検索結果
子供 目 症状
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 子どもの長引く咳
気がつけば約1ヶ月くらい、しつこい咳が続いています。現在4歳の女の子です。 1ヶ月前、かかりつけの耳鼻科へ受診したら、アレルギー~風邪にかかっているといつもの診断結果で薬もいつもと同じ処方でした。それを飲み続けていたのですが、今回はなかなか治らず、今度はかかりつけの小児科へいきました。私はもしかしたら喘息?と思い先生に聞いたのですが、今の段階で判断できないとのこと。そのときに処方された薬を飲んでも改善されなければ、また受診してください。といわれました。子どもの症状ですが、熱はなく元気よく活動しています。時々なんかのきっかけで咳き込むと1回ではなく3~4回ゴホンゴホンし、また元気よく遊びます。呼吸が苦しそうとかはありません。咳は痰がからんでいる咳です。寝ている時も、時々咳込みますが、苦しくて起きるといったかんじではありません。いったい子どもの咳はなんなのかとても気になります。以前、病気のカテゴリーをみていたら、とても詳しくお返事をしていた方がいたので、もしかしたら医療関係の方からお返事がいただけると思い、質問しました。 ちなみに、耳鼻科で処方される薬は ジルテックドライシロップ、メイアクトMS小児用細粒、ミヤBM細粒、ムコダインDS、アスベリン散、シングレア細粒、ホクナリンテープです。 いつもはこれで緩和されるのですが、今回はよくなりませんでした。 小児科で処方された薬は オノンドライシロップ、ジルテックドライシロップ、アスベリン散、ムコダインDS、メプチンドライシロップ、ジスロマック細粒小児用でした。薬表をみると、喘息にきく薬のようです。 飲み始めて3日目ですが、あまり症状がよくなっていない気がします。 喘息の薬が効かないということは、なにか違う病気なのでしょうか?それとも効いてくるのは、この先なのでしょうか?それとももっとひどい喘息ということなのでしょうか? 文が長くなりすみませんが、分かる方いらっしゃいましたらお返事いただきたく思います。
- ベストアンサー
- 病気
- yuimeimama
- 回答数3
- 子供の高熱。さがったけど病院いくべき?
はじめまして。 はじめて質問します。 カテ違いなら申し訳ありません。 よろしくお願いします! いま、1歳1ヶ月の男の子供がいます。 4月はSR.中耳炎.アデノウイルスになり GWまで熱を繰り返していました。 GWが終わり体調も良くなったように 見えていたのですが、また熱を出しました。 5/12)))37.5度で1日中微熱 5/13)))38.0~38.5他の風邪症状なし 小児科にいく。風邪の引きはじめかな?と言われ、抗生剤とシロップ処方される。 5/14)))朝38.0 お昼頃に40度 夜39.5 元気で食欲もありました 5.15)))37.6度くらいで経過。鼻水などの風邪症状でてくる。食欲もなくなってきている 5/16)))39度台で経過。中耳炎かな?と思い耳鼻科へ。中耳炎ではなかった。薬は小児科のものでいいと言われ、飲み続けている。食欲なく一日中寝ている感じなので座薬さし38.5まで下がる 5/17)))咳がひどい。咳で吐きそうになる。吐きはしない。 小児科受診する。吸入し、前と同じ薬だされる。38.8くらいで経過し、夕方40.6。座薬さす 5.18)))37.3~37.6度で経過してます。 鼻水は少なくなってきていて、食欲もまぁまぁあります。でも呼吸が早くヒューと言うときがあります。 まだ小児科でもらった薬がありますが、このまま様子みていて大丈夫でしょうか? それとも大きな病院で1度みてもらった方がいいでしょうか? 一人目の子供で過保護なところもあるとおもいます。でも、本当に心配でなにが原因で熱が出ていたのか気になります。かかりつけの小児科ではなにも検査してくれず、また熱ねー。といいササーと終わってしまう診察にも不安があります。 風邪でもこのように熱が続くのでしょうか? 熱も、下がってしまったし他の病院に行くのもどうなのかな?と思ってしまっています。 どうか、アドバイス下さい。
- 2歳半の娘の育児・ついカッとなってしまう自分が嫌になります
