあがってこないとかで、生理も心臓みたく子宮の筋肉の伸縮で起こるからそれらが原因で激しい生理痛や血液のかたまりが出たりしてしまう→それがやがて子宮筋腫やチョコレート腫瘍などにつながったり、さらに不妊、またさらに乳ガンにもつながってしまう』という話を聞きました。 手足の冷たさに加え、生理時の血液のかたまり、激しい生理痛、そのスタッフさんの言う点はすべて私に当てはまったのでやっぱり婦人病など心配です。 今、二十歳ですが本当にいつも足が自分でも触れない位冷たく、いつもむくんでるのでどうにかしたいです。 何か気軽にできる血行不良対策・冷え性対策あったら教えてください! ちなみに私は最近は何も体を動かしていないのでそれも原因ではあると思うのですが、運動はすっごくしたいし好きですがなかなか時間ときっかけがナイんです…。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- ヘルスケア(健康管理)
- fmz
- 回答数4
- 夜中に犬が咳
長くなりますが状況説明します。 5月中旬、我が家にケアンテリアのメス4ヶ月がやってきました。 数日後、夜中と朝、目覚めた直後に激しい咳をし出しました。 戻すようなそぶりをみせ、口の中に何か出てくるようですがまたすぐに飲み込んでしまいます。 それを約30分程繰り返します。たまに戻す時は透明なものが少し出てきます。 その咳以外はとても元気で食欲も旺盛で、日中に咳をすることはありません。 ネットで調べてみると心臓病、あるいはケンネルコフのようだったので獣医に行きました。 心臓病ではないと言われ、ケンネルコフとも言われませんでしたが、喉の炎症を押さえる薬と整腸剤をもらい1週間飲ませました。 若干良くなりましたが依然咳が続くのでさらに1週間飲ませました。 すると咳をしなくなりました。 しかしここ北陸地方が梅雨入りした6月下旬頃からまた夜中に咳をし始めました。 咳の仕方は前回と同じで激しい咳を数回続けてはしばらく止まり、また繰り返すという感じです。 咳の後「カッ!」と言って戻すそぶりもみせますがまたすぐに飲み込むという感じです。 5月の時ほど重い症状ではなく、水を飲ませると少し落ちついて眠くなると寝てしまいます。 それ以外はとても元気で食欲も旺盛です。夜中以外は咳はしません。 この咳は何でしょうか?また治すにはどうすれば良いのでしょうか? 1日の中で最も気温が下がった時間帯に咳をしているように思います。 6月の梅雨入り前は夜中でも暑い日が多かったせいか咳はしませんでした。 秋以降が心配です。 それともうひとつ質問なのですが整腸剤を飲ませるとオナラが頻発するものなのですか? 整腸剤を飲ませていた期間中、オナラが異常に多かったです。 今はその時とは別のフードなのでフードのせいなのか整腸剤のせいなのか分かりませんがオナラは滅多にしなくなりました。 現在、生後5ヶ月半、体重4kgです。
- 交通事故加害者の父親が校長です。許せないのですが。
数年前に、母親が高校生に自転車で追突されました。 高校生は坂道をよそ見して20キロのスピードで、歩道を歩いてた私の両親に突っ込み、 道路側でない壁側にいた私の母親に、ノンブレーキで衝突しました。(警察の判断) 救急車で運ばれ、2ヶ月入院しました。 怪我の治療と確定された分2週間、持病の心臓病が悪化し入院が長くなりました。 病院からの説明は、 事故が要因となって心臓病が悪化した部分は10パーセントということです =「事故が要因となっていない」わけではないとのこと。 診断書には、 頭部外傷、頭皮下血腫、四肢体幹打撲、右肘部挫傷、急性心不全、心原性肺水腫、心房細動、 平成-年-月-日歩行中自転車と衝突して転倒し受傷した。 来院まもなく呼吸困難症状出現した。 レントゲン検査などで急性肺水腫の所見を認め、他病院呼吸器科に転送した。 頭部四肢体幹の打撲の全治には2週間を要すると考えられる とあり、事故の記録が残っています。 しかし、2年経ってしまって、時効が成立しているので損害賠償請求できません。 当時加害者は未成年でしたので、その両親に損害賠償を請求していましたが、 結局、1円も支払ってくれませんでした。 その母親は、娘は大学受験を控えているので、、、お母様の持病で入院が長引いた、、、 と逃げ回っていました。その父親は母の退院後に一度だけ顔を見せにきました。 私たち家族は、ずっと悔しくて、「命は助かったのだから」と諦めていました。 最近になり、何気に加害者の父親の名前がわかり、検索してみると、 今年から県立高校の校長先生になっていました。 校長の立場でこのような事実が表沙汰になっても困らないのでしょうか。 時効が成立していても相手が支払うと言えば、損害賠償請求ができるそうですが、 この校長である父親に直接会うべきでしょうか? 弁護士に依頼するのは、(相手が示談が成立しているのでNoと言ったら、費用倒れになるので)避けたいです。
- ベストアンサー
- 高校
- shizukafanjp
- 回答数4
- 脳神経の疾患や薬に詳しい方へ質問です。
私の76歳になる母のことでご意見を伺いたいのですが、母は2年程前の夜中に呼吸停止を伴う大きなけいれん発作を2度起こしました。脳外科へ搬送され入院し、脳や心臓を含めてありとあらゆる検査をして頂いたのですが異常はなく、原因が分からないまま、けいれんを抑える薬デパケンR200mg2錠を一日2回服用して、その後は発作は起こっていません、しかし、その後からしだいにぼーっとして倦怠感を訴えることが多くなり、主治医にも薬の影響か?または薬を変えて見ることはできないか尋ねてみましたが、薬の血中濃度はちょうど良いのでこのままで良い、と続けてきました。ここ一ヶ月程前から認知症の症状?(物忘れや異常な行動)が目立ちはじめ、服もきちんと着られなくなりはじめました。心配になりMRIの検査を受けましたが、結果はやはり問題ないということでした、医師に頼んで認知症のテストをしてもらったらそのテストでは引っかかったようです。年も年なので認知症が出てもおかしくないのかも知れません(医師もそんなようなこと言ってました)が、いまひとつ薬のことが気になって・・けいれんの原因がわからないまま抗けいれん薬を飲み続けるという事、例えば発熱の原因がわからないまま解熱剤を飲み続けることに不安を持ちますよね?また、検査しても何も異常がないと言われるとさらにそう思います。同じ病院の別の医師にも相談しましたが、薬の量は丁度良いので変える必要はないと言われました。 服の着方さえ忘れてゆく母を見ていると何かしてあげたいと思います。薬とは関係ないのかもしれませんが・・。ちなみに母は糖尿病も心臓病もありません、睡眠薬も使いません、コレステロールを下げる薬とデパケンだけです。 どなたかの意見を伺ってからセカンドオピニオンを考えようかなと思っているところです。