2歳半の娘の育児・ついカッとなってしまう自分が嫌になります 2歳の娘は只今、魔の2歳児ど真ん中という感じで、何をするにもイヤの連発時期です。 私はフリーで仕事がたまにあれば請け負うという感じで、無理ないレベルで仕事はしているのですが 毎月のように扁桃腺炎を繰り返したり、生理不順になったり、以前姑とのことで参ってしまい、現在心療内科に月2回受診しているのですがそれも今年のごろから不安障害のような症状がでたり・・・・。 そんなこんなで、7月から娘を週に3日保育園に通わせています。 やっと保育園にも慣れてくれ、園に行ってくれていることで、私もずいぶん精神的にも肉体的にも助かっていますし、不安障害の症状もくなりつつあるように思います。ちなみに旦那さんは非常に仕事がハードで、今月は特に忙しくなんと休みが1日・・・。という状況で、育児にはなかなか協力してもらえません。 娘もちゃんと保育園に行ってくれていて、仕事がない日などもあって、私より大変なママなんていっぱい世の中いるのに、私は本当に甘ったれなダメママだなぁと自己嫌悪に陥ってしまいます。でも病気ばかりして私も疲れているのか、体調が私が悪い日は、つい娘のイヤイヤに怒鳴ったりしてしまい・・・自己嫌悪で胸が苦しくなります。。 結婚前は、病気知らずなくらい元気だったのに・・・とか考えるとよけいに・・・(涙)。 だれしも母親なら子供の反抗や自我の芽生えるこの時期、大変な経験は大なり小なりあるとは思うのですが、皆さんはどうやってこのような、子供との一対一の育児を乗り切っていますか? そしてどうやったら、もっと肝の据わった「母ちゃん」になれるのでしょうか・・・。 なんだかぐちになってしまいましたが、何か体験談やアドバイスがあれば教えてください。
- 後頸部(うなじ部分)の打撲に詳しい方、打撲経験のあ
後頸部(うなじ部分)の打撲に詳しい方、打撲経験のある方教えて下さい。医師や看護師の方ご存知でしたら教えて頂けると幸いです。 保育士をしています。 座って他の子どもと接しているときに、普段から乱暴でいたずらをする子が、 ふざけて後ろから私のうなじ部分を肘か何かで殴ってきました。 気絶したりうずくまったりするような衝撃ではなく、その後首の痛みなどもありません。 目に見える異状な症状などもありません。 おそらくそれほどの強さではなかったと思いますし大事に至らないとは思いますが、見えてなかったこともあり無防備な状態だったので、不意に衝撃が来た感じです。 私が心配症なせいもあるかもしれませんが、その後数時間は何となく気分が良くない、集中できない、ごく微かな乗り物酔いのような 不快感を感じていました。 これは以前頭を打ったとき(まあまあ強く打ちましたが大事には至りませんでした)と同じ感覚です。 私自身の疑問もあるし子どもに同じ事が起こったときの対応も知りたいと、後頸部の打撲について調べてみましたが、具体的な処置の目安や診断基準などが全然見つかりません。頭部打撲と、むち打ちの情報ばかりです。 そこで質問です。 ・後頭部じゃなくうなじを強く打ったとき、どのように危険性を見極めて、対処したらいいでしょうか?どんな状態なら問題ないといえますか? ・私が感じた軽い気分の悪さは、脳が一瞬揺さぶられたから?軽い脳振とうなのでしょうか? ・深刻なダメージがある時、どのような症状が出てくるのでしょうか?どんな後遺症がありますか? ・後頭部と部位が近いですが、後頸部の打撲は後頭部の打撲と同じと考えていいのでしょうか? ・病院にかかる場合、何科を受診すればよいですか? 以上長くなりましたが、お答え頂けると幸いです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 病院・通院・入院
- gonnabeok1984
- 回答数2
- 4歳の娘。6日も高熱が出続けています
24日の夜から38.5度から40.2度の熱が出続けていて、とても心配してします。 12月中旬から鼻だけの症状があり、小児科に行き鼻と咳の風邪薬を飲み続けてきました。 23日から症状に変化が出始め、まず23日は一日中下痢。こちらは整腸剤と消化のいいもので気をつけているうち一日で治まりました。 が、翌日晩から熱が出始め、同時に痰の絡んだ咳、そして快方に向かっていたと思われた黄色い鼻水も出てきました。目やにで目がふさがりました。 高熱が出るたび座薬で下げ、いったん朝から昼間は下がるのですが、午後から確実に上がり始めます。 熱も日に日に高くなり、昨日今日は40.0度前後もあります。 26日から飲んだ抗生物質が効いていないと判断し、今日また受診。 小児科で肺炎の検査をしたらまだ大丈夫でした。 簡単な血液検査でも異常はないと。 急性中耳炎になっていて、肺炎球菌かインフルエンザ菌に対処するための抗生物質が耳鼻科から出てそれを2回飲んだのですが、今晩も40.2度出ました。 夫も私も早く治してやりたいものの、どうしていいのか本当に悩んでいます。 違う抗生物質に替わっても、2,3日飲ませて効果を見るなんて言っていると子供はどんどん弱り、こじらせて悪化していくようにしか思えません。命の危険さえ頭をかすめます。 よりによって年末年始。 どう判断し、どのタイミングでどんな医療機関にかけこめば適切に治してくれるのか…。まだ高熱が続く原因も調べていません。 熱の高さ、出ている日数だけで動揺することはないのでしょうか? 座薬を使って上げ下げしているとこじらせることになるのでしょうか? かといって子ども自身に戦わせるつもりで下げずに消耗していいのでしょうか?
- 子供の膀胱炎について
友人の6歳になる子供さんについてですが、膀胱炎になってしまったそうです。7月にも1度なっていて、今回で2度目だそうです。 大人同様、排尿時に突き刺すような痛みを訴えるということです。 膀胱炎は、普通、抗生物質を3、4日飲めば治ると思いますが、7月のときは2週間飲まないと痛みが引かなかったそうです。 そして今回は、薬を飲み始めて10日ほどたっても痛みが完全になくならないそうです。 前は小児科でしたが、今回は泌尿器科で診察をしてもらっているそうです。7月に治って2ヶ月でまた症状が出てしまっていることで、友人も前回と今回は別々の感染で起こったものなのか、別に何か他の病気があって(尿道に炎症とか・・)そして治ってもまたぶり返しているのか、2つのうちのどちらなのか心配しています。 泌尿器科の先生も、造影剤を投与して、レントゲンで見てみないと分からないので検査を!!と勧められるそうです。検査の詳しい内容が分からないせいもあるのでしょうが、子供にそんな検査をして体の負担にならないだろうか、不安に思っていて、今一度ふみ切れず、薬を長期間飲むことが珍しいことではないと思い込みたいようだし、前回と今回は違う感染だと思いたいようです。 子供さんのことなので、とても心配していらっしゃるので、こういう経験をされた方、また、詳しいことをご存知の方、何かアドバイスをお願いします。
- うつ病を患っている妻からの離婚を言い出されました。
初めて質問させて頂きます。 本当に相談する人も無く、此処に行き着きました。是非とも皆さんのアドバイスを宜しくお願いします。 まずは、今までの経緯をお話しします。 私39歳、妻36歳、子供2人(幼稚園年長、小学校2年生)の結婚10年目の4人家族です。結婚当初、私の実家に同居しておりましたが、私の父との折り合いが悪く軽度のうつ病を発症してしまいました。 同居の状況は、父と私達夫婦その後二人の子供に恵まれました。まさか男親と嫁の間で、このような事が起こるとは到底予想も出来ず、その後近くの借家に別居し約1年間生活していましたが、妻が突然離婚を言い出し、話しを聞くと『気になる人ができた。メールだけだが相手の人は子供達も引き取っても構わないと言っている』と言い出すのです。その後、妻と妻の両親と話し合い療養環境の整った妻の実家で家族4人移り住むこととなったのです。この間も妻のメールのやり取りは続いていたのですが、ある日突然、『一番大切なものは目の前にあったことに気が付いた』と言って、少し落ち着いた生活が続いていましたが、うつ病の症状については悪くなったり良くなったりを続けていました。今年に入り私が交通事故にあったり体調を崩したり、仕事が忙しくなったりと自分に余裕が無く彼女に優しく出来ない時期が続いてしまいました。それで、11月に入り突然の離婚要求です。 『貴方といるから私は良くならない。貴方といることがストレスだ』というのです。私としては、突然の出来事で気が動転するだけです。 以前から変だとは思っていたのですが、風呂場に携帯を持ち込むなど怪しい行動が目に付いたので携帯を確認したところ案の定、男性とメールのやり取りをやっていました。メールには『一緒に住みたい、貴方が好きだ』その他、メールでのセックスのようなやり取りもありました。 見たときには悲しさと悔しさで気が狂いそうでした。恐らく実際にあったことはないと推測されます。(義母が遠出したことは無いとの証言がありますし、運転や交通機関を使うのが苦手で私に殆ど頼りきっていました) 子供の事もあり離婚は避けたいのが自分の希望です。 妻は、自分の病状が回復次第、離婚をするつもりで、病状回復まで別居をとの申し出があり、私に対する態度もあからさまに一線引くような感じです。このような状況を子供達に見せるのも辛く、妻の症状が本当に回復するならと12月からの別居を決意した次第です。子供達には『お父さんは、今度仕事が変わり遠くに行かなければならないので・・・』と言ってあります。 以上が長々と書きましたが、これまでの経緯です。 そこで質問ですが、 (1)夫婦関係の修復へのアドバイス (2)仮に離婚となった場合に、メール相手に子供達を取られるのは心が張り裂けそうに成る程辛いです。どうしたら子供達を守れるでしょうか? (3)このまま本人がメール相手の下へ行き騙されてるのではないかと心配ですが、その可能性はどうでしょうか? (4)これまで全てにおいて妻の病状回復を願って尽くしていた自分の気持ちの整理の方法はどうすればいいのでしょうか? 妻のことは愛しています。 【補足】 これまでの妻のメールの件等は、双方の両親(私は父のみしかおりません)は知っています。 義両親とも今のところ私の味方ではあるようです。 知らない男に孫はやれないとの考え方のようです。 また、妻と通院中に話したのですが、私は少し買物依存症だった。洋服を買ってきては、貴方に見せていたが反応も無く心苦しかった(私は相当金銭的に我慢して破けた洋服や磨り減った靴を身に着けていたことを知っています)。何を考えているのかわからず、気を使うことに疲れたとも言っていました。 長文になり心苦しいのですが、質問内容以外にも良きアドバイスがあれば是非とも宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- marcos6468
- 回答数8
- 離婚を考えてます
旦那は毎晩お酒を大量(ウイスキー1本(ロック)位と缶チューハイ500を2本位)飲みます。 平日でその位です。 休日は朝からです。 先日は娘の友達が泊りに来ているのにリビングでオシッコしてました。 昨夜は息子とゲームをしていたらしく私が夜中目が覚め3時頃トイレに 起きると息子一人でゲームをまだしてました。その隣で旦那は爆睡です。 私がもっと前に気が付けば良かったのですが、 鬱で、睡眠薬を飲んでやっと寝てますので気が付けませんでした。 その後、3時までゲームさせているって何を考えてるの? この前リビングでオシッコして反省したって言ってたけど、 なんにも反省してないでしょう? と少し責めました。 そうすると頭を蹴飛ばされ逃げ様とする私を思い切り引っ張り 2の腕が酷い痣になってます。 これまでにも色んな事があり、何度も離婚を考えましたが、 今回鬱の症状も酷くなる一方で、仕事はしてますが 私自身子供達を育てては行けません。 彼に子供達を預けて離婚するのか、 私が一人で育てるのか迷ってます。 今、私は会社員で早くても夜9時に帰宅、遅い時は夜中の1時。 主人は自分で会社を設立し時間にも余裕があります。 お金は私は毎月14万。彼は50万位。 子供達は上が10歳、真ん中、下は4歳です。 何をどうすれば良いかわかりません。 死にたい気持ちも強く、困惑してます。 アドバイスをお願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- ninnikoK
- 回答数5
- 脂漏性湿疹?アトピー?(少し長いです)
二ヶ月の娘を持つものです。 約一ヶ月前くらいからプツプツができ、おでこ・顔・耳・あご。。。と今は肩まで広がっています。 生後9日で「新生児ミルクアレルギー」で即入院。一ヶ月の入院生活の退院間際に出てきました。先生に聞いても「よくあるケースだから清潔にして、様子をみましょう」と軟膏なども避け、先生のおっしゃる通り様子を見てかれこれ一ヶ月。一時キレイに治りかけてはいたのですが、ある朝起きると真っ赤なりんごのほっぺに、黄色いジュクジュクした液?が出ていたのか、手にかぶせておいたミトンで顔をこすりまくっていたようで、ミトンの繊維がこびりついて乾いていました。。。 いつごろからか、夜中目はつむって寝ているはずなのにもがいてバタバタ暴れるようになっていました。気にはなっていましたが、「夢をみているのかも」と思い、何の対処もしていませんでしたが、今考えると痒くてもがいていたのかもしれないです。。。機嫌のいいときはこすったりはしませんが、ミルクだとか夜中は異様なほどです。。 今は、木酢液を使用したりしていますが、症状は続いてます。それに加え、耳の後ろが切れはじめました。。。やはり黄色のジュクジュクと膿のような臭いにおいもします。朝になるとカピカピに乾いて、あちこちにこびりつく状態で。。。子供に掻くなと言っても無理な話で、だんだんひどくなってます。どう対処すればいいのか。。。それと、なんとなくアトピーなのかとも思っていますが、やはり先生は「まだ判断できない」と。。。 先生を疑ってるわけではないのですが、いろいろな方のご意見をいただきたく思います。こちらのgooでもいろいろ同じ症状でお悩みの方の意見も拝見させていただきましたが、これまた情報が多すぎてどうしても自分ひとりで判断しきれず、書かせていただきました。どうか詳しくご存知の方、お願いします。。
- ベストアンサー
- 妊娠
- noname#37191
- 回答数4
- チック症状の出る子供への対応の仕方を教えてください。
ベビーシッティングをしている8歳の男の子(ご両親が共稼ぎで一人っ子のため、夕方一緒に時間を過ごしています)のことで悩んでいます。 その男の子に最近目に見えて頻繁にチック症状(鼻の下を伸ばす)がでるようになりました。既にご両親も気付いてらっしゃっるのでこのチックの原因になっている大元のストレスに対するケアは心配ないのですが、チックの出るような場面でわたしがどのように男の子と接すればいいのか分かりません。 その子は特にダメ、という禁止事項や(頻繁に友達と遊びに行く、度を過ぎたお菓子の要求に対して)、勉強や宿題を強いられたりそれが少し難しかったり、また自分の思ったやり方に相手がそわないと(遊びの提案に同意されないなど)、チックの症状が出るようになりました。それだけだったらあまり厳しくしない、できる範囲で要求を聞いてあげるなど私の態度を緩和してあげられるのですが、そのチック症状に比例して彼の要求やハメ外しの度も一緒にエスカレートして困っています。 もともとはすごく聞き分けのいい子だったので、宿題も自主的にやり、できることとできないことの分別がついていました。今は彼自身も自分をコントロールできないので仕方ないとは思いますが、宿題はやりたくないとぐずり、毎日友達を呼ぶと行って聞かなくなり、ビックリするくらいの量のお菓子を要求します。通常よりずっと彼の要求を尊重しているのですがそれにも限度があり、しかし彼がそのような状態なので禁止したり注意したりする場面も多くなりまたそれがストレスになっているようです。また、他の保護者からの彼のハメ外し行動に対する注意も多くなり、またそれが彼にストレスを与えているようなので、私が彼の行き過ぎた行動を見逃してあげるわけには行かないのです。 そこで質問なのですが、私のような立場の大人が子供にチック症状が出ている時、どのように接してあげれば良いのでしょうか。主に禁止や注意の仕方を教えてほしいですが、他に彼のストレスを和らげる方法があったらそれもぜひ教えてください。どうぞよろしくお願いします。 読んでくださってありがとうございました。
- ベストアンサー
- 病気
- bluebudgie
- 回答数3
- 80歳のお婆ちゃんに娘が自閉症ではないかと言われま
現在日本人が私だけの海外の人口1600人程の離島に現地人の旦那と2歳5ヶ月になる娘と暮らしています。娘は英語、日本語、現地語の三ヶ国語の環境にあり、一生懸命日本語でも話しかけていたのですが中々上手くいかず、英語に統一してみたところ単語が80個位言えるようになりました。 今日知り合いの80歳のお婆ちゃんの家に行ったのですが、娘の落ち着きのない言動や行動をじっと見て、 『お医者さんに連れていったことある?この子は自閉症だと思うわよ。』と言われました。 何度も会っているお婆ちゃんですので初見での発言ではありません。私にも娘の行動で気になる部分があったので言われた後は府に落ちる部分もありショックもありで、今はただただ混乱しています。 気になる点は、 1.とにかく落ち着きがない、お店でも誰かの家でも臆せず走り回る、物に触る 2.後追いしない、親がいなくなっても平気 3.指差しは最近するようにはなったが、要求の指差しや質問に対する指差しは出来ない。 4.他人と目が合いづらい、親とは合う 5.夜泣きが2歳頃から再開した。 6.偏食、野菜肉魚食べない。 があります。 7.独り言を言う 自閉症の症状にある行動で娘にあてはまらないのは 1. クレーン現象 2. 手をヒラヒラさせる 3. 物を並べる 4.特定の物への執着やこだわり 5.癇癪 6.感覚過敏 などの行動は見受けられません。 同年代の子供たちとも最近はよく遊ぶし、親とのスキンシップもニコニコしながらしています。 残念ながらこちらには自閉症専門の先生やカウンセラー、療育機関などが一切なく調べるにしてもどうしたら良いか、先が見えなくてただただ落ち込んでいます。 どなたか娘の症状を見て自閉症だと感じた方はおられるでしょうか?
- 喜怒哀楽で気絶する原因
始めて質問させていただきます。 私は解離性障害の診断を受けた20代の女です。 普段より昨日あったことやさっきしていたことを忘れるなど、健忘の症状が出ており、現在も通院中です。 また 気づいたら目的地もなく歩いていたことも2回ありました。 質問したい内容なのですが、 嬉しい、楽しい、幸せ、悲しい、辛い、などの喜怒哀楽の感情が高ぶると急に倒れこみ気絶している?寝ている?ことがあるそうです。 起きたときには頭が痛いことが多く、倒れる前の記憶が数分間なくなっています。 だいたいは数分経つと自然に目が覚める、もしくは体に痛みを与える(叩くなど)と、はっ!と起きるそうです。 以前よりどこでもすぐ寝れる、寝つきがよくおやすみ3秒だったのですが、解離性障害になってからは不安や動悸、幻覚や悪夢で寝つきが悪く夜中に泣き出すこともあるようです。 また、一度倒れて意識が戻るまでに他人格?のように全く性格の違う人が話しだしたり、歌を歌いだしたり、聞き取れない言葉を話すそうです。 例えば、倒れる→子どもの人格が出てきて甘える→別の人格が意味の分からない歌を歌いだす→急に泣いたり笑ったりする→起きる といったように、性格の違う人が出てくるため周りの人はかなり困惑しています。 解離性同一性障害も疑いましたが、他の人格達も私と同じ名前を名乗ることや、小さいころに虐待を受けた経験などがありません。 医師からも同一性障害ではないと言われています。 この症状は彼氏と二人で会っているときに頻繁に起きているそうです。 このことから、彼氏は自分が原因でおかしくなっていると言い、治るまで会うのを控えると言います。 私にとっては彼氏は最大の理解者でありとても大切な人です。 解離性障害は仕事が原因ですが、医師にこの症状を相談したところ、彼氏と会っているときにストレスを感じているのでは?との回答でした。 でも私自身は彼氏に対してストレスを感じる要因はなく、思い当たるふしもありません。 そこでネットでいろいろと調べてみたのですが、「カタプレキシー」という症状と喜怒哀楽により失神するという内容が同じなのでもしかして?と思っています。 カタプレキシーである可能性はあるのか、もしくは解離性障害が原因なのか。 この症状は何科の病院に相談するべきか。 今は精神科に通っています。 ご意見お願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- kyauykoi
- 回答数1
- 体のコリについて、教えて下さい
30歳、女です。 子どもの時から肩こりなどがひどかったのですが、 ここ半年くらい、環境が原因で未だかつてないくらい全身のコリに悩まされています。 整形外科では、背骨側弯症、仙腸関節炎、膝の中の炎症、ストレートネックなどと診断されました。 レントゲン写真では、背骨がぐにゃっと曲がり、骨盤が斜め気味になっていました。 でも、手術が必要な程では無いとのことでした。 コリだけではなく、 •頭痛やめまい、頭がぼーっとする時がある •手足などを中心とした痺れや、皮膚の感覚過敏 •握力の低下 •口の中が苦いなどの症状を始め、 その他、自律神経失調症のような症状(光が強いところで目が開けにくい時がある、ドライアイ、極度の冷え、イライラするなど)が出てくるようになりました。 そして、常時肩などを動かす度に、 「ゴリゴリ!」といい、どれだけ回し続けたりなどしても無くなりません。 自分でリンパマッサージなどをしようとすると、全身にコリがあり、あらゆるところにコリの塊があります。 整形外科に通って、電気マッサージやリハビリを受けていても和らがず、 あまり、体の状態や治療についての説明もしてくれません。 質問しても、ざっくりとしか答えてくれないので、 正直、今の自分の体の状態がよく分かりません。 詳しい方、以下の件について教えて下さい。 (1)レントゲン写真のみの診断で、その後そのまま治療に入りました。 痺れの症状が心配で相談したら、 神経が傷付いて痺れが出ることもあるが、あなたの場合は自律神経症状による痺れだと思うと言われました。 肩こりなどから自律神経症状が出てくるようになりましたが、これはつまりどういうことなのでしょうか? (2)口の中が苦いです。 なにもしなくても苦いですが、体を動かすと苦さが悪化します。 しかし、体を動かして暫くすると苦みがなくなることもあります。 整形外科でこれはなんなのでしょうかと質問しましたら、 血流障害です、よくあることですと言われて終わりました。 つまり、これはどういうことなのでしょうか? (3)自分で、ヨガやストレッチを始めたところ、少し体が楽になる瞬間も出てくるようになりました。 しかし、体を動かすと手足の痺れが増すことが多いです。 整形外科では、体を動かすのはいいことだから頑張って続けてと言われましたが、 これは本当に大丈夫だと思いますか? (4)体を動かすと、体は楽になっているけど口の中の苦みが増すパターンと、 体もしんどくて口の中の苦みも悪化するパターンがあります。 これはどういう状態なのでしょうか? 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- ヘルスケア(健康管理)
- 5utmulm3v3wd
- 回答数1
- 喉の痛みが2ヶ月続いています。
9歳の子供のことです。夏休みの終わりごろからのどの痛み・声枯れがあり、治ったと思ったらすぐにまた同じ症状の繰り返しです。 家ではうがいをしょっちゅうさせてますし、飴や吸入をしたり、耳鼻科にも何度か受診しました。でも「少し喉が赤いけれど大したことはない」で終わり。前回受診したときは抗生剤を貰ったので飲ませていたのですが、5日分飲みきっても治らず、結局2週間程度して治った(というか治まった?)というかんじです。 今回も痛みだしてからかれこれ今日で11日目になりました。初め2,3日は痛みもそれなりでしたが、その後は少し痛いという程度のまま今日に至っています。5日目あたりに受診したところ、鼻の粘膜が少し荒れているということで「鼻炎気味」と言われました。実際、春の花粉症は血液検査で出ていますが秋の花粉・ハウスダストは陰性でした。まぁアレルギー体質だからということもあるのでしょうけれど、アレルギーの薬を飲んでみることになりアレグラを5日間処方してもらって、今日で3日目です。まだ3日目だからかあまりかわりません。ちなみに扁桃腺は特にはれたりしていることはないとのことでした。 痛みとともに多少イガイガもするようですが、鼻水・咳・熱はなく、食べたり飲んだりすると痛みが治まるようなのです。街医者でなく総合病院で検査等してもらったほうがいいものなのか、このままかかり付けで様子を見ていていいものなのか心配しています。 何かご存知の方、なんでもいいので教えていただけると嬉しいです。宜しくお願いします。 いろいろ調べてみましたが、慢性咽頭炎なのでしょうか?
- 締切済み
- 病気
- noname#124315
- 回答数1
- 子供(3歳児)の長引く咳について
約1ヶ月前に風邪を引いて以来、子供(3歳)の咳が止まりません。 この1ヶ月の間に同じ病院で3度診てもらっているのですが、あまり症状が変わらないでいるので、病院を変えたほうが良いのか悩んでいます。今のところ「喘息ではないけれど、体質的にそんな要素をもっているのと、季節の変わり目で咳がとまらないのだろう。」と医師に診断されているのですが、血液検査は一度もされたこともなく、原因もハッキリと言われたことがありません。アレルギーに関することも一切言われたことがなく、先日受診したら{フルタイド50エアー}という吸入器を今までの薬にプラスされました。 このような場合、検査というものはされないのでしょうか? ちなみに今まで処方された薬名を記入させてもらいます。 ・1回目受診時に処方された薬 ザジテンシロップ ムコダインシロップ アスベリンシロップ ベラチンドライシロップ ・2回目受診時に処方された薬 上記した1回目の薬全て+オノンドライシロップ ・3回目受診時に処方された薬 ザジテンシロップ ムコダインシロップ オノンドライシロップ ベラチンドライシロップ フルタイド50エアー です。 私自身も5年ほど前に急に咳が止まらなくなり、3ヶ月間ほどフルタイドの吸入器をしていたことがありました。そのときの医師にも「原因がわからない」と言われたことがあります。なので、そのような体質によるものもあるのかとは思うのですが、毎晩ではないのですが夜中に凄い咳き込みをしているのが、とても苦しそうで早く何とかしてあげたいです。日中はそれ程咳をしたり、咳き込みがひどくなるようなことはありません。どなたかアドバイスをお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- isako
- 回答数3
- 母が心臓弁膜症(大動脈弁膜症)です。
母が子供の頃のリウマチ熱による弁膜症(大動脈弁膜症)です。 今まで特に症状は現れなかったのですが、10日程前に 血の気の引くような脱力感、階段を上るだけで呼吸困難になり、 急いで近くの病院に行ったら、先生がびっくりするような 不整脈が出ていたとのことでした。 母はかかりつけの弁膜症専門の病院にかかっており、次の日、 その病院に行くと、「その脱力感がもう一度起こった時に 対処を考えましょう。もし二度目の脱力感が起きたらすぐに 処方した薬を飲んでください。」とのことで心電図だけ取って 帰ってきました。 (その時の不整脈はかなり落ち着いていたようです。) その薬以外は何ももらいませんでした。 そして、その脱力感は「心不全」と診断され、二度目が起こっても そのまま亡くなる・・・ということは無いだろうと先生に 言われました。 私はかなり心配性なので、ネットなどで不整脈や脱力感の 情報を集めていますが、その場合、すぐに手術や対処が必要だとか 書いてあるので、今回の先生の判断が正しいかどうかすごく 心配です。 専門の病院ではありませんが、他の循環器科へ行くと 「すぐに手術をした方がいい」、「なぜ薬を飲んでいないんだ?」 など、先生がびっくりされているようです。 母は今年64歳になり、肥満体質なので、症状が出たいま、 ダイエットに励んでいます。 このまま、いま母がかかっている病院に心臓を預けていいのか とても不安です。 専門家がこのような判断をするのだから、任せていいのでしょうか? 私がしっかりしなくてはいけないのに、とにかく心配で 仕方がありません。 大切な母です。 結婚して一緒にいられる時間は少なくなって しまいましたが、できる限り長生きして欲しいと思っています。 適切なアドバイス、お願いいたします。
- リマチル飲んでおります。出産について
はじめまして。私は30歳、3歳の一人息子がいます。二人目出産で迷っています。私は個人院のリウマチ科に通っています。 専門にかかってはいますが、今のところ、私にもらっています病名は回帰性とか、周期性リウマチです。 全身いろいろな関節、多いのは肩、肘、手首などです。関節炎があるとき一箇所急に始まり痛くなり、1~2日で治るというものです。 検査でいわゆるリウマチ因子、というのは今でもありません。十代のころからこの症状がたまーにあり、 近所の内科で度々検査したのですが、リウマチ因子が無いばかりに何でもないと帰され、発見されませんでした。リウマチ科にかかり 免疫の数値をいろいろ調べてもらい、抗ガラクトース欠損IgGというのと、MMPー3というのが陽性になりリウマチは 否定できないだろうということがようやく分かりました。どちらもそこまで高くないようです。初めてリウマチ科に 駆け込んだ日がかなり痛かったのでCPRが2.4という数値が出たことがあります。それ以降の検査は 0に近いです。朝のこわばりがない、あちこちの関節炎がくるには来るのですが、 今のところ対象性とか、腫れや炎症が慢性でないことから、先生も回帰性リウマチと言うようです。日常生活も今は普通です。 そして二人目を望んでいるのですが、リマチル50ミリを朝一回かれこれ一年間飲んでいますがお医者さんに 子どもを望むなら、休薬期間は半年、産んだ後がひどくなるのが怖い、との話を 受けました。確かに息子を産んだ後、関節炎の数も増えました。しばらくの間筋痛症のような症状もありました。 覚悟が必要だろうというのがわかります。 明らかなリウマチを発症していたら諦めたのですが、なんともいえないこのリウマチの状態です。 リウマチの出産について薬の事などいろいろ情報がありましたらお教えください。よろしくお願いいたします。
- 流産後の心のやりどころ…同じ経験をされた方どうしてますか?
数年前に流産しました。こんなことを言っては大変不謹慎ですがもともと事情ありまして 家族計画の中に「子供は一人」と決めていました。 偶然8年前に妊娠し、出産しましたがその時にごく稀な体質が判明しました。それは子供がおなかにいることによって「拒否症状」を起こしてしまうもので「よくショック症状が出ずに出産までこれたね」と医師も驚いていましたが、健康なこどもを産めたものの「死と とてもとなりあわせだった」ことももう経験するべきではなく思え 第二子は考えずにいました。 ところが避妊していたにも関わらず、6年ぶりくらいに妊娠が発覚。避妊に絶対はないことは分かっていましたが 驚きと嬉しさと困惑でした。 怖い気持もよぎり、悩みました。医師に相談したところ以前の状態をしっていましたし 第一子は たまたま有名な医師に妊娠から帝王切開まで面倒を見てもらっていましたので この妊娠にとても慎重に対応してくれ万全をつくしてもらう体制を整えることを約束してくれました(妊婦さん皆 万全をつくしてもらえるのは当然ですが) そんな安心感から、産むことを決意し胎児の様子もとても元気で状態もよくほっとしました。 一応両親には「前のことも考えると 出産にこぎつけるかは分からないけど妊娠したよ」と伝えたら 久々の妊娠に大喜びでした。 ところが病院に行ってその診断をうけたその夜、突然の出血。病院へ行きましたが 安静にしていたにもかかわらず流産してしまったのです。 不思議なことに流産後の処置手術をしたあとも実感がなかったのか 悲しみはありませんでした。(母親として異常ですね…) それなのに 一か月が過ぎ、一年が過ぎ、もう二年になりますが 生まれてこれなかった子供のことを考えるととても悲しくてつらいです。 家族と過ごしているときは全く考えませんし、明るくにぎやかな笑いの絶えない家庭です 悲しみがやってくることはありませんが、一人になると悲しくなります。 特に 赤ちゃんを連れた人を見ることは身を切られる思いです。見ていられないので必ず目をそらしますが つらいです。年々そのつらさは増すばかり。 「次の子を!」って前向きになれないんです。やはり自分の体質のこともありますし、今授かっても高齢出産となり 余計にリスクが高まります。 ただ 今私に必要なことは 同じように「流産して しかも次が望めない」私と同じような方のお話を聞きたいんです。どうか同じような方で差支えなかったら お話をお聞かせください。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#63224
- 回答数4
- この病院は良い病院か??
38才男性です。 もともと子供の時から体質的に腹痛を起こしやすく、よく下痢をします。 特に日本人男性に多いようですが、特に出勤前の朝が腹痛を起こす可能性が高く、 定期的に(月1回)自宅近所の病院に通い、薬を処方してもらってます。 この通っている病院に不信感を持っています。 正式な病名は告知されていないのですが、逆流性食道炎?胃潰瘍?の疑いがあるとの事で ネキシウム、ポリフル、ドグマチール、プロマックの4種類を処方され、日常的に飲んでいます。 それでも時々、下しています。 この病院の先生の診察方法にも不信に思う所があり、 まず、腹痛に関しては症状を伝えても聴診器を当てられた事は一度も無いですし、 とにかく身体には触りたがらない先生です。 常にデスクのパソコンとにらめっこをして一瞬だけ僕に目を合わせる程度、病気についてもさほど詳しく説明はされず、問診だけで終了。(最近では『変わりありませんか?』程度) そして、出された薬をちゃんと飲んでも症状がたまに出る。 たまに風邪を引いたときもその病院に行くのですが、その時も僕が症状を伝えると、それを聞いてアーンして喉をチラ見して風邪薬をもらって終わり。 この病院というのはネットの口コミですこぶる評判がいいので通い始めたのですが、大丈夫なのかなぁと心配になります。(口コミが良いだけに患者さんは多く待たされる) 以前にテレビで、良い医者の見つけ方は悪い所を言うとすぐにそこに触ろうとする医者だと医学の偉い人が言ってました。 僕の通う病院はその真逆なわけです。 乱筆乱文で分かりずらくて申し訳ありませんが、文字だけでは伝わりきらない部分もあると思いますが、このような状況の場合病院を変えた方が良いのでしょうか?? みなさんはどう思われますか??
- 夜襲ってくる不安感をどうにかしたいです。
不安感・眩暈・吐気・不眠・日中ボーっとする等の症状に悩まされています。対処法について自分なりに考えてみました。対処法は現在行っているものもありますが症状は改善しません。私の考えを書かせて頂きますので、誤った考えをしていないか、またもっとこうしたら良い等のアドバイスがあればお願い致します。(勝手ながら、病院に行く・仕事をかえる以外のアドバイスでお願い致します。) 現況 ・私は30歳半ばで妻と子供がいます。 ・1年前に10数年勤めた会社を退職し実家の家業である不動産管理業(いわゆる大家)を引き継ぎました。 ・会社員時代は夜11時頃まで残業し土曜出勤も結構していましたが現在は1日数時間しか仕事がありません。 ストレス原因 ・夜に不安感が襲って来るような気がして不安。 ・楽をして高収入を得ていることへの罪悪感。 ・飲み会などで知人に職業を聞かれ、返答したときの相手の反応。 ・二代目はダラシナイと言われないように取引先や近所の人に対し優等生ぶっている。 ・症状が悪化するので大好きだったお酒を控えている。 ・友人が少なく、友人と遊びに行ったり酒を飲むということは年に数回しかない。 ・性欲が強いが妻に拒否されることが多い。 ・会社員時代に嬉しかった事が今は当然になり嬉しくない。 対処法 ・プラス思考をするように心がけている。 ・お風呂やマッサージに通い始めた。 ・スポーツクラブに通っている。(しかし他の会員と会話ができない) ・ゴルフレッスンに通ってゴルフ仲間を作ろうと思う。(暖かくなったら) ・一人でも出来る趣味を持とうと思っている。(釣り等) ・ギャンブル・風俗通いを始めようか迷っている。(周囲の人が知ったらどう思うか) ・宗教を信仰しようか迷っている。(宗教に頼るのは恥ずかしい) ・市販の良い薬を探しているが見当たらない。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- 783640_2006
- 回答数8